臨済宗妙心派塔頭 ​養徳院 5月の月例直書き御朱印授与へ

臨済宗妙心派塔頭 ​養徳院 5月の月例直書き御朱印授与は、5月5日(金・祝)、6日(土)、7日(日)に設定されました。天気予報は、6日(土)の夕方から雨が降り始め、7日(日)は一日中雨降りと出ていたので、7日(日)は避けたいなぁと思っていたところ、4日(木・祝)の午後から新型コロナウイルスに感染して以来の発熱。喉が痛く咳も出るので、また…

続きを読むread more

天龍寺塔頭 壽寧院「お茶席」へ

嵐山MITATEでランチをいただいたあと、家族とともに車を停めている天龍寺に向かいました。その前に嵐電嵐山駅の構内を通りましたが、凄い人です。なかなか前に進めない程の混雑でした。嵐電嵐山駅の向かいにある嵐山 昇龍苑内にある「まめものとたい 焼き 嵐山本店」で、賞味期限1分の鯛焼きを買ってあげようと思ったところ、大行列で断念。代わりに「京…

続きを読むread more

「嵐山MITATE」でランチ

5月2日(火)は、昨日帰省してきた家族と「嵐山MITATE」のランチを予約してました。明日には大型連休の混雑を避け、帰ってしまうので、この日しか空いてなく、いろいろ探した結果、ここに決めた訳です。 私は、いつものように天龍寺に車を入れ、家族とは嵐電嵐山駅で待ち合わせ。それにしても観光客が多いです。大型連休の谷間の平日でしたが、日本…

続きを読むread more

「2023年春の特別公開(自分供養・お茶席付き)」慈受院門跡へ

この日、9時30分から予約していたのは、通常非公開の慈受院門跡でした。私は、2019年(平成31年)4月28日に「平成31年度 春期京都非公開文化財特別公開」で、一度入ったことがあります。 いつから詳しい事は知りませんが、ここ最近、寺独自で特別公開を始められました。今回の公開は、「2023年春の特別公開(自分供養・お茶席付き」で、…

続きを読むread more

日蓮宗 本山 叡昌山 本法寺の境内に躑躅咲く

御霊神社(上御霊神社)を出て、鞍馬口通りを東に歩いて行きます。烏丸通りから堀川通りまで歩いて行きますが、ゆっくり歩いても15分ぐらいで着いてしまいます。予約している寺院には9時15分までに着いてしまうので、歩きながらいろいろ考えてて、小川通りまで来て見ると、ふと思いつき小川通りを下り、本法寺に境内を通ることにしました。 小川通り沿…

続きを読むread more

御霊神社(上御霊神社)の「一初(いちはつ)」が見頃

昨年の2022年(令和4年)4月28日(木)にアヤメ科の「一初(いちはつ)」を見に得浄明院に行ってました。「戒壇巡りと一初(いちはつ)鑑賞会」でしたね、見事な満開の一初と、少々怖かった戒壇巡りをさせて貰いました😊。 そして、1年後の4月28日(金)です。この日は9時30分に予約拝観が入ってて、その時間まで少し空きがあるので、その前…

続きを読むread more

足利尊氏によって創建された臨済宗 天龍寺派 等持院へ

4月26日(水)は、明け方から10時頃まで低気圧が関西地方を通過したことで、かなりの雨が降りました。しかし、以前から決まっていた家族が病院に行くため雨が降る中出掛けました。先月は、ちょうどWBCの決勝戦(ローンデポ・パーク)の日でしたね😊。あの日は空いてましたが、この日は混んでました😊。 いつものように家族の点滴中に出掛けます。今…

続きを読むread more

車折神社の境内に躑躅が咲く

いつも大型連休中に見頃となる躑躅が桜や藤と同様に今年は早く咲きました。それで所用があって4月21日(金)に車折神社の近くに来たので、躑躅を見に寄ってみました。 朝早く来たので、通勤通学の人しか通ってません。 表参道を進むと、正面に「大鳥居」があって、手前に躑躅咲いてました。 大鳥居の正面が本殿ですが、車折神社では正面に…

続きを読むread more

臨済宗大本山妙心寺 大雄院「春の特別拝観」(大雄院襖絵プロジェクト完成記念)

通常非公開の臨済宗大本山妙心寺 大雄院では、4月16日(日)から「春の特別拝観」(大雄院襖絵プロジェクト完成記念)が始まりました。拝観には予約は不要ですが、ここのご住職さんが直書きして貰える墨書きの御朱印は、要予約です。 予約​受付開始は、3月19日(日)10時からで、さっそく4月18日(火)10時から11時を予約したわけです。こ…

続きを読むread more

臨済宗大本山妙心寺 大心院「方丈裏に樹齢380年のキリシマツツジ」が咲く

妙心寺 退蔵院を出て、次に向かったのが、妙心寺塔頭 大心院で、2021年(令和3年)4月21日以来の訪問です。 9時21分に「山門」前に着きました。「キリシマツツジ咲いてます」と張り紙が無いのが気になりますが入ってみます。 妙心寺塔頭。1492年(明応元年)に管領細川政元が、景川宗隆(けいせんそうりゅう・大徳寺46世住持、妙…

続きを読むread more