第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開 大徳寺 芳春院へ

2月22日(水)は、昨日に引き続き出掛けます。この日は大徳寺で特別公開されている芳春院と三玄院を行く予定にしていたところ、昨日、家族が所用先に傘を忘れるということで、それを帰りに取りに行くという余分な事が増えました😊。 特別拝観がともに10時開門のため、自宅を車で出て、大徳寺の中止や情に9時57分に入庫しました。そこから歩いて、こ…

続きを読むread more

「早咲きの梅の花と雪のコラボ」 元離宮二条城へ

京都市は、2月21日(火)の朝は、15日(水)と同じように、冬型の気圧配置が強まり、午前8時には2㌢の積雪を記録しました。これは15日(水)と同じ積雪です。我が家では、15日(水)と同様、所用があったので、家族を乗せるので車で出掛けるしかありまでした。しかし、車や屋根には雪が積もってましたが、道路を見に行くと積雪はありません。それでノー…

続きを読むread more

京都 錦市場「斗米菴」へ

この日、予約していたのは京都 錦市場「斗米菴」です。私は、京都文化協会の賛助会員で、会員の特典として「ワンドリンクサービス」が受けられます。2020年(令和2年)年7月から特典を受けられるようになったんですが、コロナ禍のため、今日まで行けずじまいでした。 11時26分頃に着いたけど、暖簾が架かっていたので入って行きます。 錦…

続きを読むread more

「かすてら饅頭」の老舗 ロンドンヤへ

ロンドンヤは、1947年(昭和22年)創業で、私の子供の頃から店構えや味は変わらず、新京極通りまで来ると、ついつい寄ってしまいます😊。この日も、錦天満宮に行ったあと、ロンドンヤに寄りました。 この店構えは、全然変わってないです。子供の頃は、饅頭が出来上がるのをガラス越しで見てました。 家で食べるので、箱詰めはしません。簡易包…

続きを読むread more

繁華街の新京極通り沿いにある錦天満宮へ

2月17日(金)は、妻が所用で朝早くに出掛け、それでお昼を以前から行きたかった京料理のお店を2人で予約していたので、大丸京都店で待ちあわして行くことにしてました。 私が乗ったバスが思ったいたより早く着いたので、まだ時間が早かったこともあって、大丸京都店で買い物をし、久しぶりに錦市場を歩きました。錦市場は、コロナ禍前に戻ってましたね…

続きを読むread more

「涅槃会(常楽会)」の世界文化遺産 仁和寺へ

2月15日(水)は、世界文化遺産 仁和寺 「金堂」で、涅槃会の法要がされ、普段非公開ですが、堂内に入ってお参りできます。知らずに来ましたが、せっかくなんで金堂に行ってお参りしようと思い、御殿の拝観を終え、そちらに向かうことにした訳です。ただ、天気が急変し雪が吹雪いて来たのは余計でした。 仁和寺「涅槃会(常楽会)」は、お釈迦様が入滅…

続きを読むread more

第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開 仁和寺 御殿・庭園へ

2月15日(水)、京都市は2㌢の積雪を記録しました。最低気温は-1.3℃、ただ雪が湿った感じで屋根や車の上には薄ら積もりましたが道路には雪は積もってません。それで、所用があったけど、家から車を出しました。所用先は、急な坂を登った先にありますが、道路は全く問題無し。1月25日の大雪に比べたら、まったく問題なく心配ありません。 そして…

続きを読むread more

第57回「京の冬の旅」ちょっこと一服「ル・クロ スゥ ル スリジェ」へ

本日予約している「ル・クロ スゥ ル スリジェ」は、霊宝館の門内にあり、「フレンチカフェ ル・クロ スゥ ル スリジェ ~桜の樹の下で~」と題して、本社がスウェーデンにあるイケア・ジャパン(株)の協力のもと、オープンされました。このたびの「京の冬の旅」では、スタンプラリーの特典である“ちょっこと一服”接待店として、このお店が対象であった…

続きを読むread more

第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開 醍醐寺 理性院へ

第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開の醍醐寺 理性院は通常非公開の寺院です。私は初めての訪問ですが、場所は分かってました。 醍醐寺西大門前には案内が出ているので、皆さん迷われないでしょう。 少し歩くと理性院の本尊太元帥明王像が読み取れる石標があるので、そのまま進みます。 暫くすると右手に「長尾天満宮」の鳥居があり…

続きを読むread more

世界文化遺産 真言宗醍醐派總本山 醍醐寺下伽藍へ

2月14日(火)は、家族が所用のため出掛けたので、そのついでに太秦天神川駅まで車で送って貰い、地下鉄東西線に乗って、第57回「京の冬の旅」で特別公開されている醍醐寺 理性院を目指しました。 醍醐寺には、いつも地下鉄東西線を利用します。この日も、太秦天神川駅を8時53分発の六地蔵駅行きに乗り、最寄りの醍醐駅に9時23分に着きました。…

続きを読むread more