2023年12月10日
真如堂では、11月15日の一日限りで、御本尊が鎮座する御厨子が御開帳され本堂の内々陣に入り間近で拝観できます。先日10月16日に京都十二薬師霊場特別公開「石薬師堂」に行ったとき知りました。そこで、11月15日(水)は予定を空けて、その時から行くことを決めていたわけです😊。
真如堂では「十夜法要」が行われる11月5日から11月15日…
続きを読む read more
2023年12月09日
令和5年度 第59回 京都非公開文化財特別公開が始まり、京都市文化観光保護財団からは招待券を2枚貰いました。1枚は、11月8日(水)に鹿苑寺(金閣寺)の方丈公開に使いました。そして最後の1枚は、紅葉名所である高山寺の金堂が初公開されるとあって、こちらに使うことを決めてました。公開期間が11月11日(土)から11月20日(月)で、紅葉が見…
続きを読む read more
2023年12月07日
令和5年度 第59回 京都非公開文化財特別公開で、入ったことが無かった鹿苑寺(金閣寺)方丈が公開されたので、11月8日(水)に行って来ました。
市バスを乗り継いで金閣寺前バス停から、歩いて「黒門」に向かいました。信号を入る前に、ガードマンさんが「左端から並んでください」と言われてて、何のこと思ったのは、黒門を入ると分かりました。
…
続きを読む read more
2023年12月05日
久しぶりの弘法大師霊場 遺迹本山 高雄山神護寺に来ましたが、小雨は残念でした。ただ、傘を差すほどでは無かったです。今年は暑かったので、紅葉は期待しないで来ましたが、結構色づいてましたね、ラッキーでした。
10時24分に「楼門」を出ました。この時間になると下から数組、上がって来られました。
下の清滝川から約300段を石段を今度…
続きを読む read more
2023年12月04日
清滝川から11分もかけて弘法大師霊場 遺迹本山 高雄山神護寺の楼門前に着きました。2011年(平成23年)5月14日と2010年(平成22年)6月3日では8分で登ってました。膝が悪いこともありますが、やっぱり歳かなぁ😊。
1629年(寛永6年)に再建された楼門をくぐって境内を見ています。ただ、この頃から小雨が降ってきました。予報で…
続きを読む read more
2023年12月03日
11月3日(金・祝)から5日(日)の3連休は、季節外れの気候となり、2日(木)が25.1℃、3日(金・祝)が26.2℃、4日(土)が25.2℃、5日(日)が26.5℃と、4日連続の夏日を記録。京都市の11月の夏日の連続記録としては1940年(昭和15年)の3日連続を更新し、過去最長となりました。6日(月)も気温は平年より高くなる見込みと…
続きを読む read more
2023年12月01日
10月30日(月)は、小倉山 二尊院で、10月28日(土)から始まった「二尊院の二十五菩薩来迎図」を見に行きました。通常入ることが出来ない本堂内で二十五菩薩来迎図を見られるとあったので、是非とも行ってみようと思っていました。
室町時代、宮廷絵所の絵師、土佐派の実質的な始祖である土佐行広が1421年(応永28年)に描いた二尊院の寺宝…
続きを読む read more
2023年11月29日
仁和寺の二王門を出て、歩いて妙心寺に向かいます。
途中、嵐電北野線の踏切にひっかかりました。電車は帷子ノ辻駅行きです。
10時50分に、妙心寺「北門」から境内に入りました。
この日の最高気温は25.1℃と夏日を記録しました。ちなみに最低気温は13.4℃でした。ここまで歩いてくると結構、汗をかきました。
この日の目…
続きを読む read more
2023年11月28日
10月25日(水)は、いつもの所用先から市バスに乗って、世界文化遺産 仁和寺へ行きました。仁和寺では、10月14日(土)から「秋の特別拝観 第51世門跡再任記念 金堂裏堂 五大明王壁画特別公開」が始まりました。金堂裏堂は2018年(平成30年)に372年振りに公開され、今回5年振りの公開となりました。私は、2018年(平成30年)12月…
続きを読む read more
2023年11月26日
12時15分頃に宗雲寺を出て、福知山市内に戻ります。福知山には1時間程度で戻れるので、先輩お勧めのお店「洋菓子マウンテン × CELLAR DE CHOCOLAT by Naomi Mizuno」に寄ってくれるようにお願いました。
私は、もちろん初めてですが、いつも他府県から車で来られる人が多いので、車停められるかなぁ・・・と言っ…
続きを読む read more