鹿苑寺(金閣寺)の第一駐車場を出たのが10時20分。今日は予約してませんが、金閣寺近くの「権太呂 金閣寺店」に行くつもりでした。ここは11時開店で、金閣寺からは3分もかかりません。そこで世界文化遺産 龍安寺に寄って行くことにしました。
龍安寺の駐車場は、「観光バス駐車場(参拝者専用)」と「龍安寺 拝観者専用駐車場」があって金閣寺ほ…
続きを読むread more
2月8日(土)は、今季最強寒波&最長寒波の影響で、京都市内で大雪となりました。正式には8㌢でしたが、我が家の周りでは15㌢ぐらい積もりました。特に最低気温が-3.4℃と朝は暫く水道の水が出なかったです。最高気温も4.0℃しか上がらず、一日中寒かったです。昼から晴れたので雪が溶け始めたんですが、夕方から雪が再び降り始めて、2月9日(日)の…
続きを読むread more
京都のビジネス街の真ん中に、「京都六角 麓寿庵(ろくじゅあん)」があって、2023年(令和5年)3月1日 にオープンされました。それまでは、日本料理店の「瓢樹」さんが営業されてました。
有形文化財久保家住宅(旧今尾景年宅)にある「瓢樹」さんには一度は行ってみようと思っていたところ気づいたら閉店されてて、六角通りを車で走っていたら偶…
続きを読むread more
2月5日(水)は、最強寒波&最長寒波の影響で、朝の最低気温は、-1.9℃と冷え込みました。最高気温も平年より下回ると天気予報では言ってましたが、今日も病院に見舞いに行くので、その前に2024年(令和6年)8月1日から始まった、普段は立ち入ることが許されない「平安神宮御垣内特別参拝(一般参拝よりも正殿に近い場所で参拝することができる特別な…
続きを読むread more
金閣寺を出て、近くの和食レストランで食事を済ませたあと、病院に向かいましたが、まだ面会時間に早かったので、近くのコインパーキングにとめ向かったのが、第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開「頂法寺(六角堂)」でした。
頂法寺(六角堂)のご本尊の公開には、2016年(平成28年)11月11日(金)「西国三十三所草創1300年 特別…
続きを読むread more
今年の2月3日(月)は立春です。毎年、節分は2月3日だと思っていたら、今年は2月2日(日)でした。世界文化遺産 臨済宗相国寺派 北山 鹿苑寺(金閣寺)では、毎年2月3日に「不動堂石不動明王御開扉」が行われます。毎年節分に合わされてましたが、今年も2月3日(月)に実施されました。拝観時間は9時00分~10時45分、12時00分~15時00…
続きを読むread more
1月30日(木)の朝は冷え込みました。最低気温0.9℃、しかも小雪が舞っています。見たところ積もる心配は皆無でしたが、風も強くてマフラーに手袋は必須。今日も、見舞いのため先に病院に行き、そのあと車で向かったのが、妙心寺塔頭 東林院です。通常非公開ですが、毎年1月15日~31日は「小豆粥で初春を祝う会」をされてて、私は2012年(平成24…
続きを読むread more
1月29日(木)は久しぶりに朝から快晴の天気で、最低気温は2.7℃と少々寒かったけど、散歩がてらに旧嵯峨御所大覚寺門跡の日本最古の人工林泉である大沢池に行ってみることにしました。
8時59分に「大沢門」前に着きました。開門の準備をされていたから待たずに済みました。
振り返るとお堂エリアの入口がありますが、誰も居ないようです。…
続きを読むread more
1月28日(火)の朝は、曇っていたことで最低気温は4.7℃と、少し高め。ただ家を出ると冷たい西風が強くて、体感は寒かったです。この日は、当初から世界文化遺産 元離宮二条城 本丸御殿の参観を予約してました。
2024年(令和6年)9月1日(日)から18年振りの公開が始まった本丸御殿御常御殿の各部屋は、障壁画の原画保護のために時期を分…
続きを読むread more
1月27日(月)の朝は冷え込みました。最低気温は1.9℃しかなく大変寒い朝でしたが、久しぶりに臨済宗相国寺派塔頭 鹿苑寺(金閣寺)に行こうと思い車で家を出ました。
正式には鹿苑寺ですが、ここからは通称の金閣寺で書きます。金閣寺には「令和5年度 第59回 京都非公開文化財特別公開 方丈公開」で、2023年(令和5年)11月8日(水)…
続きを読むread more