世界文化遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺の境内で見頃となった紅葉を見たあと二王門前にある拝観受付所まで戻って来ました。そこで拝観料800円を納め御殿に向かいます。
「本坊表門」を入って玄関を見ると、開門されました。9時ちょうどでしたね。
仁和寺の御所庭園の見学も、7月17日(水)、9月4日(水)、9月25日(水)、10月30…
続きを読むread more
12月4日(水)は所用があって車で出掛けました。その所用先からバスに乗って向かったのが、世界文化遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺で、ここの紅葉を見に来たわけです。ただ、いつものような時間が取れなくて、今日は仁和寺だけで引き返す予定になってました😊。
市バス仁和寺前で下車すると、目の前が「二王門」(重文)です。8時28分に着きました…
続きを読むread more
妙心寺塔頭 桂春院の山門を9時53分に出て、広い妙心寺の境内を南に向かって歩いて行きます。妙心寺境内を南総門から出て、次に西に向かって歩いてき、10時14分に着いたのが関西花の寺第一三番霊場 法金剛院で、2021年(令和3年)11月15日(月)以来の紅葉を見に来ました。
コロナ禍前まで常時拝観されてましたが、コロナが明けてから「春…
続きを読むread more
等持院の紅葉を見たあと、歩いて向かったのが、妙心寺塔頭 桂春院でした。妙心寺で常時拝観の出来る寺院の一つで、ここも紅葉が綺麗だと言われてて、私も何度か紅葉の時期に来ています。最近では、2022年(令和4年)11月22日と2023年(令和6年)11月20日に来てましたが、ここは散りモミジの方が綺麗だと思います。この日は12月3日(火)で、…
続きを読むread more
12月3日(火)は、2021年(令和3年)11月22日(月)以来、紅葉の時に来て無かった、臨済宗天龍寺派 等持院の紅葉を見に来ました。
等持院は天龍寺派ということで、同じ造園会社が管理されているので、紅葉の色は天龍寺同様、すごく綺麗です。それと天龍寺に比べて人が少ないのも良いんですが、なかなか紅葉の時にいけてなくて、等持院さんのX…
続きを読むread more
今年の11月22日(金)に、臨済宗大本山天龍寺塔頭 大亀山 宝厳院の紅葉を見に行きました。
2023年(令和5年)11月27日(月)の紅葉があまりにも見事だったので、色づき具合が物足りなさを感じて帰りました。このあと、行く予定はしてませんでしたが今回、特別公開をしている曇華院門跡のあと、歩いて向かう事にしたわけは?。
昨日、…
続きを読むread more
12月2日(月)の朝は、冷え込みました。最低気温は5.5℃と、昨日の5.0℃に引き続き冷え込みが続いています。この日は10時に用事があったので、それが終わってから、令和6年度 第60回 京都非公開文化財特別公開で初公開された曇華院門跡に向かいました。
令和6年度 第60回 京都非公開文化財特別公開の拝観券を公益財団法人 京都市文化…
続きを読むread more
京都府立植物園を出て、地下鉄北山駅から予定していた電車の1本前に乗り、今出川駅で下車。そこから歩いて向かったのが臨済宗相国寺派 大本山 相国寺で、9月25日(木)から始まった「秋の特別公開」に行きました。この秋の特別公開も直近では、2019年(令和元年)11月21日(木)と2021年(令和3年)12月8日(水)に来ています。
臨済…
続きを読むread more
年が明け2025年(令和7年)となりましたが、私の旅日記は、紅葉がこれから見頃を迎えます。秋が記録的に暑かったので、紅葉の色づきが遅れました。これから暫く紅葉ネタが続きます😊。
11月28日(木)の天気予報は曇り空でしたが、朝から晴れてました。最低気温は8.3℃と、このところ低温傾向が続いてて寒かったです。最高気温も14.4℃まで…
続きを読むread more
毎年恒例の初詣に六波羅蜜寺に行って来ました。
昨年は、元旦の1月1日に行きましたが、開門前には大行列ができていて、寒い雨のなか並びました。今年は、この日の1月3日(金)にしか日程的に行けなかったから。1月1日のX(旧Twitter)を見てみると、昨年と同様ぐらいの行列になっていたようです。
嵐電と地下鉄東西線を乗り継いで三条…
続きを読むread more