5月15日(木)は、京都市内を、京都御所から下鴨神社、そして上賀茂神社に至る「葵祭」の行列が練り歩きます。市内は交通規制をされるので、市内は混雑必至です。5月13日(火)が快晴の天気をもたらした高気圧は東に去りつつあって、天気の良いのは今日まで。明日以降は湿気も多くなって蒸し暑い気候にかわるとの予報が出てました。それに17日(土)から2…
続きを読むread more
5月14日(水)の朝は、最低気温が15.0℃と涼しかったです。前日の最高気温が28.0℃まで上がったですが、この時期の朝は涼しいです。これが梅雨時になると蒸し蒸しするですが、この日は乾燥注意報が出てるぐらい空気は乾燥してて、朝の内は過ごしやすいですが、この日も気温はグングン上がると予報が出てました。上振れしたら30℃を超えるかもです。そ…
続きを読むread more
5月13日(火)は、暖かい空気に覆われ、京都府福知山市では最高気温が29.3℃まで上がり、京都市では28.0℃を記録。お昼過ぎには既に夏日の25℃以上となってました。気象予報士さんの話しでは、6月中旬頃の気温だそうです。ただ、朝の最低気温は12.2℃と、比較的涼しかったけど、陽が上がるとともに暑くなりましたね。そんな暑い中、綺麗な新緑を…
続きを読むread more
鷹峯で常時拝観している寺院は、源光庵と光悦寺、そして常照寺です。今回、源光庵まで来たので、次に向かったのが近くの光悦寺では無く、常照寺に向かいました。
常照寺にも駐車場がありますし、無料で止められます。駐車場には多くの車が止まってました。
駐車場に車を置き、参道に出てくると、この朱塗りの門に出ます。「吉野門(赤門)」と呼ばれ…
続きを読むread more
5月12日(月)は、久しぶりに鷹峯に行ってみようと思い車で出掛けることにしました。5月9日(金)から天気が悪くて曇りか雨降りで、前日も夕方から雨が降り、明け方に止みました。予報では昼から晴れて来そうと出てましたが、出掛けるときは曇ってました。湿気は少なくて、涼しい気候で半袖では寒かったので、ジャケットは着てました。
この日、鷹峯に…
続きを読むread more
大徳寺 黄梅院で、興臨院との共通券を購入したので、お隣の龍源院をスルーして、通常非公開の大徳寺 興臨院「春の特別公開」に向かいました。興臨院には、2020年(令和2年)9月15日(火)以来です。過去には、2012年(平成24年)10月13日(土)と、古くは2009年(平成21年)11月6日(金)に見事な紅葉を見てました。
興臨院は…
続きを読むread more
大徳寺 瑞峯院の次に向かったのが、京都春秋が主催の大徳寺 黄梅院「春の特別公開」に行きました。以前の黄梅院は通常非公開でしたが、2020年(令和2年)9月頃から寺独自で公開を始められています。この時より、門を入ってからの撮影禁止も解禁されました。ただ、京都春秋んが主催の特別公開時には、撮影禁止とされてましたが、今回、特別公開の3月28日…
続きを読むread more
大徳寺 大仙院を出て、次に常時拝観されている寺院は、瑞峯院か龍吟庵のどちらがです。龍吟庵には、2024年(令和6年)1月17日(水)に行ってるし、瑞峯院には、2020年(令和2年)9月15日(火)以来、行ってません。それで、大徳寺 瑞峯院の方に行くことにしました。
9時28分に重要文化財に指定されている「表門」前に着きました。室町…
続きを読むread more
5月8日(木)は、昨日からの快晴の天気が続き、この時期では珍しく朝は寒かったです。最低気温は8.8℃まで下がりました。天気も良いので、大徳寺で行われている「春の特別公開」が5月15日(木)で終了することもあって、大徳寺に向かうことにしました。
大徳寺の春の特別公開は、開門が10時からです。常時拝観している寺院の開門は9時からで、特…
続きを読むread more
上賀茂神社の駐車場を出て御薗橋を渡り、御薗橋通りを西に進みます。そして突き当たりの紫竹西通りを右折し、北に向かって走ります。あとは前日に地図を見て覚えた道を予定通りに走り、8時48分に目的の駐車場に車を入れました。
この日、2021年(令和3年)5月25日(火)以来の訪問したのは、獅子の児渡し庭園で知られる正伝寺です。
私の…
続きを読むread more