秘仏本尊十一面観世音菩薩が公開された百濟寺へ

西明寺を出たバス、百濟寺(ひゃくさいじ)の駐車場に14時5分に着きました。私は、このツアーに参加した今日まで、百濟寺のことを「くだらでら」と読んでました。恥ずかしながら正解は「ひゃくさいじ」です。 湖東三山の中でも最古の寺が百濟寺です。今から約千四百年前の飛鳥時代、聖徳太子の発願によって建立されたのが始まりだと言われています。かつ…

続きを読むread more

秘仏本尊薬師瑠璃光如来像が公開された西明寺へ

食事会場『一休庵』の次に訪れた所は、秘仏本尊薬師瑠璃光如来像が公開された西明寺です。驚いたことに西明寺の入口は、一休庵の隣でした。(滋賀県甲良町) 一休庵を出たら直ぐ隣に「西明寺」と書かれた大きな石碑を目にします。そして正面の石段を上がる横には、「下馬」の石碑があって、かつて参拝者は、ここで馬を下りたんでしょう。そして惣門(山門)…

続きを読むread more

昼食は西明寺門前『一休庵』で

金剛輪寺の駐車場を出たバスは、西明寺の駐車場に11時56分に着きました。ここで今日の昼食をいただく場所は、そば道場 一休庵 別館です。 着くとお店の方に2階へ上がるように案内されます。 そしたら、バスガイドさんが人数に合わせて席を言われます。席に着くと火が付けられ食事をいだきました。 和牛鍋と自家製豆腐御膳です。しばら…

続きを読むread more

『びわこ・湖東三山 青もみじの旅~秘仏 本尊ご開帳~』定期観光バスツアーへ

スマートICの開設記念と称して、湖東三山(金剛輪寺・西明寺・百濟寺)の秘仏であるご本尊が同時に御開帳されるとあって、これを知った時から絶対に行きたいと思いました。そこで京都定期観光バス『びわこ・湖東三山 青もみじの旅~秘仏 本尊ご開帳~』のツアーを見つけて早速申し込みし、会社の元同僚で先輩を誘って4月24日(木)に行ってきました。 …

続きを読むread more

正御影供(灌頂院絵馬公開)

今年の1月に、「東寺で最も重要な建物 灌頂院へ」をアップしました。その時、4月21日の弘法大師の命日には、「東寺灌頂院を再訪します」と予告しました。あれから3ヶ月たちましたが、忘れてません。弘法市で賑わう中、正御影供(灌頂院絵馬公開)の東寺灌頂院に行ってきました。 4月21日の弘法大師の命日にあたり、灌頂院の閼伽井(あかい)に絵馬…

続きを読むread more