2014年 祇園祭(後祭) 150年振り復活の大船鉾へ

今年の祇園祭は、49年振りに後祭が復活しました。7月16日(水)の宵山には鶏鉾に登りました。そして一週間後の23日(水)後祭の宵山の日に、今度は150年振りに復活した大船鉾に見に行きました。 大船鉾は、1864(元治元)年の蛤御門の変(禁門の変)により木部など多くを焼失しました。それ以降は巡行には参加せず御神体と懸装品を飾るだけの…

続きを読むread more

2014年 祇園祭(前祭) 鶏鉾へ

相国寺を出て再び地下鉄烏丸線「今出川」駅に戻り、今度は「御池」駅で下車です。鉾を見るなら「四条」駅で下車しても良かったんですが、今年は49年振りに祇園祭が前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)が復活しました。その後祭の様子を見たかったので御池で降りましたが、例年なら鉾や山が立ち並ぶエリアも何もありません。(当然でしょうけど、様子が変わっ…

続きを読むread more

第39回 京の夏の旅 文化財特別公開  相国寺 法堂・方丈へ

バスは、北大路バスターミナル行きで終点まで乗りました。そして地下鉄烏丸線に乗り換え「今出川」駅で下車します。そして向かった先は、臨済宗相国寺派大本山 相国寺です。 相国寺は金閣寺・銀閣寺を配下にもつ大寺ですが、普段は公開されてません。しかし、春・秋には必ず公開され私も何度か訪問しているので珍しくはありませんが、ここ3年程、方丈が工…

続きを読むread more

第39回 京の夏の旅 文化財特別公開  しょうざん庭園へ

峰玉亭の見学には20分ほどかかりました。ガイドさんの話にもあったように、何周でも見て回れますが、今日のメイトは祇園祭に行くこと。しょうざん庭園もゆっくり散策したいので、峰玉亭(ほうぎょくてい)を後にしました。 峰玉亭を中心にしたら、反時計回りに庭園を見て回ります。 この庭園には北山台杉が約1000本も植わってて、これほどの台…

続きを読むread more

第39回 京の夏の旅 文化財特別公開  しょうざん 峰玉亭へ

京都の暑い暑い夏に開催される第39回 京の夏の旅 文化財特別公開ですが、7月12日(土)に始まりました。そして早速、7月16日(水)にしょうざん 峰玉亭(ほうぎょくてい)に行ってきました。 京都は、7月1日から始まった祇園祭(前祭)が7月17日に山鉾巡行でクライマックスを迎えます。訪問した16日は、宵山の日でこの後、祇園祭に行き…

続きを読むread more

東寺の蓮とカモの親子

7月に入ると会社までの道程で汗だくになります。これは毎年のことで・・・汗かきの私にとっては、つらい毎日が続くことになります。 それでも東寺の蓮の花が見頃になったと聞き、少し早く家を出て東寺に寄ってみました。もう汗でびしょ濡れになりながら・・・。 東寺の蓮は、宝蔵廻りの堀に咲いています。ここからだと五重塔をバックに撮影できるの…

続きを読むread more

「食遊懐石」 本家 たん熊へ

京都府立植物を出て、再び地下鉄「北山」駅にも戻って、「四条」駅まで行きました。そこからタクシーに乗って、向かった先は、京料理の老舗 本家 たん熊です。 植物園から降り出した雨の中、木屋町通り仏光寺を下がったところでタクシーを止めました。そしたらお店から傘を持った仲居さんが出てこられました。 さすが「老舗だなぁ」とこの時は感心…

続きを読むread more

京都府立植物園 観覧温室へ

京都府立植物園内にあるドームの形をした温室が観覧温室です。ここは別途料金が必要なのと、開館が10時からのため、時計の針が10時を回るの待っていました。 こちらが入口です。自動券売機で、200円でi入館券を買います。 外観は池に浮かんだ金閣寺のイメージと、北山連峰のシルエットを取り入れ、また旧温室のドーム型の特徴も残してます。…

続きを読むread more

紫陽花・蓮・ヒマワリが見頃になった京都府立植物園へ

7月5日(土)の早朝、W杯の準々決勝で、ドイツとブラジルが勝ち上がった日です。生でブラジルVsコロンビアの試合は見ました。 日本代表が歯が立たなかったコロンヒアもブラジルの前では惜敗した・・・あの日です。 今日は、お昼にある店に予約してます。その前に・・・何処に行こうかと、家を出るまで迷いましたが、久し振りに京都府立植物園に行くこ…

続きを読むread more

野良猫に誘われて 御髪神社へ

野宮神社から竹林の小径を通って、御髪(みかみ)神社の前を通りました。 この御髪神社には、野良猫が居座ってて良く見かけます。今日も、少し覗いて見たら・・・居ました居ました。3匹も。 「頼むから逃げないで」と心で言いながら近づくと・・・。 子猫は逃げましたが、親猫は残っててくれました。しかし・・・。 目があったら、逃…

続きを読むread more