紅葉の清涼寺(嵯峨釈迦堂)へ

11月30日(日)は10時30分からイベントを申し込みしてるので、それまで時間があります。「それなら近所の紅葉でも見に行こう」と思い立って、清涼寺(通称、嵯峨釈迦堂)に行きました。 この近辺では、紅葉の名所が至る所にあります。宝筐院・厭離庵・二尊院・祇王寺・化野念仏寺等々・・・しかし、どこも大混雑です。それなら、まだ紅葉を見てない…

続きを読むread more

ガンバ大阪3冠達成!5年ぶり4度目の天皇杯優勝!

ガンバ大阪がモンテディオ山形を下し、前身の松下電器時代を含め5大会ぶり4度目の優勝を果たしました。また、リーグ戦、ナビスコ杯を合わせた国内主要タイトル3冠も達成。3冠は2000年度の鹿島アントラーズ以来2クラブ目です。 今日の14時にキックオフ。前半4分に宇佐美が先制し、同22分にパトリックが加点。2-1の後半40分には再び宇佐美…

続きを読むread more

絶景の紅葉 京都仙洞御所へ

11月25日(火)は、ここ数年ハガキを出しても当たらなかった仙洞御所に参観できた日でした。当選した日には思わず「万歳」と叫んでしまったんですが・・・当日は・・・久し振り(16日ぶり)のまとまった雨降り。そして・・・風邪・・・引いてしまいました。それも最悪の・・・。当日は休みを取りましたが、これが無くても・・・会社に行けたかどうか分かりま…

続きを読むread more

岩戸妙見宮 圓成寺へ

光悦寺を出たのが8時20分。次ぎに拝観開始となるのが9時台が殆どで、紅葉の綺麗な常照寺、太閤荘紅葉谷庭園、しょうざんリゾートなんかが歩いて行ける距離です。しかし、もうここで帰ることにしました。ただ知人に聞いた話しで、光悦寺の近くに写真は撮れないが、紅葉が綺麗な寺があることを先日教えてもらったので、そこだけ行くことにしました。 それ…

続きを読むread more

鷹ケ峰 光悦寺へ

7時50分に源光庵を予定どおり出ることが出来ました。そして、そのまま西に進みますと言っても3分もかかりません。それより人集りと、車が駐車場に入るため車も列をなしています。 鷹ケ峰と言うより京都で屈しの紅葉の名所、光悦寺に着きました。 ここが光悦寺の入口です。源光庵から見えてた人集りは、ここの写真を撮ってる人達てした。 …

続きを読むread more

『秋の源光庵 早朝特別拝観』へ

11月23日(日)にJR東海「そうだ 京都、行こう。」のイベント『秋の源光庵 早朝特別拝観』に行ってきました。 京都で屈指の紅葉の名所である鷹ケ峰にある源光庵。それを会員限定の早朝拝観で紅葉をゆっくり鑑賞でかるとあって、当日楽しみにやって来ました。ただ早朝にバスの乗り替えが不便だったためタクシーの出費は痛かったけど。 タクシ…

続きを読むread more

本尊聖徳太子像や秘仏薬師如来像が開帳 広隆寺へ

広隆寺では、聖徳太子の命日にである11月22日に、護摩供養が行われます。そして、この日に限り、本堂に安置されている本尊・聖徳太子像、霊宝殿の秘仏・薬師如来像が開帳されます。今年は11月22日が土曜日にあたったこともあって、9時前から広隆寺を訪れました。 嵐電「太秦広隆寺駅」を降りて、先ず南大門(二王門)を撮りました。 三条通…

続きを読むread more

ガンバ大阪 9年振りの優勝に万歳三唱

ガンバ大阪が9年振り2度目のリーグ制覇を飾った。 私はJリーグ発足と同時にガンバ大阪のサポーターになりました。関西で唯一のチーム。しかも監督が京都市出身の釜本邦茂さん。プロ野球に心が離れて行った時期だったので、迷わずサッカーファンに変わりました。 しかし当時は、弱くて・・・当時のチェアマンから「Jリーグのお荷物」とも言われ、…

続きを読むread more

南禅寺天授庵 ライトアップへ

11月21日(金)に、仕事を終え京都市営地下鉄を乗り継いでやって来たのは、地下鉄東西線「蹴上駅」です。ここまでは昨年と同じです。そして暗い道を歩くこと5分で天授庵前に着きました。 「行列が無ければ良いのに・・・」と思いましたが・・・甘かった。今年も多くの人が並んでいますが、昨年に比べて半分程度だと感じました。「これなら30分ぐらい…

続きを読むread more

『天台宗 宗祖・智証大師生誕1200年 慶讃大法会』の三井寺(後編)へ

大師堂から観音堂まで紅葉の参道を歩いて行きます。 広い境内を歩いて5分はかかります。その間、紅葉を見て楽しめました。 観音堂には、最後に階段が待っています。お年寄りには気の毒ですが、頑張って登るしかありません。 階段を上がると大きなお堂を目にします。正面に回り込んで観音堂を撮りました。 西国三十三箇所観音霊場の第…

続きを読むread more