2014年4月14日にオープンした北山 マールブランシュ 嵐山店に年末、年賀の品を買いに行きました。
以前は駐車場だった跡地に嵐山 昇龍苑が出来ました。京都の老舗店舗が一堂に会しています。
何度も前は通ってましたが、入るのは今日が初めてです。
向かって右側が北山 マールブランシュ 嵐山店です。この日は正月のお土産を買い…
続きを読むread more
車折神社から実家に行って、再び嵐電に乗って家に戻ろうとしましたが、途中で思い立って清涼寺(嵯峨釈迦堂)に向かいました。
ここに着いたころは9時を過ぎてました。通りに面してるお店の方は、水を撒いたりスコップで氷りを砕いて雪を掃いてました。少しつづ溶け始めてましたが、まだまだです。そうこうしてると仁王門(京都府指定文化財)に着きました…
続きを読むread more
1月2日の夜から降り始めた雪は、1954年(昭和29年)に41センチを観測して以来、61年ぶりに20㎝を超える22㎝を記録。京都市内で観測史上3位タイとなる積雪となりました。
おかげで予定していた初詣には行けず、近場の車折神社に行くことにして、嵐電「車折神社」まで電車で行ったことは前日アップして・・・今日は、その続きです。
…
続きを読むread more
1月2日の夜から再び降り始めた雪は、22㎝も積もりました。何と58年振りの20㎝超えだそうで・・・朝から雪かきに追われることになりました。
会社には鳥取県や兵庫県豊岡市出身の同僚もいて、これぐらいで・・・と笑われましたが、初詣に行くことができなくなりました。それでも実家へ新年の挨拶に行く途中、車折神社にお参りすることに決め、長靴を…
続きを読むread more
嵐山の雪景色を撮ったあと、帰る事にしました。雪道を歩いたので靴の中まで濡れてしまい、気持が悪かったからです。
雪道を滑らないように注意してゆっくり歩いてたら、近くに安倍晴明 嵯峨御墓所があることに気が付きました。2012年10月に訪れているので、場所は知ってました。
住宅街の中にあって、露地の奥にあるため偶然通りかかることは…
続きを読むread more
曹源池庭園を出たら嵐山を見て帰るつもりでした。しかし、2014年(平成26年)3月に諸堂参拝(大方丈・書院・多宝殿)が再開されてから、まだ入っていません。靴下が濡れてて気持ち悪かったけど、入ってみることにしました。
拝観入り口は庫裏を入って右側です。
庫裏の工事が始まって以来、久し振りに上がります。拝観料は庭園に100円を足…
続きを読むread more
この日の目的は天龍寺 曹源池庭園の雪景色を見ることです。
拝観料500円を納めて中に入ると、方丈前庭を目にします。
砂紋が見えないほど雪が積もっています。通路は掃かれてましたが「雪に注意」と案内板がありました。
大方丈も雪に覆われています。
それより曹源池庭園が気になるので先に急ぎました。予定より遅く着いたので、…
続きを読むread more
2015年(平成27年)の元旦は大雪となりました。ここ最近の京都市内は年に一回積もるかどうかでしたので、目珍しい雪景色を撮りに世界文化遺産 天龍寺に行きました。
天龍寺の拝観は8時30分からです。しかし、10分前ぐらいには入れます(確定ではありませんが)。その時間に間に合うように家を出ましたが、足元が凍てついてて、思うように歩けず…
続きを読むread more
京都市は、元旦の昼過ぎから記録的な積雪を観測し、19時で16㎝を記録。大雪警報も発令されました。翌日の朝には一面、雪に覆われ路面は凍てつきました。そのため予定していた初詣を延期し、雪の嵐山を見に行きました。
遠くに嵐山と渡月橋が見える所まで、やって来ました。
雪目当ての観光客が多かったです。もう少し早く行きたかったんですが、…
続きを読むread more
明けましておめでとうございます。今年も私の拙いプログにお付き合いいただけたら幸いで、宜しくお願いします。
年末30日に訪れたと言うより、たまたま寄っただけですが、嵐電「嵐山」駅も、すっかり新年の装いに替えられてました。
大阪へ通ってた時は、毎日利用していた嵐電嵐山駅も、年に数回しか利用しなくなりました。
何年か前に改装…
続きを読むread more