嵐山 戸隠へ

嵐山の中之島公園内に、手打ち蕎麦 戸隠があります。 桜の時期や紅葉時期には、多くの観光客で賑わう嵐山ですが、この日訪れたのは2月の閑散期でした。 あの大山崎町を散策した帰りに寄りました。お昼にケーキセットしか食べてなくお腹が空いてたのと、冷たい雨が降り始めたのと、疲れが出てて少し休憩がしたかったからです。 注文したのは…

続きを読むread more

ANAクラウンプラザホテル京都 日本料理 雲海へ

3月に入って梅が見頃となり二条城の梅園にでも行こうかと思い、昼から出掛けました。その前にお昼をいただきに、二条城の向かいにある、ANAクラウンプラザホテル京都の1階にある日本料理 雲海に行くことにしました。 堀川からANAクラウンプラザホテル京都を撮りました。その北側にある京都国際ホテルは閉館したと聞きました。 祖母の時代に…

続きを読むread more

『平安神宮 桜の神苑早朝特別参拝』【社殿横の非公開エリア編】へ

4月12日(日)平安神宮で、JR東海「そうだ京都、行こう。」の会員限定イベントである『平安神宮 桜の神苑早朝特別参拝』へ行ってきました。 4月5日(日)も同じイベントがありましたが、その時は「尚美館(貴賓館)」の特別見学がありました。この日は「社殿横の非公開エリア」が見られるとあって2週続けて申し込みしてました。 拝観受付に…

続きを読むread more

続 岡崎公園界隈へ

先週、予告した平安神宮のイベントですが、今週もありました。京都市内のソメイヨシノは、落下盛んになって、ほぼ葉桜となりました。これは高温と満開になってからの長雨が影響でしょう。これだけ桜の時期に雨に降られるのは記憶が無いほどです。 先週と同じ、今週もJRと地下鉄を乗り継いで「東山駅」にやってきました。先週は雨降りでしたが、岡崎公園界…

続きを読むread more

京菓匠 游月(ゆうづき)へ

修学院離宮の近くには、赤山禅院(せきざんぜんいん)や曼殊院門跡がありますが、今日は訪問しません。そのまま叡山電鉄「修学院駅」に向かいました。 修学院離宮の表総門を出ると、何台かタクシーが止まっています。ここは交通の便がないので、いつもことですが、そこは駅まで歩いて行きます。そして修学院駅の近くに京菓匠 游月があるので寄りました。 …

続きを読むread more

名残の桜は 修学院離宮【上離宮編】へ

中離宮から松並木を歩いて行きます。少しだけ登っていますが、気にならない程度でした。そして約7分で、上離宮の御成門に着きました。 ここでガイドさんが鍵を開けられ門を入ります。 すると、苑路は狭く急な階段を上がって行きます。初めて訪れた夏の日に、ここで熱中症の一歩手前になったことを思い出しました。 階段を上がる途中で、デジ…

続きを読むread more

名残の桜は 修学院離宮【中離宮編】へ

下離宮から美しい田園風景と松並木をガイドさんのあとについて行き、歩くこと5分で、表門に着きました。以前、この前にも綺麗な桜が咲いてたんですが、葉桜でした。 しかし、ここが中離宮の入口ではありません。そのためガイドさんの案内もなく、次ぎに進みます。 このまま進んで階段を上がります。狭い松並木から広い砂利道を進みます。 中…

続きを読むread more

名残の桜は 修学院離宮【下離宮編】へ

今年の1月1日の元旦に、桜狙いで予約した修学院離宮に4月9日(木)に行ってきました。最初に予約した(抽選に当たった日)は別の日だったんですが宮内庁の都合で変更になりました。しかし、最初に予約した日は朝から夜まで雨降りでしたね。 そして当日の空模様は・・・曇り空で、時々陽が差す絶好とは言いませんが、まずまずの天気に恵まれました。 叡…

続きを読むread more

『ねこ歩き』岩合光昭写真展へ

世界で活躍されている動物写真家・岩合光昭さんは、40年以上猫の撮影を続けられています。その岩合光昭さんが近年訪れた国や日本の猫たちの写真を約200点を展示される『ねこ歩き』岩合光昭写真展を見て来ました。 場所は、大丸京都ミュージアム(京都大丸6階)で、3月25日(水)~4月6日(月)まで行われてて、私は平日の金曜日に仕事が終わって…

続きを読むread more

名残の桜を楽しむ 真正極楽寺(真如堂)へ

平安神宮を出て、次ぎに金戒光明寺から真如堂まで行く計画をしてました。しかし、あいにくの雨降りです。しかも本降りで靴も服も濡れてしまいました。そこでタクシーでの移動を選択しましたが、こんな朝早くタクシーが客待ちしてるわけがありません。しかしです。タクシーが平安神宮の前に止まり、それに乗ることができました。本当にラッキーでした。 京都…

続きを読むread more