白洲正子著「かくれ里」にも登場した禅定寺へ

京都駅から1時間もかけてやって来たのは、宇治田原町の山里に佇む禅定寺(ぜんじょうじ)です。 バスを降りると交通量の多い府道を渡ります。バスの運転手さんやバスガイドが左右を見て合図してくれたので、安心して渡れました。11時20分に着いて、出発予定時間は12時00分です。 こんな山里の府道と思われるでしょうけど、トラックの交通量…

続きを読むread more

『~特別な京都観光~宇治茶の香り「抹茶料理」とかくれ里へ』京都定期観光バスへ

少し贅沢なバスの旅を満喫できる京都定期観光バスのプレミアムシリーズで今年から始まった、『~特別な京都観光~宇治茶の香り「抹茶料理」とかくれ里へ』に5月22日(金)行きました。 バスは京都駅烏丸口から10時20分に出発予定ですが、いつものように1時間前には京都駅に着いてしまいました。 ここからバスが出発していきます。どのツアー…

続きを読むread more

梨木神社の境内でマンション計画が?!

廬山寺を出ると向かいにある梨木神社に、ふと立ち寄りました。梨木神社は萩の花で有名で、2011年10月に行きました。多分・・・それ以来かと思います。 以前、新聞報道で、梨木神社境内でのマンション計画を知りました。報道では・・・本気のようでしたが、現在どうなってるのか知りたくて寄ってみることにしました。 京都御苑の清和院御門から…

続きを読むread more

豊臣秀吉の遺構が残る、廬山寺 御土居へ

廬山寺は桔梗の花で有名で、2013年7月に見に行きました。その時に予告した 廬山寺 御土居を見に行こうと思いましたが、場所が分かりません。 そこで拝観受付の学生さんに「御土居の場所知りませんか」と尋ねてみました。そしたら快く教えてくれので、そちらに向かいました。参考までに案内は何も出てません。 先ず廬山寺境内の南側を東に進み…

続きを読むread more

平成27年度 春季京都非公開文化財特別公開 廬山寺へ

5月10日(日)は、平成27年度 春季京都非公開文化財特別公開の最終日です。そこで、どうしても行きたかった廬山寺に行きました。 廬山寺(ろざんじ)は桔梗の花で有名で、2013年7月に見に行きました。それ以来の訪問となります。廬山寺の山門に着いたのはお昼過ぎになりました。前日の疲れが朝の間に訪問できなくさせてしまいしまた。(この前日…

続きを読むread more

真宗佛光寺派 本山 佛光寺へ

西念寺を出て、そのまま高倉通りを北上します。そしたら高辻通りで佛光寺に突き当たります。「そう言えば佛光寺の写真撮ったこと無かったなぁ・・・」と言うことで佛光寺にお邪魔しました。 私は佛光寺通りに縁があって、私が生まれた家の前の通りが佛光寺通りでしたし、そのあとに引っ越し育った家の住所には佛光寺が付いてました。私と縁の深い佛光寺通り…

続きを読むread more

千喜万悦天満宮へ

千喜万悦天満宮(せんきまんえつてんまんぐう)は江戸時代に西念寺に寄進されため、西念寺境内の西側に隣接している小さな小さな神社です。 朝9時過ぎで、強烈な朝日を浴び、思い切り逆光です。 もちろん特別公開の西念寺に来たのか目的でした。ただ来るまでは鎮守社だと思ってましたが、話を聞くと違ってたので別の掲載にしました。 ご神体…

続きを読むread more

平成27年度 春季京都非公開文化財特別公開 西念寺へ

5月5日(火・祝)の「こどもの日」は、朝から晴天に恵まれました。それなら混雑する前にと・・・朝一番で、平成27年度 春季京都非公開文化財特別公開の西念寺(さいねんじ)に行きました。 上賀茂神社でも案内しましたが、事前に京都市文化観光資源保護財団より拝観券を2枚もらってて、上賀茂神社で1枚使いました。そして・・・西念寺で使い切りまし…

続きを読むread more

菓匠 千鳥屋宗家 JR二条店へ

上賀茂神社の特別拝観の帰りのことです。普段お目にかかれない、本殿や権殿など上賀茂神社の歴史をより深く知ることが出来、大満足でバス停まで歩いて行くと、そこにバスがやって来たので飛び乗ってしまいました。もう少しゆっくりしたかったんですが・・・そして・・・京都市バス46号系統に乗って、JR二条駅まてで行きました。まだお昼には早くお店も開いてま…

続きを読むread more

平成27年度 春季京都非公開文化財特別公開 上賀茂神社 渉渓園へ

毎年、上賀茂神社では春季京都非公開文化財特別公開をされています。今年は本殿と高倉殿と渉渓園(しょうけいえん)でした。この組み合わせは、毎年変わるか・・・同じか・・・分かりません。 しかし、次ぎも渉渓園が公開される保証もありません。それで、『五社めぐり』の朱印もあるので、今回の特別公開が絶好の機会だった訳です。細殿の案内の次は・・・…

続きを読むread more