平成27年度 春季京都非公開文化財特別公開 上賀茂神社へ

今年も、平成27年度 春季京都非公開文化財特別公開が4月29日(水・祝)~5月10日(日)までの期間で、始まりました。 事前に京都市文化観光資源保護財団より拝観券を2枚もらってて、連休初日の5月2日(土)に早速、世界文化遺産の上賀茂神社に行ってきました。 上賀茂神社には2007年5月、2009年10月以来3度目で、特別拝観に…

続きを読むread more

特別展覧会『桃山時代の狩野派 永徳の後継者たち』京都国立博物館へ

京都国立博物館で4月7日(水)~5月17日(水)まで特別展覧会『桃山時代の狩野派 永徳の後継者たち』が開かれ、私は早期に「早割ペアチケット」を購入してたので、早々に行ってきました。 以前、『狩野永徳展』では早朝から2時間待ちの盛況でしたが、この日は昼から行っても並ばずに入れました。永徳本人と後継者では人気が違いすぎるんでしょうか …

続きを読むread more

JR京都伊勢丹11階 西櫻亭 京都店へ

JR京都駅前にジェイアール京都伊勢丹があります。その11階は、食堂街になっており、和食・洋食・中華の名店が入っています。 その中にある洋食の店、洋食レストラン西櫻亭に行きました。 時間は13時30分頃になってたので、多分席は空いてるだろうとは思ってましたが・・・大丈夫・・・空いてました。 この店は、数年前に一度来てるで…

続きを読むread more

三柱鳥居で有名な木嶋神社(蚕の社)へ

御所西 京都平安ホテルの日本庭園と旧京都府庁の旧議場を見た帰りに、珍しい、三柱鳥居がある木嶋神社に寄りました。 木嶋神社(このしまじんじゃ)は通称で、本殿東側に織物の始祖を祀る養蚕神社があることから「蚕の社(かいこのやしろ)」として広く知られており、正式名を木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)と言います。 …

続きを読むread more

カスカード ゼスト御池店へ

京都市役所のある河原町御池の地下に、ゼスト御池と言う地下街があります。その地下街の一角にカスカード ゼスト御池店と言うパン屋さんがあるんです。 私はパン屋さんが好きで、遠出したときに知らない店を見つけたら買って帰ったりします。この店もそうでした。昨年の1月に京都ハリスト教会で特別鑑賞会の帰り寄ったのが最初でした。そして、1年後に頂…

続きを読むread more

千利休が作った現存する唯一の茶室「待庵」のある妙喜庵へ

離宮八幡宮を出たら、今日のメインイベントである妙喜庵です。妙喜庵には、千利休が作ったと信じうる唯一の現存している茶室・国宝「待庵」があります。 妙喜庵前に11時50分に着きました。すると一組が入って行かれました。普段は拝観を拒絶されてるので要領が分からず不安でしたが、私らも後に続いて入って行きました。 場所は、JR山崎駅の向…

続きを読むread more

大山崎町散策 離宮八幡宮へ

2月27日に訪れた離宮八幡宮ですが、再び訪れることにしました。目的はただ一つ、御朱印をもらうことです。 離宮八幡宮は、平安時代末頃より燈明用の荏胡麻油の生産が始まり鎌倉時代には油の製造販売を山崎の油商人が独占していましたが、以後、江戸時代になって菜種油にその座を譲るまで山崎の油は全国に知られていました。 家から神社用の朱印帳…

続きを読むread more

大山崎町散策 宝積寺でちょっと一服

宝積寺を出て山門に向かって石畳みを歩き始めました。そして、途中で「抹茶とお菓子をいかがですか」と声を掛けられました。いったんは通り過ぎたんですが、時計の針を見ると、まだ11時を少し過ぎただけで、12時まで時間があるのでいただくことにしました。 ここで、声を掛けられました。天気も良いし、外から桜が咲いてるのも見えたし、何より・・・時…

続きを読むread more

大山崎町散策 宝積寺(宝寺) へ

山崎聖天から再び天王山登山口まで戻ってきました。そこから、またまた急な坂を登ります。以前アサヒビール大山崎山荘美術館に行く時にも登りましたが、途中で宝積寺(宝寺) の石標が出てました。 この写真を右に行けばアサヒビール大山崎山荘美術館に行けます。殆どハイキングを楽しんでる人は、そちらに向かわれます。 そして、その先が大念寺の…

続きを読むread more

大山崎町散策 観音寺(山崎聖天)へ

JR山崎駅を降りると、まず東に進みます。するとJR京都線の踏切があるので渡ります。渡ってそのまま直進すると、以前訪問したアサヒビール大山崎山荘美術館がありますが、今日は右手を進みます。 右手には看板が出てるので安心です。なお、山崎駅の案内所で観光地図をもらい、これが大変助かりました。 そして線路沿いに道なりに歩くと石標があっ…

続きを読むread more