8時になると、いよいよ水野先生とっておき「京の撮影術」が始まりました。最初は、一般の観光客が入る前の通天橋からです。
ご覧のように、誰も人が写り込んでません。30名の会員さんが替わる変わる前に出て撮影していきます。
こちらがアドバイスを聞いて撮影したものです。手すりの曲線を強調して撮りました。
ただ30名もの会員さんが…
続きを読むread more
5月24日は東福寺で行われたJR東海「そうだ京都、行こう。」の会員限定イベントである『水野先生とっておき「京の撮影術」』へ行ってきました。
この日は前日まで、雨降りの天気予報でしたし、大きめの傘を持参するか折りたたみにする悩んでいてところ・・・しかしです。朝5時発表の天気予報で奇跡が起こりました。雨降りが晴れ模様に変わったんです。…
続きを読むread more
宇治上神社から宇治神社を通って、朝霧橋を渡ります。そして宇治川の橘島から橘橋を渡って宇治川を渡りました。もう世界文化遺産 平等院のすぐそばまで来てました。「やっぱり56年ぶりの大改修が完了した平等院を見てみよう」と・・・この時、思いました。新聞報道で色鮮やかになった鳳凰堂の写真を見てましたし「せっかく宇治まで来たのに・・・もったいない」…
続きを読むread more
宇治神社を出て、さわらびの道に出ると直ぐに世界文化遺産 宇治上神社の鳥居が見えてきます。
1994年(平成6年)世界文化遺産に登録されたことを示す、大きな石標が目立ちます。
このツアー客・・・多分8名ぐらいだったと思いますが、バスガイドさんの後について行きます。ただ前回来てるので、場所は知ってます。ガイドさんより少し前に出て…
続きを読むread more
福寿園宇治茶工房を出て朝霧橋まで戻ると、右手に朱塗りの鳥居が見えます。ここが宇治神社の入口にあたります。このツアーでは世界文化遺産の宇治上神社を巡ります。その前にバスガイドさんは宇治神社に寄られました。
初めて、宇治上神社を訪問したときも、ここを通りました。最初同じかと思ったんですが・・・。
鳥居の両側にある狛犬から見た朝霧…
続きを読むread more
宇治川清流のほとりにある福寿園宇治茶工房に全員で向かいました。ここで2班に分かれ、バスガイドさんは世界遺産の神社に向かわれ、私らの班は、ここで抹茶づくりの体験をします。
2013年11月に恵心院に行った時に寄ったことがありました。
入るとバスガイドからお店の方に案内が代わり、2階に上がります。体験教室の部屋に入ると真っ先に手…
続きを読むread more
辰巳屋さんを出ると、喜撰橋を渡って、塔之島に渡ります。すると巨大な十三重石塔(重要文化財)を目にします。
ここは、このツアーに含まれてないので、バスガイドさんは寄ってくれません。私は走って十三重石塔を見に行きました。そして写真を撮ると、ダッシュで列に戻った次第です。
十三重石塔は高さ約15㍍、現存する日本最大の最古の石塔です…
続きを読むread more
禅定寺から天ヶ瀬ダム経由で宇治市内に入ったバスは、平等院南側の宇治観光駐車場に12時25分に着きました。そこから平等院の南門入口を確認して、宇治市観光センターの中を横切り宇治川沿の「あじろぎの道」出ました。その道沿いにあるのが、今日の昼食会場である辰巳屋です。
辰巳屋さんは初めて来ました。平等院は平成修理工事が平成26年に竣工した…
続きを読むread more