昼食は、魚山園で大原女弁当をいただく。

京都定期観光バスの案内では、「芹生の三千草弁当又は魚山園の大原女弁当付で、指定は出来ません。」と書いてありました。特に、どちらの店でも希望はありませんが、問題は弁当と書いてあったので、何処で弁当を食べるのかと考えてました。「もちろんお店で食べられた良いのに」とは思ってましたが・・・。 写真撮影のあと、バスガイドさんの案内で向かった…

続きを読むread more

大原の里を行く

京都市の北東部、市内から15㎞の山間部に大原はあります。三千院門跡や大原女など有名で観光客が絶えず訪れます。 その大原駐車場にバスは12時10分に着きました。比叡山の駐車場から45分で着いたことになります。 バスを降りて、暫く耳の調子が悪かったです。800㍍もの高度差があったためでしょう。それに暑い・・・山頂の涼しいさから下…

続きを読むread more

延暦寺 東塔 阿弥陀堂・法華総持院東塔へ

前回の続きです。階段を上がりきると、比較的新しい建物の阿弥陀堂・法華総持院東塔が見えました。 右が阿弥陀堂で、1937年(昭和12年)建立。左が法華総持院東塔で、1980年(昭和55年)建立。 先ずは、納経所で御朱印をいただきました。お参りの前に朱印帳を出しておくと、書いていただいく時間を省けるので効率よく廻れます。 …

続きを読むread more

世界文化遺産 延暦寺 根本中堂へ

延暦寺の駐車場から参拝者ケートを入り、参道を進みます。バスガイドさんから言われてましたが「ここは珍しく、参道を下って行きます。」と。その通り参道は下って行きますが、しかし・・・帰りは登ることになるので・・・。 大講堂・鐘楼前を通って、2013年8月以来の根本中堂と書かれた大きな石碑の前に出ました。 石段上から国宝・根本中堂を…

続きを読むread more

『比叡山と大原三千院(食事付)』京都定期観光バスへ

梅雨に入り蒸し暑い日が続くなか、6月24日(水)の貴重な平日の休みに『比叡山と大原三千院(食事付)』の京都定期観光バスに乗ってきました。 いつもなら1時間も早くバスで、京都駅に来てましたが、最近は、通勤定期利用するのでJRで京都駅まで来ました。それでも出発の30分前ですけど。最初に定期観光バスの営業所でチケットを購入し、地下街ポル…

続きを読むread more

アジサイが見頃となった東寺へ

6月18日(金)の昼休みに、気分転換を兼ねて東寺に行きました。最近は蒸し蒸しするし、天候も不順だし、あまり外に出なかったのですが、お昼のついでにアジサイを見に寄った訳です。 私は最近まで、スマホに望遠機能があることを知りませんでした。しかし、イベントで若い子が使ってるを見て「スマホでもズームできるんだ」と。そこで覚えたての"スマホ…

続きを読むread more

陰陽道の暦神(八将神)を祀る大将軍八神社へ

島左近の墓参りを済ませて、立本寺墓地前の路地を上がり一条通りに出ます。その一条通りに出ると今度は西に進みます。途中、一条通りは大将軍商店街となって別名「妖怪ストリート」」と銘打って町おこしに取りくまれています。いろんな妖怪を見ながら、西に進むと大将軍八神社の鳥居前に着きました。 ここに来たのは久し振りで2011年11月12日の訪問…

続きを読むread more

戦国武将 島 左近 が眠る寺  立本寺塔頭 教法院へ

この日、立本寺を訪れたのは、立本寺塔頭 教法院に行くことでした。観光寺院ではありませんが、石田三成の軍師で知られる戦国武将 島 左近 が眠る寺として、知られています。私も2011年12月に島左近のお墓をお参りさせてもらいました。 立本寺の本堂を素通りして、境内の西北に進みます。2011年12月に来てるので迷いせん。そして教法院の表…

続きを読むread more

蓮の花を期待し立本寺へ

6月13日(土)は、通院の日。どの病院もそうでしょうけど、診察時間は直ぐに終わるのに、待ってる時間の長いこと・・・。せっかくの休みの中、出掛けたので、最初から何処か寄ることにしてました。 最近利用の多い(通勤定期を利用)JR嵯峨野線の円町駅で下車し歩くこと15分。丸太町の七本松通りを上がり暫くすると立本寺の表門に着きました。この表…

続きを読むread more

安政元年創業 宇治茶の老舗 中村藤吉本店へ

三室戸寺を出て、京阪「三室戸寺駅」に向かって歩き始めました。しかし、京阪「宇治駅」には歩いてでも行ける距離です。そこで次ぎに向かうJR「宇治駅」まで歩くことにしました。 三室戸寺から歩くこと30分弱、安政元年創業 中村藤吉本店に着きました。 宇治を訪れたら、一度は行ってみたいと思ってた中村藤吉本店です。JR「宇治駅」の近くに…

続きを読むread more