天龍寺塔頭 三秀院 施餓鬼供養

毎年、8月4日に天龍寺塔頭 三秀院では、施餓鬼供養が行われます。8月4日が平日の場合は、休みを取りますが、2013年は行けましたし、昨年は、どうしても抜けられない仕事があったため行けませんでした。しかし、今年は休みのため最初から行く予定にしてました。 しかし、7月31日から猛暑日が続き、31日が36.5℃、1日が38.5℃、2日が…

続きを読むread more

JR嵯峨嵐山駅

京都観光では全国的に有名な嵐山の玄関口であるJR嵯峨嵐山駅。以前は嵯峨駅でしたが、1994年(平成6年)9月に嵯峨嵐山駅に改名されました。 2008年(平成20年)以前の駅舎から橋上化された南口から見た嵯峨嵐山駅です。嵐山観光の玄関口にふさわしいかどうか・・・北口も出来たので、確かに便利にはなりました。 こちらが橋上化され同…

続きを読むread more

美旗メロン

三重県在住の会社の先輩から、名張市名産の「美旗メロン」をいただきました。 小さい頃、高額なメロンは食べられなかったので、社会人になってから静岡メロンや渥美メロン、夕張メロンをよく買って夢を叶えたんですが、最近はご無沙汰してました。 最近NHKのニュース映像で、京都府網野町特産の「琴引メロン」の特集を見て、「そう言えば最近メロ…

続きを読むread more

蕪村庵 本店へ

祇園祭を見て、駅に向かって歩いていると蕪村庵 本店の前に出ました。大丸 京都店の地下(デパ地下)に店があるので、そこでは何度か買ってたことがありますが、本店には初めて来ました。 特に、この店を目指して歩いてた訳ではありませんが、私の好きそうな町屋の店構えと、ここのは霰は美味しいので、お土産に買って帰ろうと思ったんです。 お店…

続きを読むread more

2015年祇園祭(後祭)で散歩してた 和み柴っこ 。

八幡山を出て、新町通りを北に歩いていると、向うから見た事もないゆるキャラがヨチヨチ歩いて来ました。思わず写真に撮りましたが、帰ってから調べると和(なご)み柴っこと言う、京の三条まちづくり協議会の観光大使でした。 最初は、横目に見て行きすぎて行きました。これから追いかけます。しかし、このゆるキャラ・・・本当に待ってくれない。 …

続きを読むread more

2015年 祇園祭(後祭) 八幡山へ

北観音山を見て新町通りを上がると、2013年7月に訪問した紫織庵(旧川崎家住宅)がありましたが、今日は入りません。その向かいにある八幡山(はちまんやま)が今日の主役です。 見たところ、会所に入るのに行列もないので覗いてみることにしました。ここは初めてです。ちなみに紫織庵は写真左側にあります。 応仁の乱以前に由緒がある山だそう…

続きを読むread more

2015年 祇園祭(後祭)へ

昨年から祇園祭が前祭と後祭に分かれました。、昨年49年振りに後祭が復活しましたが、入院中の母に聞くと、復活した巡行コースは、復活前のコースとは大きく違うようで、当時住んでいた四条大宮の近辺を通ってようです。(母にいつ頃と聞くと、私らが生まれる前の・・・それよりずっと前の話・・だそうで) その病院に行く途中、後祭りに寄りましたが、後…

続きを読むread more

蓮が見頃になった天龍寺の蓮池へ

7月12日(日)の早朝、そろそろ蓮が見頃となった天龍寺の蓮池に行きました。この日は日曜日でしたが、仕事柄、朝が早いので、休みの日も起きるのは早いです。 早朝の5時20分に、天龍寺の門前に着きました。朝の涼しい間に、帰って来ようと思って、早く来たんですが・・・人出は。 放生池(通称:蓮池)の廻りに3人ほど、写真を撮られてました…

続きを読むread more

湯豆腐 嵯峨野へ

7月10日(金)の仕事帰りに湯豆腐 嵯峨野へ行きました。 前の頁で書きましたが、現在、母が入院中で、女房一人では心細い所、東京在住の姉が帰って来てくれました。その姉が翌日に東京に戻るので、仕事帰りに食事に誘いました。その誘った店が湯豆腐 嵯峨野です。 夏に湯豆腐と思われるでしょうけど、夏場は湯豆腐・冷や奴・素麺と選べます。し…

続きを読むread more