南禅寺塔頭 金地院で姉と妻がバテてしまったので、今日予約しているウェスティン都ホテル京都に行きました。 ただ金地院を出たのが11時頃で、まだ30分もあって、そこで一計を考えました。
ただ歩く距離は短いです。全て5分以内に行けるような距離です。強い日差しを避け三条通りからホテルに入りました。
ここがフロントのあるロビー入口です…
続きを読むread more
南禅寺 大寧軒を出たのが10時30分過ぎ。予定している食事まで1時間もあるので、何処かに行くことは決めてました。当初の予定では、3箇所ほど候補を考えてましたが、天気が良く暑くなったため、お隣の南禅寺塔頭 金地院(こんちいん)を案内することにしました。
大寧軒を北に歩くと直ぐにある雄大な総門を目にします。ここも南禅寺 大寧軒と同じく…
続きを読むread more
8月28日(金)は、4年振りに第40回 京の夏の旅 文化財特別公開で公開された南禅寺 大寧軒(だいねいけん)に行きました。
この日の目的は、東京から帰省中の姉と食事することですが、その前に普段見られない南禅寺 大寧軒が公開中であったので誘いました。私は4年前の2011年7月16日に訪問してるので、2回目です。次回の公開日が未定です…
続きを読むread more
某月某日に甥っ子がホテルグランヴィア京都で挙式し、披露宴を行いました。その披露宴での食事の模様です。
当日は、あいにくの雨模様でした。京都駅近辺どころから京都駅の上でしてくれるなんて、ありがたい。
時間が来たら私らは親族席のテーブルに座りました。最初はシャンパンで乾杯 挨拶も短く良かったです。(過去には、10分も話されて、手…
続きを読むread more
嵯峨豆腐の名店で、嵐山近辺の料理旅館の殆どは、この嵯峨豆腐 森嘉の豆腐を使われています。 営業時間が午前8時からで、営業開始から店前に人が並ばれるので、常に賑わってます。
こうして営業前でしか、人が入らない写真は撮れません。店の前は、営業開始と同時に、人と車で一杯になります。
夜は、こんな模様です。先般の愛宕古道街道灯しの時…
続きを読むread more
愛宕古道街道灯しは、あたごふるみちかいどうとぼしと読みます。毎年地蔵盆の時期や化野念仏寺の千灯供養の時期にあわせて、清涼寺から化野念仏寺を超え愛宕神社一之鳥居までの約1.5㎞の愛宕街道沿いに、およそ800個の提灯や行灯に火が灯ります。
8月24日(月)会社から帰って、風呂に入って食事をして、休憩してから出掛けました。昨日と同様、清…
続きを読むread more
清涼寺(嵯峨釈迦堂)の西門を出ると、そこには愛宕街道が愛宕山へ続いています。その愛宕街道を二尊院の方向に少しだけ登ると、右手に小さなお堂があって、慈眼堂(じげんどう)と言います。
普段は、扉が固く閉まってて、中をうかがい知ることはできませんが、今年は8月23日の地蔵盆に扉を全開にされ、ご本尊をお参りできます。
早朝に、訪れま…
続きを読むread more
8月23日(日)は、私の町内もそうですが、各町内会で地蔵盆が行われます。私の子供の頃と違って、最近は土曜日~日曜日にかけてどの町内会も地蔵盆されてるようですね。
その23日(日)に、とあるお堂が開扉されるので、見に行きました。先ずは清涼寺(嵯峨釈迦堂)の仁王門に行くと・・・大きな提灯がありました。
毎年、この時期・・・化…
続きを読むread more
JR嵯峨嵐山駅の駅前通りに鶴屋長生(つるやちょうせい)嵐山店があります。この店はまだ歴史は浅いかと思いますが、時々和菓子を買いに行きます。
以前はアイスクリーム店だった所に、新しく店を出されたので、まだ新しいです。
ここの名物だと思いますが、京銘菓 うば玉を買って帰りました。
そして家に帰っていただきました。上がうば玉…
続きを読むread more
8月の某日、女房が実家に墓参りのため帰省したため、料理を作るのが面倒(実は、作れない)な私は、帰りに京都駅で駅弁を買いました。
いつもなら帰りに、駅前のコンビニに寄って弁当を買っていましたが、たまには良いでしょう。お店の前でいろいろ選ぶのが嫌いで、いつも即決です。一通り見て、即決して買ったのは、淡路牛 炙り焼き弁当にしました。
…
続きを読むread more