京阪「伏見桃山」駅で、9時17分発の電車に乗りました。予定では30分頃になる筈が・・・そこで思い出した訳です庭園のことを・・・戻る事も少しは考えましたが、切符も買ったし・・・それで諦め普通電車に乗りました。そして6分程度で、次ぎ目的地である「墨染」駅に着きました。
そこから歩いて7分程度で、京都十六社朱印巡りの藤森神社に着きました…
続きを読むread more
1月16日(土)は、先週に引き続き京都十六社朱印巡りです。この日のスタートは、京都市伏見区にある御香宮(ごこうのみや)です。多分、我が家から一番遠方だと思うので(調べると長岡天満宮より約3㎞遠いです)この日に一番目に選びました。
御香宮(ごこうのみや)は通称らしく、正式には御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)と言います。冷え込んだ寒…
続きを読むread more
相国寺塔頭 大光明寺を出て、そのまま南下します。西に行けば烏丸通りに出られる十字路の西南角にあるのか、第50回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開で初公開された相国寺塔頭 養源院です。
ここも長得院同様、過去に公開されたことがなく、事前に京都市文化観光資源保護財団へ申込をして招待状をいただいてました。
長得院を出て南下する時、…
続きを読むread more
長得院の南隣に、同じく相国寺塔頭 大光明寺(だいこうみょうじ)があります。4年前の「第46回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開」で18年振りに公開された時に行きました。
は閉まってるように見えますが、大丈夫です。横の通用口から入れます。ここに来る予定にはしてませんでしたが、「入ってみよう」と。
門を入ると石畳の先に中門が…
続きを読むread more
今年も1月9日(土)から3月18日(金)まで第50回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開が始まりました。「秘められた京の美をたずねて」の副題で、楽しみにしてたイベントです。
事前に京都市文化観光資源保護財団から招待状を夫婦で4枚(四箇所)いただいていますが、今回は私だけで回る予定にしています。そして早速、地下鉄を乗り継いで「今出川」…
続きを読むread more
嵐山MITATEに行く前、17時20分頃に嵐電『嵐山』駅の踏切通りました。まだ薄暮でしたが、それでも光に包まれ多くの人が見とれてました。
特に外国人の観光客が屯してましたが、冬場の閑散期には殆ど見かけなかった光景です。
そして時間が過ぎ、19時45分に通りかかると、あの人達は何処へと言いたくなるほど誰もいません。これは超ラッ…
続きを読むread more
六孫王神社から帰宅したあと、家で休憩し夕方出掛けました。向かった先は嵐山、この時期夜はやっぱり寒いです。マフラーと手袋、防寒準備はバッチリ。17時30分前に、目的地の嵐山MITATEに着きました。
場所は分かりづらいですが、そこは地元の強み、迷うことはありません。昨年、テレビの番組内で 秋の京都の絶景スポットと最新グルメを巡る旅の…
続きを読むread more
吉祥院天満宮からタクシーで移動してやって来たのは、桜の名所で、京都十六社朱印めぐりの六孫王神社です。約10分で着きましたが、歩いたら30分はかかったかと思うので当初の予定どおりです。
壬生川の八条交差点で止めてもらいました。桜の時期には何度も足を運んでいますが、この時期には初めての訪問です。
境内には東側の鳥居から入りました…
続きを読むread more
JR「長岡京」駅を出た普通電車は、8分で「西大路」駅に着きました。「長岡京」駅で、進行方向に向かって後側の車両に乗ったところ、「西大路」駅では一番前が改札でした。どうてもいい話ですが、今後私が「西大路」駅を利用する場合のために書きとどめておきます。
西大路駅から、西大路通りを南に下がると、西大路九条の交差点に出ます。その九条通りを…
続きを読むread more
勝龍寺城の北門から歩いて5分足らずで、目的地の神足神社(こうたりじんじゃ)に着きました。ここは神社ではなく勝龍寺城の土塁を見に来た訳ですが・・・。
大きな看板が出てるので、遠目からも直ぐに分かりました。着いて見て、土塁も直ぐに分かったんですが、ここで困ったことに。
この日は、3連休の初日ですので、ここで多くの子供達が遊んでい…
続きを読むread more