即成院を出て(実際は出ないで、即成院の境内を通って)泉涌寺 七福神めぐり 第2番 泉涌寺塔頭 戒光寺(かいこうじ)に向かいました。
即成院のお隣で歩いて2分もかかりません。実際には山門は帰りに通りましたが、事前に撮影しておいた山門から入ったことにします。
本日の集合は即成院でしたが、戒光寺ともう一つのお寺は近辺にあったので、…
続きを読むread more
今年の冬は、記録的な暖冬でしたが、1月23日(土)から数十年に一度と言われるくらいの大寒波がやって来ました。その日の12時30分からJR東海「そうだ京都、行こう。」の会員限定イベントである『泉涌寺 七福神めぐり』に行く予定になってたんですが、その週の木曜日から風邪を引き前日にはダウンしてました。
それにしても、今まで暖冬だったのに…
続きを読むread more
前日の1月16日(土)には、京都十六社朱印巡りを六箇所巡りました。そして翌日は休養日の予定が、30年以上来ていたコートがついにボロボロになって・・・買いに行くことに・・・。そのついでに京都十六社朱印巡りの春日神社(かすがじんじゃ)に寄りました。
春日神社のある西院は、私が生まれ育った壬生に近くて、地元のようなものです。春日神社もも…
続きを読むread more
尊勝院を出て、急な石段を一気に下ります。行きはタクシーて来たのに・・・道を間違えられて踏んだり蹴ったりです。とんだロスタイムに怒り心頭・・・でもないです。怪我の功名で尊勝院に行けたしね。
とんだ回り道をしましたが、本日最後の訪問である京都十六社朱印巡りの粟田神社に着きました。しかし本殿は階段を上がった先にあります。先程急な階段を登…
続きを読むread more
市比賣神社を出て、次の目的地は粟田神社です。当初の予定では、京阪「清水五条」駅から「三条」駅まで行き、そこから地下鉄東西線に乗り替えて一駅の「東山」駅から歩いて行こうと思ってましたが、前途のとおり雨が降ってきたので(この日の降水確率が10%だったため傘を持って来てません)、市比賣神社を出て直ぐの河原町通りからタクシーに乗りました。
…
続きを読むread more
豊国神社から正面橋を渡れば10分で着くところ、道を間違い五条大橋を渡ってしまったので16分もかかって、京都十六社朱印巡りの市比賣神社(いちひめじんじゃ)に着きました。結局、京阪「東福寺」駅から歩いて、ここまでやって来たことになります。
五条通りを西に進み、河原町通りを南に下がり一筋目を西に入ると市比賣神社がありますが、一見すると神…
続きを読むread more
新熊野神社を出て、10分ぐらいかかるかと思ったら8分で京都十六社朱印巡りの豊国神社に着きました。この十六社巡りの中では、もっとも多く来ている神社でしょう。
ここに来るまでに三十三間堂を通りましたが、明日「通し矢」が行われます。弓を持った若い女性と何人かすれ違いました。そして大和大路通りを北上すると巨大な「豊国神社」と書かれて石標が…
続きを読むread more
京阪「東福寺」駅から瀧尾神社に寄りましたが、約15分程度で京都十六社朱印巡りの新熊野神社(いまくまのじんじゃ)に着きました。
東大路通りから境内に入りました。この新熊野神社には初訪問です。
鳥居をくぐると左手に楠の大木に目が行きますが、その先にあった手水舎に行きました。本殿に数名、社務所に数名朱印を待ってるようでした。
…
続きを読むread more
京阪「墨染」駅から普通電車に乗って、「東福寺」駅まて8分で着きました。駅を降りて右手に進むと、紅葉の名所である東福寺に行けますが、今日の目的地は左手に進みます。そしたら途中で朱塗りの鳥居の前を通りました。
瀧尾神社(たきおじんじゃ)と書かれた石標で、当社の名前を知りました。先を急ぎますが、少しだけ寄って行こうと、鳥居をくぐりました…
続きを読むread more