京都市内でも蓮の開花が遅い大覚寺大沢池。7月3日(日)に来ましたが、まだ咲いてませんでした。それから3週間たった7月24日(日)に京都観光Naviの開花状況で"見頃"を確認したうえで再度訪れることにしました。
8時40分過ぎに着きました。遠目から見ても蓮が咲いているのが分かりましたが、まだ大沢池に入ることはできません。
この…
続きを読むread more
六角通りで浄妙山を見た後、そのまま烏丸通りに出ました。前方には最初に訪れた鈴鹿山がありますが、そのまま通過して姉小路通りにさしかかると、いつもテレビで見ている風景が目に飛び込んできました(実は、行きも前を通ってましたが、鈴鹿山しか見てなくて・・・全く気が付かなかったです。)。
そこはNHK京都放送局で、少しばかり立ち寄って行くこと…
続きを読むread more
懐かしい本家尾張屋を出て、車屋町通りを南下して御池通りに出ます。そして烏丸御池に出ると、そこからは提灯に照らされた山が見えてきます。
後祭は、先祭のように歩行者用道路(歩行者天国)とはなりませんし、露店も出ませんので派手さはありません。少し混雑する歩道を歩くとそこには鈴鹿山が見えてきました。
まだ薄暮の空ですが、駒形提灯に灯…
続きを読むread more
7月22日(金)は、祇園祭・後祭の宵々山でした。計画では、明日の宵山に行く予定にしてましたが、どうしても外せない所用ができたので、金曜日に会社が終わってから出掛けることにしました。
先ずは、夕食です。地下鉄「御池」駅で下車し向かった先は、1465年(寛正6年)創業 御用蕎麦司 本家尾張屋さんです。ここは学生のとき、バイトで来てまし…
続きを読むread more
東寺から一旦家に帰り汗だくの体にシャワーを浴びました。そして一段落した後、実家に向かいます。事前に、京料理「泉仙」本店に、仕出し弁当をお願いしてました。代金引換のため、弁当が届く11時30分前には、どうしても実家に着いてる必要があったので余裕を持って出掛けました。
泉仙は、以前大徳寺の泉仙 大慈院店に行ったことはあります。その時は…
続きを読むread more
東寺の蓮の写真を撮ったあとは、東寺の東門から徒歩すぐの東寺餅に行きました。以前も紹介しましたが、ここの東寺餅は絶品なんです。しかし、私は、病み上がりのため口にすることは出来ないんですが・・・。
事前に調べて、開店が7時であることは知りました。そして、ここに着いたのが7時22分。店は開いてますが、お餅があるかどうか心配でした。
…
続きを読むread more
約半年ぶりに東寺ネタです。最近は、通勤ルートを変えたので、朝の通勤時に東寺には立ち寄れなくなりました。そこで、7月18日(月・祝)に東寺の蓮を見に車で出掛けました・・・と書きましたが、いろいろこの近辺に所用があったからなんですが・・・。
先ず、東寺に行く途中で、鎌達稲荷神社に寄りました。その時書きましたが、本殿横の”塚”の写真を撮…
続きを読むread more
7月16日(日)は、祇園祭(先祭)の宵山にあたります。今年は、宵山が土曜、巡行日が日曜日に重なりました。例年に比べて人出の多さが予想されるので、病み上がりの私には、この人出の多さは酷なことで、朝から出掛けることにしたわけです。
先ずは、巡行時に先頭を勤める長刀鉾から。今日は買い物もあったので、大丸京都店が開く10時に着くように出掛…
続きを読むread more
法金剛院のあと、病院に行き看て貰いました。病院で精算を済ませて、処方箋薬局で薬を貰ったら時刻が9時30分。これならまだ蓮は咲いているので、次ぎに車で向かったのが立本寺でした。
昨年も見に来ましたが、早すぎて蕾すら無かったです。見事な撃沈ぶりでしたので、今年はリベンジです。
丸太町通りから七本松通りを北上すると、左手に立本寺が…
続きを読むread more
蓮の名所で知られる法金剛院は、蓮が見頃となる時期に合わせて「観蓮会」(かんれんえ)が行われます。毎年日時は変わりますが、今年は7月9日(土)~7月31日(日)まで、早朝の7時から拝観できます。
その「観蓮会」に、7月15日(金)に行ってきました。この日は通院日で、5月に入院したため延び延びとなってたもので、その前に寄った次第です。…
続きを読むread more