キザクラカッパカントリーの北門を出て、最初東に進んで最初の道を北に上がります。そしたら大手筋商店街に出ました。噂では聞いてましたが、すごく賑やかな商店街ですね大手筋は・・・そんな事を思い浮かべてたら5分ぐらいで“大手筋の妙見さん”で親しまれてる本教寺に着きました。
商店が建ち並ぶ中、少し奥まった所に鉄扉があって、その先の露地を進ん…
続きを読むread more
伏見夢百楽から歩いて2分ぐらいで本日昼食を予約している、キザクラカッパカントリー 黄桜酒場に着きました。
先程行ったのが月桂冠で、ここは黄桜です。特に工場見学なんかは、ここではされてませんが、お土産屋お食事をいただけるので春の特別公開時に行く予定にしてました。
前途のとおり体調を崩し入院してしまったので、行けずじまいでした。…
続きを読むread more
寺田屋騒動の旧蹟から歩いて2分で着いてしまいました。そこには1919年(大正8年)建造の月桂冠旧本社で、現在は観光案内・喫茶・親牙販売をされてる伏見夢百衆がありました。
10時23分に着いたら、開店の準備をされていました。開いてるので聞いてみたら「準備中です」と言われたので、仕方ないので外で30分まで待つことにしたんです。
…
続きを読むread more
大蓮寺から歩いて2分ぐらいで、坂本龍馬ゆかりの寺田屋までやって来ました。時計は10時になってて、次に行く予定だった所の開店時間が10時30分でしたので、後30分ここで時間つぶしすることにしました。
寺田屋に入るのは2012年3月以来です。その頃に話題になってた寺田屋の真実についてですが、京都市の発表により1868年(慶応4年)鳥羽…
続きを読むread more
金井戸神社 (三栖神社御旅所)出たら、ほぼ北に向かって、ゆっくり歩いて行くと、目的地には9時35分に着いてしまいました。もし山門が開いてなかったら外で待つつもりで恐る恐る覗いて見ると・・・良かった・・・開いてました。
10時から開門と案内には書いてありましたが、開いててひとまず安心です。しかし、堂内に入れるかどうかは分かりませんが…
続きを読むread more
長建寺を出ても、まだ9時11分でした。京都浄土宗寺院大公開の寺院は10時から門が開く予定でしたので、まだまだ時間があります。そこで予備に考えていた神社に向かうことにしました。
再び京阪「中書島駅」に戻るように歩いて行き、府道124号を西に進みます。そして宇治川支流の橋の手前まで来ると今度は少しだけ南に下がると鳥居が見えました。
…
続きを読むread more