第52回 京都非公開文化財特別公開 正法寺へ

松花堂庭園・美術館を11時23分に出て、次ぎに向かったのが第52回 京都非公開文化財特別公開 正法寺です。 行きに来た道を「八幡駅」に戻るように歩いて約12分。11時35分にようやく門前に着きました。今まで3箇所を廻ってきましたが、ここが最も拝観者が多かったです。 案内板を見ると、松花堂庭園・美術館まで0.9㎞と書いてありま…

続きを読むread more

第52回 京都非公開文化財特別公開 松花堂庭園・美術館【後編】へ

前編の続きです。これからいよいよ内園ですが、ここから先は撮影禁止なんですよね・・・通常拝観の場合は・・・。 内園は、国史跡・名勝に指定され、草庵「松花堂」(京都府指定文化財)と「泉坊書院」(書院の間と玄関は京都府登録文化財)が建っています。 内園に入って気が付いたことですが・・・この特別拝観の時期だけでしょうか今後もされるの…

続きを読むread more

第52回 京都非公開文化財特別公開 松花堂庭園・美術館【前編】へ

京阪「八幡駅」から2.5㎞も離れているので、確実に連れっててもらえるタクシーを利用しました。しかし、帰りは歩いて戻って来るんですけどね。やって来たのは通常拝観している第52回 京都非公開文化財特別公開 松花堂庭園・美術館です。 どこが特別拝観と思われるでしょう・・・答えは、普段閉まっている茶室の内部が見られる・・・と言うことでしょ…

続きを読むread more

第52回 京都非公開文化財特別公開 神應寺へ

石清水八幡宮を往復歩いたので、相当足は疲れてますが、再び急な階段を登ることになります。次ぎにやって来たのは第52回 京都非公開文化財特別公開 神應寺(じんのうじ)です。 ここの山門前には9時52分に着きました。京阪電車「八幡市駅」から歩いて5分もかかりませんが、この山門をくぐってからが、きついです・・・160段の石段を上がります。…

続きを読むread more

第52回 京都非公開文化財特別公開 石清水八幡宮【後編】へ

前編の続き、8時20分頃本殿前で参拝を終えると、本殿周りを見に行くことにしました。 御祭神は、東御膳が神功皇后(じんぐうこうごう)息長帯比賣命(おきながたらしひめのみこと)。中御前が応神天皇(おうじんてんのう)誉田別尊(ほんだわけのみこと)。西御膳が比咩大神(ひめおおかみ)多紀理毘賣命(たぎりびめのみこと)・市寸島姫命(いちき…

続きを読むread more

第52回 京都非公開文化財特別公開 石清水八幡宮【前編】へ

今年も、10月28日(金)~11月7日(月)の日程で、平成28年度 第52回京都非公開文化財特別公開がありました。 今年は京都府八幡市の神社や寺院が特別公開されるので、11月4日(金)に何カ所廻ってきました。トップバッターは、社殿が国宝に指定された石清水八幡宮です。 八幡市には京阪電車で行きました。三条京阪から特急に乗り、丹…

続きを読むread more

船井七福神 第四番札所 秀林山 龍澤寺へ

11月20日(日)、京都市内では紅葉が真っ盛りで、嵐山では凄い人出となった記事が翌日の京都新聞に載るほどでした。その混雑している京都市内を避け、南丹市日吉町胡麻にある古刹、秀林山 龍澤寺に行ったきてたので、前回の予告と違いますが先に、アップすることにしました。 JR山陰線「鍼灸大学前駅」で電車を降り、徒歩なら30分ぐらいでしょうけ…

続きを読むread more

高台寺塔頭 月真院 紅葉ライトアップへ

12月3日(土)は、JR東海ツアーズの「高台寺塔頭 月真院 紅葉ライトアップ」に行きました。土曜日の夕方から出掛けることは稀ですが、この日しか予約が取れなかったので仕方なかったです。 紅葉も散り始めた嵐山でしたが、夕方にJR嵯峨嵐山駅から快速に乗ろうとしたら・・・ホームに人が溢れているし・・・積み残しが出る始末。どうにかこうにか…

続きを読むread more

建仁寺 時間外特別拝観へ

12月2日(金)は、JR東海「そうだ 京都、行こう。」の会員イベントで、『建仁寺 時間外特別拝観』12月1日(木)~5日(月)(17時30分~19時00分)に行ってきました。 JR京都駅から地下鉄と阪急を乗り継ぐか、混んでる市バスで行くかのどちらかですが、迷わずタクシーを選択しました。勝手知ったる祇園の地、縄手通りの建仁寺西門前で…

続きを読むread more

紅葉茶席 特別公開 東福寺塔頭 盛光院へ

一華院を出て前途のとおり臥雲橋の大混雑を見てUターン。来た道を戻るととお隣が東福寺塔頭 同聚院です。今年の3月に母親の病気平癒を願いに来ましたが、境内がフリーマーケット状態になってました。土産物やうどん、そばまで食べられます。寄りませんでしたが、思わず苦笑い。その向かいの通常非公開の栗棘庵では、京料理のお店が入ってて、お弁当を食べられる…

続きを読むread more