前田利家が伏見城屋敷内で手厚く祀った桃山天満宮へ

御香宮神社の境内に桃山天満宮があって学問の神様で知られる菅原道真が祀られています。しかし、桃山天満宮は御香宮神社の摂末社ではありません。1966年(昭和44年)に現在地に遷されて鎮座しています。 場所は御香宮の表門入って直ぐの右手に桃山天満宮の鳥居があって、少し奥まった所にあります。 ここに来た目的は朱印です。過去2回とも社…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり「新熊野神社・粟田神社」へ

藤森神社を出て、次ぎに京阪に乗って「東福寺駅」で下車し、途中“瀧尾神社”(後日アップします)を経由して新熊野神社(いまくまのじんじゃ)に着きました。 ここは昨年も来てるので境内は散策せず、本殿で参拝を済ませてあと社務所で朱印をいただいて直ぐに出て行きました。 ここに来たら10名くらいのサークルでしょうか説明を受けてました。そ…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり「御香宮・藤森神社」へ

近鉄「桃山御陵前駅」を降りたら目の前に御香宮(ごこうのみや)の大鳥居があり、それをくぐって東に進むと伏見城の遺構と言われる表門があってそこから入ると・・・驚くことに大行列ができてます。 これなら時間が無いので参拝できないと・・・諦め気分で拝殿まで来ると大行列の原因が分かりました。 11月7日は9時から七種神事のあと、一杯30…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり「吉祥院天満宮・六孫王神社」へ

JR「西大路駅」から歩いて南下しますが、約10分ぐらいかかります。その目的地は昨年も来ている吉祥院天満宮です。 約12分で南鳥居前までやって来ました。昨年と違って体重が10㌔ほど減ったので体・・・軽いですし・・・慢性的に痛んでた膝も・・・良くなってました。 長岡天満宮を9時12分に出て、ここには10時前に着きました。予定より…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり「長岡天満宮」へ

1月2日(月・祝)に今年の“京都十六社朱印めぐり”のスタートを切りましたが、1月7日(土)は精力的に洛南の古社を巡りました。早くから昼食も予約して、あとは当日の天気だけが心配でしたが・・・晴れでした。(雨なら朱印が濡れるので行けません)しかし・・・その晴れ渡った空が逆に氷点下の朝になってしまいました。 阪急「嵐山駅」から嵐山線に乗…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり「市比賣神社」へ

豊国神社を出て次に“京都十六社朱印巡り”の市比賣神社に行くことにしました。昨年と同じケースですが、昨年は道を間違えたので、市比賣神社へ17分もかかりましたが、今年は正面通りを西に進み、そのまま鴨川を渡り河原町通りに出て、そこから北上して行きました。そのため14分で着いたため市比賣神社には9時27分に着きました。 ここは女人厄除け・…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり「豊国神社」へ

2017年(平成29年)の初詣は、1月1日(日)には松尾大社と車折神社に行きました。早朝に行きましたが大変な人出でした。そして翌日の2日(月・祝)には例年通り六波羅蜜寺に初詣。8時40分頃に着いてお参りのあと、次の目的地である豊国神社に向かいました。 豊国神社では正月の1日~3日に限り、国宝・唐門より奥にある本殿前まで参拝できるん…

続きを読むread more

南丹市園部町の魚屋さん「布安(ののやす)商店」へ

昨年の秋、南丹市日吉町胡麻の古刹、龍澤寺を紹介した最後に、“このあと園部町に移動して、食事に行きました”と書きましたが、その場所が南丹市園部町にある鮮魚店「布安(ののやす)商店」でした。 女房の実家から連れて来てもらったので道案内は出来ません。この店の前に駐車場があって、そこに車を止めて店に入ると・・・。 1階が鮮魚店で、2…

続きを読むread more

御池の八幡さんと呼ばれる御所八幡宮へ

京都御所のから約1㎞南に下がると御池通りがあります。その御池通りと高倉通りが交わる南東角に御所八幡宮があります。 御池通りに面して鳥居が立っていて、以前からこの前は数え切れないぐらい通ってますが、境内に入るのは今日が初めてでした。 鳥居を入って直ぐの左手に社務所がありました。朱印をいたたぎに来たので不在かどうか心配でしたが・…

続きを読むread more

松平信吉が創建した「称念寺 猫寺」へ

櫟谷七野神社から車を止めてるコインパーキングまで歩いていると、2006年(平成18年)6月に来て以来久し振りの称念寺 猫寺の山門前を通りました。 山号を本空山(ほんくうざん)と称し浄土宗総本山知恩院派に属する寺です。1606年(慶長11年)に常陸国土浦城主松平伊豆守信吉が師僧の嶽誉(がくよ)上人のため建立したのが始まり。嶽誉上人は…

続きを読むread more