菅原道真生誕の地 菅大臣神社へ

繁昌神社を出て高辻通りを西に進むこと2分で菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)の南鳥居前にやって来ました。 この神社に入るには、この南鳥居は高辻通りに面していますが、他には、仏光寺通りに面した北鳥居と西洞院通りに面している西鳥居があります。 真新しい(そう見えました)石鳥居をくぐると、今度は古そうな石鳥居をくぐります。ここには…

続きを読むread more

日本で唯一の商売繁盛の神社 繁昌神社へ

新玉津嶋神社を出て室町通りを北上し高辻通りに出ます。そしたら高辻通りに面して北側に鳥居が見えています。この神社が本日、二つ目の目的地である繁昌神社(はんじょうじんじゃ)です。(一つ目は市比賣神社) 「繁昌宮」と書かれた扁額が架かる石鳥居をくぐると、想像してた以上に境内は狭いです。 繁昌神社の祭神は、市杵嶋姫命(いちきしまひめ…

続きを読むread more

短歌、俳句、文章の上達を願って「新玉津嶋神社」へ

マクドナルド烏丸五条店を出て烏丸通りの信号を渡り、烏丸通り西側の歩道を北上します。目的は高辻通りでしたが、その手前にある松原通を何気なく西に入ってみました。これは全くの思いつきでしたが、暫く西に向かって歩いていると南側に新玉津島神社(にいたまつしまじんじゃ)の鳥居がありました。 京都でも指折りの商業ビルが建ち並ぶ中、ひっそり鳥居が…

続きを読むread more

女人守護・市場守護の市比賣神社へ

2017年1月2日に、“京都十六社朱印巡り”で訪れた市比賣神社は朝早い時間にもかかわらず、多くの参拝者で賑わっていました。 ここは女性の神様が祀られているのため「女性厄除祈祷所」があり、多くの人が待合で待っておられるため境内を散策できませんでした。 それで、1月28日(土)に再訪しようとJR「京都駅」から歩いて向かうことにし…

続きを読むread more

本家西尾八ッ橋 熊野店へ

熊野神社から車を止めてあるタイムズ聖護院駐車場の間に・・・熊野神社と隣接して本家西尾八ッ橋 熊野店があります。 熊野神社の境内に隣り合って建っています。以前、八ッ橋工場の見学に行ったことがあるので、この店に寄っていこうと思った次第です。 工場見学に行ったのは、聖護院八ッ橋で、この日訪れたのは「西尾八ッ橋」です。京都には八ッ橋…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり 満願 熊野神社へ

東天王 岡崎神社を出て丸太町通りを西に進み東大路通りの交差点を右折。少しだけ北に上がった西側にあるコインパーキングに車を止めました、約5分で着いたことになります。 実は、行きもこのコインパーキングを見ましたが満車でした。ここが満車なら次の所も考えてましたが2台止められるスペースがあって止められて良かったです。 境内は数名の参…

続きを読むread more

京都マラソン2017 号砲

2月19日(日)は、今年で6回目となった京都マラソン2017が開催されました。 午前8時55分に車いすマラソンがスタート。そして9時00分に門川市長の号砲のもと、京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場を約1万6千人のランナーがスタートし、ゴールの平安神宮を目指して一斉に出て行きました。 私は例年どおり、スタートをKBS京…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり 東天王 岡崎神社へ...

熊野若王子神社の次ぎにやって来たのは“京都十六社朱印巡り”の東天王 岡崎神社で、車は向かいの“タイムズ岡崎駐車場”に止めました。車を降りて信号を渡ると目の前には・・・もう岡崎神社で、雄大な大鳥居が立っています。 昨年訪れて初めて知りましたが、ここは可愛い兎が至るところに鎮座していますし、提灯も・・・可愛い兎の絵でした。 入っ…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり 熊野若王子神社へ

東天王町の交差点を右折し白川通りに入り二筋目を東へ進み鹿ヶ谷通りを超えた所にある“タイムズ永観堂前駐車場”に車を入れました。そこから歩いて直ぐの“京都十六社朱印巡り”の熊野若王子神社までやって来ました。今宮神社から水火天満宮を経由しましたが、約40分で着いたことになります。 車を止めた駐車場から緩やかに上がってて“哲学の道”を過ぎ…

続きを読むread more

今宮神社門前の名物“あぶり餅“の名店「一和(一文字屋和輔)」へ

今宮神社東門の門前には名物“あぶり餅”のお店が向かい合ってあり、どちらの店にはいるのか迷ってしまいます。開店はどちらも10時からで、どちらも今宮神社の駐車料金が無料(1時間のみ)となります。駐車料金の事は知りませんでしたが、今日の目的は以前から食べてみたかった“あぶり餅”をいただきに来た・・・ということです。 写真右手が「一和(一…

続きを読むread more