2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり 今宮神社へ

1月7日(土)から「京の冬の旅」が始まりました。今回も何カ所か回る予定にしていたところ、13日(金)は通院日で病院の混み具合によりますが、午前中から時間が空くので、その日に行くことにしてましたが・・・。 その翌日の土日に“京都十六社朱印巡り”の残りを回る計画を立てていました。しかし、14日から15日にかけて数年に一度の大寒波襲来の…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり 御霊神社(上御霊神社)へ

わら天神宮を出て西大路通りを北上します。直ぐに世界文化遺産の金閣寺がありますが、バス停に外人さんが一杯。冬の閑散期でも関係ないようですね。次ぎに北大路通りを東に進むと、途中に今宮通りがありますが、今日は今宮神社には行きません。烏丸通りまで東に進み、そこを右折し南下し直ぐに鞍馬口を東に進めば御霊神社(上御霊神社)が見えて来ます。 車…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり わら天神宮へ

西院 春日神社から西大路通りを北上しますが、この通りは“全国高等学校駅伝競走大会”“全国都道府県対応女子駅伝”のコースになっているので、この冬テレビ放送を全国の人が見られているかと思います。 西大路通りの高架下(JR嵯峨野線)をくぐり円町を過ぎ、北野白梅町から約1㎞先・・・世界文化遺産の金閣寺の手前にある“京都十六社朱印めぐり”の…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり 西院 春日神社へ

「京都十六社朱印めぐり」は1月7日現在で、残り7社となりました。西院 春日神社は昨年の2月と8月に来ているので、今回は霊石「疱瘡石」の公開日に行こうと決めてました。公開日は毎月1日と11日と15日の3日間です。 そこでカレンダーを見ると15日(日)は絶好の日曜日・・・西院 春日神社は・・・その日と前々から決めてましたが・・・そこに…

続きを読むread more

巨大な木彫りの龍の頭が戻った瀧尾神社へ

京阪「東福寺駅」から新熊野神社に向かう途中に、2016年2月に訪れた瀧尾神社があります。 昨年2回ほど訪れましたが社務所が不在で御朱印をいただいてなかったのと、拝殿天井に潜む巨大な龍の木彫りがあるんですが、龍の頭が修復中で無かったので、戻ってきているか確かめるために寄りました。 「瀧尾神社」と書かれた社標と懐かしい赤鳥居から…

続きを読むread more

愛猫の死・・・続き。

愛猫が死んで一日が経ちました。まだ心の整理がつかないので、いつもの旅日記は木曜日以降にアップします。 我が家では、愛猫の餌の時間を、朝5時30分と夕方17時30分と決めていました。 と言うのも一日2回薬を飲む必要があっためでした・・・それで、5時頃(愛猫はもっと早く起きてます)になると冷蔵庫の前に置いてある餌の容器の前に鎮座して待っ…

続きを読むread more

愛猫の死

昨日未明に、18年間も家族で居てくれた愛猫が死にました。 思えば1999年(平成11年)7月中旬に京都は梅雨末期の大雨に見舞われ、当時野良猫だった愛猫は、自宅ベランダの下でぐったりしてました。 それまでに何回か、餌はやっていたので時々(ほぼ毎日でした)我が家に訪問して餌を食べてました。相当濡れたのかぐったりしていたので、心配になって…

続きを読むread more

総本家駿河屋 伏見本舗へ

魚三楼を出て京阪に向かおうとしたら女房が、向かいの「総本家駿河屋 伏見本舗に寄って行かない」と。実家の母親に土産を買って帰りたいと言ったので寄ることにしました。 私は何度か和歌山に出張に行ったので“駿河屋”と看板に書いてあったので、和歌山の名店を思い浮かべました。 先程行ってた“魚三楼”は向かいにあります。店内でお茶をいただ…

続きを読むread more

京料理の老舗「魚三楼」へ

京料理の老舗「魚三楼」(うおさぶろう)は、京阪電鉄「伏見桃山駅」から程近く、京町通り沿いにあって外観は京町屋の雰囲気を醸し出しています。 以前から行ってみたいと思ってましたが、家から遠い伏見ですので・・・今回“京都十六社朱印巡り”で御香宮神社を訪れるので予約してみました。 [ランチ] 【花籠御膳】鮮魚と京野菜、伏見の銘水を使…

続きを読むread more