西陣のてんぷらの名店 天㐂(てんき)へ

“五辻の昆布“から千本通を東から西に渡ります。驚いたことに母の足では、信号の切り替えはギリギリなんです。そして11時25分に着いたのが、西陣のてんぷらの名店 天㐂 です。 千本通の西側に面して建っています。こに来るのは初めてで、本当は2月3日に行く予定にしていました。その時は“京都レストランウインタースペシャル201…

続きを読むread more

お礼参りに再訪した釘抜地蔵-石像寺(しゃくぞうじ)-へ

北野天満宮の東門からタクシーに乗って、五辻通りを東に進み次の七本松通りを北上します。そして千本通の交差点を右折し南下すると直ぐの東側に次の目的地である釘抜地蔵に着きました。正式には石像寺(しゃくぞうじ)といいます。 昨年、家の部屋の中で滑った拍子に腰の骨を複雑骨折し、その折れた骨が神経を圧迫した結果、母は大変な傷み(激痛)に苦しん…

続きを読むread more

見頃を少し過ぎた梅を見に北野天満宮梅苑へ

3月24日(金)は、本来なら2月3日(金)に行く予定にしてた所を巡りました。2月3日・・・一生忘れてないであろう愛猫が死んだ日です。全ての予定をキャンセルしたため、この日に再度計画したわけです。 先ずは北野天満宮の梅苑に行きました。2月3日では別の所でしたが、ここだけは違います。ただ見頃は多分過ぎてるだろうとは想像できました。しか…

続きを読むread more

生誕300年記念『伊藤若冲展 後期 』相国寺承天閣美術館へ

相国寺の境内に、承天閣美術館があって 生誕300年記念『伊藤若冲展 後期』~本邦初公開 「鸚鵡牡丹図」他~ と題して平成28年12月15日(木)~平成29年5月21日(日)まで開催中でしたので、俵屋吉富「京菓子資料館」のあとに行きました。 昨年の12月8日(木)に、会社のOさんと相国寺を訪問した時、この“若冲展”に行くつもりでした…

続きを読むread more

俵屋吉富「京菓子資料館」へ

今熊野観音寺を9時過ぎに車で出発し、向かった先は「京都御所中立売御門駐車場」で、9時30分に着きました。ここは3時間止められて500円で済むのでお得感があります。 まだまだ時間があるので、京都御苑内をゆっくり散策します。予約不要となった京都御所にも入れたんですけど、今日はやめました。特に桜や梅が咲いてる訳でもないのでね。それで真っ…

続きを読むread more

西国三十三所草創1300年 特別拝観 今熊野観音寺へ

西国三十三ヵ所草創1300年特別拝観として今熊野観音寺の本尊御開帳「特別内陣参拝」として、十一面観世音菩薩像と刀八毘沙門天が特別に公開されました。期間は、3月月11日(土)~3月20日(月・祝)で、拝観料は200円でした。 その西国三十三ヶ所 第十五番札所 今熊野観音寺に、3月18日(土)に行きました。目的は、その日で終わりの「京…

続きを読むread more

高台寺「春の特別展と夜間拝観」へ

圓徳院を出て、次ぎに共通券を購入した高台寺夜間拝観に向かいました。既に18時を回っているので日は暮れましたが、まだまだ明るいです。 ちょうど一週間前にも来てますが、再びやって来ました。目的は唯一つ、方丈にてプロジェクトマッピングを見ることだけです。 共通券を購入しているので、拝観受付所は通らずに半券を差し出しそのまま通り抜け…

続きを読むread more

秀吉の妻・北政所ねね終焉の地 圓徳院 春の夜間拝観へ

豊臣秀吉の正室・北政所寧々が晩年を過ごした圓徳院の夜間拝観に3月17日(金)に行って来ました。圓徳院も何度か行ってますが、ライトアップされた庭を見たことがないので、会社帰りに寄ってみたんですけど・・・日が暮れるのが遅くなって・・・結局・・・明るいままでした・・・。 何処かで食事をしてからと思ってところ直行してしまいご覧のように明る…

続きを読むread more

第51回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開金 戒光明寺へ

西翁院を出て、雨も降り続いてることもあって金戒光明寺の御影堂の前までやってきました。御影堂に入るには料金はかかりません。それより「京の冬の旅のスタンプ」が2個溜まりました。あと一つで“ちょっと一服”の接待が受けられます。 それで「金戒光明寺」「聖護院」「妙心寺大庫裏・経蔵」の中から一つ選ぶか、既に既訪なので、行かないかの選択を思案…

続きを読むread more

第51回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 金戒光明寺塔頭 西翁院へ

須賀神社・交通神社を出て東に向けて歩くと約5分で、金戒光明寺の黒門前に着きました。この辺から空模様が怪しくなってきましたが、目的地に向かって急ぐことにしました。 今回の「冬の旅」で、金戒光明寺と金戒光明寺塔頭 西翁院の二箇所が公開されました。ここでの目的は西翁院だけです。 幕末に会津藩主・松平容保が、ここ金戒光明寺に“京都守…

続きを読むread more