新緑ライトアップ 無鄰菴へ

5月2日(火)は、明日から5連休というこど、夜間ライトアップに行くことにしました。この時期、ライトアップは二箇所あって、西本願寺と無鄰菴でした。西本願寺は概ね5月末までやっていますが、無鄰菴はGW期間中だけです。家から夜に出掛けるのは億劫で、それなら仕事終わりにと言うことで、連休前に行くことにしたんです。 この時期、19時を回らな…

続きを読むread more

平成29年度 春季 京都非公開文化財特別公開 厭離庵へ

清涼寺(嵯峨釈迦堂)の大文字屋で「あぶり餅」を食べてから、「平成29年度 春季 京都非公開文化財特別公開」の厭離庵に行きました。 清涼寺の西門を出たら、愛宕街道に出るので暫く西に進むと、街道沿いに看板が出ています。この看板が無いと殆どの人は分からないでしょうね。 その露地を進むと表門があり、その手前の左手に臨時の拝観受付があ…

続きを読むread more

清涼寺(嵯峨釈迦堂) 大文字屋のあぶり餅へ

4月29日(土)は、前日から始まった「平成29年度 春季 京都非公開文化財特別公開」で遍照寺に行き、その模様はは先にアップしました。その遍照寺から一旦家に帰り、汗を拭き、タオルを替えて再び家を出て次ぎの、特別公開された厭離庵に向かうべく、清涼寺(嵯峨釈迦堂)の境内に入ると左手に「大文字屋のあぶり餅」の店があったので、。「ちょっとて寄って…

続きを読むread more

看板猫と見事な躑躅を見に梅宮大社へ

4月30日(日)は、躑躅が見頃になった梅宮大社に車で出掛けました。その何週間前に、NHK総合テレビで岩合光昭の世界ネコ歩きスペシャル「京都の四季」が放送されました。そこで梅宮大社の猫も紹介されたこともあって、大好きな猫も見に行こうと・・・思い立った次第です。 梅宮大社には14匹の猫が暮らしているようです。放送された主役の“ツキ”は…

続きを読むread more

見事な山吹!! 松尾大社へ

昨日の4月22日(土)に山吹を見に、城南宮に行きましたが、その日の朝、4月23日(日)の朝刊に「松尾大社の山吹が満開」と出てました。家からほど近いので、もう何度も行っていますが、天気も良いし、朝の7時前に車で出掛けることにしました。 7時頃に松尾大社の駐車場に入れましたが、もう数名の方が見に来られています。それもそのはず、そこには…

続きを読むread more

山吹が見頃になった城南宮神苑へ

この日、城南宮を訪れたのは「京都五社巡り」が目的ではなく、その週「京都新聞」に“城南宮の山吹が見頃”と出ていたからです。 それを見て、そう言えば「京都五社巡り」で城南宮だけ残っていたなぁ・・・と思い立ち車で出掛けた次第です。それで、9時に入ろうと城南宮神苑の入口で時間が来るのを待っていました。 開園の5分前に、巫女さんが柵を…

続きを読むread more

京都五社巡り満願!!城南宮へ

「京都五社巡り」~四神相応の京(みやこ)~とは、京都の方角を司る「四神」、玄武(北)・青龍(東)・朱雀(南)・白虎(西)が守護する土地として、京都に都が造営され千年の歴史が、今も続いており、千年にわたって続いた京の都は、「四神相応」と讃えられています。 その古来より京の人々は、都の要所要所に鎮まる社(宮)に祈りを捧げました。その…

続きを読むread more

今年の最後の桜を見に 大覚寺大沢池へ

4月15日(土)は、遅咲きの仁和寺の御室桜が満開となりました。土日にはライトアップもありましたが、あまり興味がわかなくて・・・それで、早朝に大覚寺大沢池の桜を見に行きました。 桜の時期になるのと、入口に臨時の拝観受付所がありますが、この日、既に撤去されています・・・桜・・・終わったんだなぁ・・・と、思いました。 大沢池の畔に…

続きを読むread more

平成29年度 春季 京都非公開文化財特別公開 遍照寺へ

等持院を出て帰る予定にしてましたが、ふと思い着いて広沢池の近く、遍照寺に寄ってみることにしました。この日は4月14日(金)でしたが、4月28日(金)から「平成29年度 春季 京都非公開文化財特別公開」が始まり、遍照寺も特別公開されるので、前もって写真だけ撮っておこうと思い着いた次第です。 上の写真が4月14日で、中の写真が4月29…

続きを読むread more

しばらく見納めの桜 等持院へ

鷹ケ峰を車で出発し、金閣寺前から「きぬかけの路」に入りましたが、金閣寺・・・すごい人です。おかげで左折するのに時間がかかりました。そこから「くら寿司 金閣支店」で昼食を摂り、そこからほど近い等持院に寄ってみました。 しばらく見納めになると、桜の時期に来たことがなかったので・・・それに、ここは拝観料が・・・なんです。 等持院に…

続きを読むread more