「西本願寺 花灯明」~夜の参拝・特別拝観(ライトアップ)~ へ

京都新阪急ホテルを出て、歩いて西本願寺に向かいます。通常の拝観入口である堀川通沿いの御影堂門や阿弥陀堂門からは入場できません。境内南側の大玄関門の前に行きますが、約10分で着きました。 噂では大行列を覚悟してましたが、それほどでも・・・先ずは約束の整理券を臨時受付に行き貰います。拝観料は無料ですが、「熊本地震の義援金」をお願いされ…

続きを読むread more

「中国料理 白楽天」京都新阪急ホテル店へ

大型連休が終わった5月11日(木)に「西本願寺 花灯明」へ行くことにしました。以前、5月2日(火)に「新緑のライトアップ・無鄰菴」で予告した通りで、会社終わりに食事してから向かうことにしたんです。 そこで、前日にいつも利用している一休.comで、「中国料理 白楽天」京都新阪急ホテル店を見つけました。京都駅から近く、そして西本願寺ま…

続きを読むread more

小倉山荘 嵯峨落柿舎前店へ

連休最終の土曜と日曜は出掛ける予定がなく休養にあてました。昨年は、連休明け初日に真逆の入院・手術と約1ケ月会社を休む羽目にになったから、私にとって凄いブレッシャーなんです。 しかし、近くの小倉山荘 嵯峨落柿舎前店には出掛けました。女房は何度行ってますが私は行ったことがないので、付いて行ったわけです。 ここから正面を見ると常寂…

続きを読むread more

平成29年度 春季 京都非公開文化財特別公開 鹿王院へ

5月5日(金・祝)は、「平成29年度 春季 京都非公開文化財特別公開」の鹿王院に行きました。鹿王院は通常公開されてるので、寺宝の公開がメインです。 昨日は平安郷に行きましたが、その前に鹿王院に寄りました。まだ拝観時間の30分前でしたが写真だけ撮りました。それが下の写真で看板が傾いているのがお分かりかと思います。 総門を入って…

続きを読むread more

平安郷「新緑の一般公開」へ

連休初日に一乗寺から車で帰る途中「平安郷」の前を通りました。車で走ってるので少ししか見えませんでしたが、門が開いてました。それで帰ってからHPで確認すると、平安郷「新緑の一般公開」5月1日~5日とあったので、さっそく5月4日(木・祝)に行くことにしたんです。 「春の桜」「秋の紅葉」に比べて、開門前には数名の人が待たれてるだけです。…

続きを読むread more

湯豆腐の老舗『順正』の創立者が設立した野仏庵へ

圓光寺を10時12分出て、駐車場に戻ると“満車”になっていました。予定では直ぐにでも出て行くつもりでしたが、駐車場のお隣にある野仏庵の看板に目が行きました。 「野仏庵一般公開 500円(お抹茶付き)」と書いてあります。野仏庵って・・・何お寺と思いながら見ていたら、私の前の人が「500円っか・・・やめよう」と行って去って行かれました…

続きを読むread more

臨済宗唯一の尼僧修行道場であった圓光寺へ

八大神社を9時37分に出て、次の圓光寺まで徒歩で向かいました。理由は近いのと(約3分程度)、圓光寺の前の道が狭いことにつきます。 今まで天気は良かったんですが、ここに来て曇ってきました。圓光寺の門前には9時40分に着きましたが、ここは紅葉の名所・・・青モミジで来る人は少ないだろうと、たかをくくってましたが、そんな事はありません。数…

続きを読むread more

宮本武蔵の逸話が残る八大神社へ

曼殊院門跡の駐車場を9時15分頃に出て、カーナビを詩仙堂に合わせて出発。そのナビがとんでもない細い道を案内してくれたおかげで、何度も冷や汗をかく事になりました。特に駐車場は考えてませんでしたが、八大神社まで行くと、向かい駐車場に空きがあったので駐車することができました・・・ちなみに500円でした。 ここには9時25分頃に着いたので…

続きを読むread more

キリシマツヅシが見頃になった曼殊院門跡へ

曼殊院天満宮を出て右手を見ると曼殊院門跡の勅使門が見えています。曼殊院門跡では有名な門ですが、ここからは出入りできません。それより、まだ開門には時間があったので、曼殊院門跡の青モミジを撮りました。 拝観受付は、この門から左に行きますが、あと10分ほど開門まで時間があります。2005年(平成17年)には紅葉で行きましたが、開門前には…

続きを読むread more

曼殊院門跡の鎮守社 曼殊院天満宮へ

さて、いよいよ大型連休に入りました。昨夜は「新緑のライトアップ 無鄰菴」に行きましたが、5月3日(水・祝)は朝早く起きて、車で出発。目指したのはキリシマツヅシが見頃になった曼殊院門跡です。ただ予定より少し早く、曼殊院門跡の駐車場に着いたので周辺を散策すると、近くに曼殊院天満宮がありました。 連休初日は天気に恵まれました。歩いていて…

続きを読むread more