鮎料理の名店 鮎司「平野屋」へ

愛宕念仏寺から愛宕街道を下ること直ぐに、愛宕神社一の鳥居があって、その手前に鮎司平野屋があります。 写真は次の日、早朝に撮りに行ったものです。当日は私の車を初め3台も止めてたため、写真が撮れませんでした。 愛宕念仏寺から下ってくると、この愛宕神社の一の鳥居から一方通行のため南には下れません。そのためお店の方に誘導してもらい、…

続きを読むread more

奥嵯峨 愛宕念仏寺へ

等持院から約30分程度で、奥嵯峨にある愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)に着きました。余談ですけど、やっと等持院に行くのに地図やナビを見なくても行けるようになりました。 ここは愛宕山の山麓にあり、愛宕神社は山頂にあります。愛宕念仏寺と聞いて愛宕山を思い浮かべますが、元々は六波羅蜜寺のほど近くにあって、その跡には「愛宕念仏寺跡」の石碑が…

続きを読むread more

サツキが見頃になった等持院へ

最近、等持院を紹介する時「しばらく見納め・・・」と書きましたが、6月3日(土)に訪問した時に、庭園だけは公開されることが分かりました。 5月下旬に和尚さんに電話して、サツキの見頃を聞きました。3日に訪問するので聞いてみましたが、「綺麗に咲いています」と。等持院には8時50分頃に着きましたが、2組3名の方が並ばれていました。そして看…

続きを読むread more

清涼寺(嵯峨釈迦堂)へ

5月28日(日)の嵯峨祭りを母が見てみたいと言うので、車が置けゆっくり見られる所をいろいろ探しました。母は昨年、転倒により腰の骨を複雑骨折したため、体が不自由ななり介添えが必要となりました。そのため少しの距離も車での移動が必要ですので、ここ清涼寺(嵯峨釈迦堂)の駐車場に入れて、仁王門前で見て貰おうと計画を立てた次第です。 地元に住…

続きを読むread more

嵯峨祭りの日 愛宕神社御旅所の風景へ

嵯峨祭は、愛宕神社と野宮神社のお祭りで、毎年5月第三日曜日に神幸祭。 第四日曜日に還幸祭が行われます。そしてこの日は、5月28日(日)ということで、還幸祭が行われ、神輿、剣鉾、稚児行列が嵯峨野一帯を巡行します。 愛宕神社御旅所は清涼寺(嵯峨釈迦堂)の近くにありますが、普段は駐車場になってるため特段、写真を撮るほどのことはありません…

続きを読むread more

「山科一宮」と称された山科神社へ

岩屋寺から南に下がると突き当たりです。そこから西に向いて急な、相当きつい急な坂を上がっていくと、山科の産神を祀った山科神社があります。 突き当たりに帰りに分かったことですが社務所があって、東に向いて大きな石造鳥居があって「山科神社」の扁額が架かっています。その鳥居の前を前を悠々と猫が歩いていますが、近づくと逃げられました。 …

続きを読むread more

大石内蔵助良雄 山科隠棲の地 岩屋寺へ

大石神社に次ぎに訪れたのは、岩屋寺でした。岩屋寺にも駐車場はありますが、大石神社に朱印のため戻る必要があったので、車は置いて徒歩で向かことに。 大石神社から南へ程なく歩いていると、右手に「大石太夫閑居址」と書かれた石碑があるので、そこを西に向かいて緩やかな坂を登って行きます。 緩やかに登っていますが、突き当たりに「曹洞宗 神…

続きを読むread more

大石内蔵助良雄 山科隠棲の地 大石神社へ

5月27日(土)は、朝から山科にある大石内蔵助良雄 が隠棲してた地に建てられた大石神社に行きました。 自宅を車で出発し、国道1号線を東に進みます。五条大橋や東山五条坂を東に進み山科に入ると直ぐに、新大石道の交差点があるので南下すると新十条通りに出ると、その信号を渡ると直ぐの所に大石神社の鳥居があるので、その前にある駐車場に車を止め…

続きを読むread more

丹波路を行く 京都府亀岡市 宮本屋へ

大石酒造を出たのか11時20分頃、昼食は宮本屋に行くことに決めてました。(予約はしてません) 先週のことですが、稗田野神社に車を止めて大石酒造を探していたら、稗田野神社の向かいに宮本屋がありました。 大石酒造も京都定期観光バスのコースで知りましたが、この宮本屋もそうでした。たまたま稗田野神社に寄ったことから、この宮本屋の場所も知る…

続きを読むread more