10月20日(金)は、通院日のため早朝から病院へ。この日は珍しく先生が早く来られたので、早く終わりました。予報では週末に超大型台風21号の接近が伝えられたこともあって、役所に行き期日前投票を済ませました。
そして帰宅し昼食を済ませたら再び外出。出掛けた先は旧藤村岩次郎邸洋館で、現在は衣笠会館(公益財団法人 衣笠繊維研究所)です。
…
続きを読むread more
正林寺から東大路通り出ると南行きが渋滞してました。北向きは清水寺や祇園があるので混雑するものと、南行きを選択しましたが・・・七条通りを西に進み、葛野大路から四条通りに出ると、まもなく12時になるので、お昼を食べて帰ることに。
そこで思いついたのがCOCO'S 京都梅津店で、11時53分に着きましたが、心配は駐車場で空いてるかどうか…
続きを読むread more
喜運寺を出て、次ぎに小松谷 正林寺の庫裏に向かいました。ここで「朱印」をいただくためですが、正林寺には渋谷通り沿いに立派な楼門があります。本当は帰りに寄ったんですが、先ずは楼門から。
東大路通りから渋谷通りを東に(山科の方向)に緩やかに登っていくと右手に、大きな楼門を必ず目にするでしょう。ちなみに駐車場は、まだ少しだけ登った右手で…
続きを読むread more
10時30分清水五条のコインパーキングを出て五条通りに出て、直ぐに右折します。東大路通りを南下しますが、最初に信号を左折すると渋谷通りに出ます。そこを東に山科の方向に車は登っていきますが、ほどなくして「小松谷正林寺」の駐車場に着きました。
10時35分頃に着きましたが、目的地は正林寺ではなく、京都浄土宗寺院 特別大公開された喜運寺…
続きを読むread more
五条万寿寺パーキングを出て、五条通りを東に進みます。河原町通りを超え、鴨川を渡り東大路通りの方向に進めます。すると予定していたコインパーキングを通り過ぎてしまい・・・五条坂にあるコインパーキングに車を止める事ができました。
やって来たのは若宮八幡宮社で、陶器神社とも呼ばれています。
五条通りに面して鳥居が立っています。京阪「…
続きを読むread more
長香寺の前が高倉通りですが、北に上がり松原通に出ます。そして東に歩いて行き、一筋目を南に下がるとこと東に入ります。そして約3分で「鉄輪の井戸(かなわのいど)」、別名「縁切井戸」と呼ばれる奇妙な井戸の前に着きました。
ここは事前に調べないと分からないでしょうね。私も、地図で調べても、何処から入れば良いのか分かりませんでした。
…
続きを読むread more
10月に入って今年も、京都浄土宗寺院 特別大公開が始まりました。今年で4回目となるイベントですが、未訪の寺院を訪問するため10月7日(土)に行きました。
天気予報は、10時頃まで雨が残ると出てましたが、結果15時頃まで雨が降り続き、珍しく天気予報が大外れ。しかし、この日しか公開されない寺院のため雨が降り続いてましたが車で出掛けた先…
続きを読むread more
9月29日(金)仕事の帰りに咖喱西原に再び訪れました。今年の夏の暑い日、7月28日(金)に来て以来ですが、この日も空いてて自由に席は選べたので、前回と反対側に座ることに。
座ると前回(7月下旬)程じゃ無かったけど、結構暑かったので、この日も最初に「生ビール」をいただきました。
とりあえず、一週間の…
続きを読むread more
五条通りと七本通りの交差点の南西角にかごの屋 五条七本松店があります。その七本松通りを北に上がり松原通の角にある小学校が、私の母校です。子供の頃には、ここに大阪ガスの大きな円筒形ガスタンクがありました。
京都市の壬生で育った私は、小さい頃から、この大阪ガスの円筒形ガスタンクを毎日見てましたが、1978年(昭和53年)にガスタンクと…
続きを読むread more
花山天文台を出て、「蹴上駅」に向かう途中、急に閃いて「京都市動物園」に行き先を変更しました。新しくなった動物園を見てみたいと思ったからです。余談ですが、この日の数日後、国の特別天然記念物「ツシマヤマネコ」の赤ちゃんが公開されたんですけど・・・。
タクシーは西門で降ろしてくれました。ここから入るのは初めてです。花山天文台からの所要時…
続きを読むread more