南禅寺塔頭 聴松院を出て、鹿ヶ谷通りを北上すると永観堂の南門に10時49分に着きました。ここは永観堂幼稚園の出入口で拝観は、その先の総門から入ります。
“紅葉の永観堂”と呼ばれるほど、ここの紅葉は見事です。しかし、紅葉には2004年(平成16年)11月から来てません。また永観堂には2010年(平成22年)5月以来、来てなかったです…
続きを読むread more
南禅寺塔頭 慈氏院を出て東に徒歩1分、10時42分に着いたのが南禅寺塔頭 聴松院(ちょうしょういん)です。
こちらは聴松院の西門です。2007年(平成19年)まで湯豆腐屋をされてましたが廃業され、現在は摩利支天堂のみ公開されています。
西門の右側には「大聖摩利支尊天」と書かれた石碑があります。ここも以前から知ってましたが入る…
続きを読むread more
2月24日(土)は、京都レストランウインタースペシャル2018で、某レストランを予約してました。そのため地下鉄東西線「蹴上駅」までJRと地下鉄を乗り継いで、10時30分にやって来た訳です。
そこから歩いて向かいますが、予約時間より1時間も早く着いたことから何処かの寺院を一箇所だけ拝観して行くことにして、目的地は決めてなったので先ず…
続きを読むread more
前編の続き。再び拝殿のある乃木神社境内の南側を進み、その拝殿の西側に朱塗りの社殿が見えて来ます。そこが山城 ゑびす神社です。
創建時は「靜魂神社」といい、靜子夫人が祀られていました。その後「恵比須神」を首座とする「七福神」が合祀され、「靜魂七福社」と称され、さらに靜子夫人が本殿に合祀されたことにともない、「山城ゑびす神社」となりま…
続きを読むread more
御香宮神社の表門を出たのが14時18分で、大手筋通りを東に緩やかに登って行きます。途中、JR奈良線の踏切を渡ると右手に「桃山駅」が見えています。そのまま進むと明治天皇陵ですが車は進めません。明治天皇陵は後程参拝することにして、東に進むと遠くに乃木神社の看板が見えます。そこまで歩くと南向きに大鳥居がありました。
ここには14時29分…
続きを読むread more
大黒寺を出て南に下がります。私は伏見の地理は詳しくないので事前に調べて来ました。それで毛利橋通りと呼ばれる通りを、今度は東に進むと、先ずは京阪電車の踏切を渡ります。そして今度は近鉄電車の高架をくぐり、暫く歩くと御香宮神社の北門の前までやって来ました。
今年の正月、1月6日(土)に“京都十六社朱印巡り”でやって来ました。この時に大黒…
続きを読むread more
2月23日(金)は、昼から休みを取って建仁寺に。ここは拝観するためじゃなく所要のため訪れて、用事を済ませてたら急いで京阪「祇園四条駅」に行き、そこから特急に乗り「丹波橋駅」で下車。余談ですが特急車両の乗り心地は良いですね、数十年前に通勤で利用していた時に比べて数段、良くなってました。
そこから歩いて約10分ぐらいで第52回 京の冬…
続きを読むread more
2月21日(水)は、昼から出張でした。16時頃終わる予定が、少し早く終わったので、当初の予定どおり、近くの来来亭 太秦店でラーメンを食べに行くことにしました。
ただ少し早く終わったのは良しとして、母親のディサービスが日によって帰ってくる時間が違うので、それだけが問題でしたが、私が地下鉄「太秦天神川駅」に着いたのと、母が帰ってきたの…
続きを読むread more
出町ふたばから京阪「出町柳駅」の前を通って、やって来たのは第52回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 常林寺(じょうりんじ)です。
京阪「出町柳駅」から歩いて直ぐにあり、ここは“萩の寺”で有名です。私も2011年(平成23年)9月に萩を見に来て以来です。
ここには9時50分に着きました。ここに着く頃から、再び雨が降り始めてて…
続きを読むread more
2月17日(土)は、朝早く出掛ける予定にしてましたが、寒さが厳しいことと生憎の雨が降り続いていたこともあって、“京の冬の旅”の未訪に行くことに予定を変更して、車で9時頃に出発し、京都御苑内「清和院東駐車場」に9時26分に止めました。
雨はやんでましたが念のため折りたたみ傘を持参し、そこから歩いて京阪「出町柳駅」を目指しますが、その…
続きを読むread more