9月23日(日)は、久しぶりに「嵐山高雄パークウェイ」に行き、高雄大駐車場に車を止め、神護寺や西明寺を散策しようと車で家を出発しました。
ここは8時から開通ですが、1分前に着くと「嵐山・清滝口ゲート」は、既に開いてました。多分ですが、早い時間に開いてるかも知れません。
写真は帰りに撮ったもので、入口で1180円を払い、パンフ…
続きを読むread more
明治期に建てられたレトロな建物である長楽館の1階と2階を見学したあと、いよいよここから第43回 京の夏の旅 文化財特別公開 長楽館「御成の間」の見学に向かいます。
この階段下に受付があって、ここではチケットの半券を切られます。そして靴を袋に入れ、傘を傘入れに置き上がって行くと・・・。
「御成の間」を覗くと、団体さんで一杯座っ…
続きを読むread more
雨が降る中、大谷祖廟で墓参りを済ませ、ゆっくりゆっくり歩いて長楽館には9時50分少し過ぎに着きました。
長楽館では8月8日~9月30日まで、ここの最上階にある「御成の間」(おなりのま)が特別公開されたので、やって来ました。
第43回 京の夏の旅 文化財特別公開 長楽館「御成の間」が公開中ですが、ここは休館日が多くて、来るのに…
続きを読むread more
9月21日(金)は、円山公園近くにある「長楽館」に行くため、京都市円山駐車場に車を止めました。当初はバスや地下鉄を乗り継いで、ここまで来る予定でしたが、朝から生憎の雨降り、3週連続で週末に雨が降っています。
駐車場は地下にありますが、地上に出て驚いたことに周りの木々が根こそぎ数本、倒れています。9月4日に京都に最接近した台風21号…
続きを読むread more
9月14日(金)は、先週に引き続き蹴上げに来ました。しかし・・・先週に引き続いての雨、しかし食事を予約しているので雨が降る中南禅寺参道 菊水までやって来ました。
「南禅寺参道 菊水」は今年の6月11日にリニューアルオープンして、以前の湯豆腐を主にした京料理からフレンチを取り入れたお店に大胆に生まれ変わりました
看板に“南禅寺…
続きを読むread more
「蹴上発電所見学会」が終わっても雨はやまないので、帰路に着くことにしました。気になるのは岡崎公園駐車場に止めてる料金です。途中、京都市動物園を通りましたが、雨降りの影響もあってか、園内はガラガラ。閉園しているのかと中を覗いたぐらいです。頑張って急いで歩いたつもりでしたが、料金は1100円でした。500円+200円+200円+200円・・…
続きを読むread more
9月2日(金)は「蹴上発電所見学会」に参加してきました。申し込んだのが6月1日で、申込書に必要事項を記入して、FAXかmailで送ると関電さんから折り返し電話があるので、それで申込み完了です。3ヶ月先のことでしたが、見学会は毎週金曜日に実施されるので、金曜日が休みの私は絶好の日、私はFAXを送りましたが、直ぐに電話がかかってきて、予約が…
続きを読むread more
朝代神社と隣接する円隆寺(えんりゅうじ)は、京都府舞鶴市の西市街地を見下ろす愛宕山の山裾ある真言宗御室派の寺院で、山号は慈恵山(じけいさん)といいます。
朝代神社から円隆寺の境内に入って、私は総門まで出ました。この日は蒸し暑い日でしたが、そろそろ天気予報のとおり雨が降りそうな・・・様子に。
表通りまで出て「総門」を撮りに行き…
続きを読むread more
舞鶴公園で、田辺城跡や田辺城資料などを見学し、次に向かったのが西に数百㍍の所にある朝代神社(あさしろじんじゃ)です。
ここには14時37分に着きました。土地勘があれば、もっと早く着けたでしょうけ、ここの駐車場に車を入れました。
朝代神社は舞鶴の産土神として伊弉冉尊(いざなみのみこと)が祀られています。創建は673年(天武天皇…
続きを読むread more
海軍記念館や北吸桟橋、赤れんがパークなどは東舞鶴にあって、JRなら「東舞鶴駅」を利用します。次に同じ舞鶴市ですが、西舞鶴に移動です。同じ舞鶴市内でも約15分ほどかかりしました。着いた所は、JR西日本や京都丹後鉄道の「西舞鶴駅」から徒歩7分にある舞鶴公園 (田辺城跡・田辺城資料館)で、14時11分に着きました。
1992年(平成4年…
続きを読むread more