長齢寺から次に向かったのが、山の寺寺院群 妙観院で15時49分に着きました。ここは国道249号線沿いにあるので、スマホの地図を見ていた私でも直ぐに着いたのが分かりました。
ここは“山の寺寺院群”を調べていると、この妙観院が“お勧め”と出ていたので行ってもらった次第です。入口は竜宮門に似た唐門づくりの「山門」をくぐります。
こ…
続きを読むread more
山の寺寺院群とは、七尾の市街地からほど近い小高い丘に16もの寺院が集まる地域のことで、これは約4000年前に前田利家が七尾城を防御するために配置したものとされています。
一本杉通りを出たのが15時34分、“山の寺寺院群”には16もの寺院がありますが、全部周り切るのは不可能です。そこでタクシーの運転手さんにお勧めを聞きました。すると…
続きを読むread more
昆布の「昆布海産物處 しら井」を出て、この一本杉通りで最後の案内は、御菓子処 花月 一本杉本店です。
ここには15時25分に着きました。運転手さんイチ押しで、店内も古いのでお勧めです・・・と言われ暖簾をくぐると・・・。
2008年(平成20年)3月にリニューアルオープンされましたが、1896年(明治29年)創業時に建物は…
続きを読むread more
高澤ろうそく店を出て、同じ一本杉通りを進みます。そして次に案内されたのが、北前船の寄港地七尾の昆布屋「昆布海産物處 しら井」です。
ここには15時19分に入りました。運転手さんから「昆布は好きですか?」と聞かれたので「大好物です」と答えると「それなら行きましょう」と、連れて来て貰った訳です。
ここは、創業80年だそうで、計算…
続きを読むread more
花嫁のれん館を出たのが15時過ぎ、タクシー会社との契約は16時30分まで。残り時間は、私がリクエストしていた“山の寺寺院群”を回ることにしてましたが・・・。
タクシーの運転手さんから「ここから直ぐの“一本杉通り”に素敵な店があるので寄って行かれませんか?」との提案があって、聞くと建物も古い店が3軒もあるとか、私も興味を持ったので行…
続きを読むread more
ここにはJR和倉温泉駅で降りました。その駅の待合室の前に架かっていたのが“花嫁のれん”で、2016年(平成28年)の春に開館したのが「花嫁のれん館」なんです。
駐車場から歩いて行くと、右と左に建物があって、どちらが“花嫁のれん館”か分かりません。運転手さんに振り向いて聞いてみると右手の建物でした。
入館料は550円ですが、割…
続きを読むread more
七尾城史資料館と懐古館飯田家を見た後、当初リクエストしていたのは“山の寺寺院群”でしたが、時計を見ると時間に余裕があるので、これも行けたら・・・程度で言っていた小丸山城址公園をお願いしました。
14時30分過ぎに駐車場から車を降りて、真っ先に2002年(平成14年)に放送された、NHK大河ドラマ「利家とまつ~加賀百万石物語~」の銅…
続きを読むread more
七尾城史資料館の受付で、入館料を払うときに「懐古館飯田家も行かれますか?」と聞かれたので、「もちろん行きます」と、「懐古館飯田家」の入館券も買いましたが、特に共通券では無かったようです。
この家は約200年前、幕末時代加賀藩の肝煎(庄屋)を勤めた飯田家の屋敷で、国の登録文化財に登録されています。
入ると、中から人が出て来られ…
続きを読むread more
七尾城本丸北駐車場に戻って、13時30分頃に出発します。元来た道を下って行き、13時50分に到着したのは七尾城史資料館です。
車は、ここをぐくれますが狭いです。しかし2台が限度でしょうね、表の駐車場に止められることをお勧めします。
ここが七尾城史資料館で、どうしてもここに来る必要があったのは、ここに“100名城のスタンプ”が…
続きを読むread more
和倉温泉駅でタクシー運転手さんと合流し、早速目的地に向かうところ、最初に運転手さんと確認です。最初の目的地は上杉謙信も攻め苦しんだ難攻不落の七尾城跡で、日本100名城に指定されています。
この七尾市付近は、9月7日から10日にかけて記録的な大雨が降り、至る所で浸水したことは、私もニュース映像で知ってました。ただ七尾城本丸北駐車場に…
続きを読むread more