天台寺門宗総本山園城寺(三井寺)へ

西国三十三所観音霊場・第十四番札所でもある天台寺門宗総本山園城寺には何度も行ってますが、最後に行ったのが2014年(平成26年)11月20日で『天台宗 宗祖・智証大師生誕1200年 慶讃大法会』のイベントをされてて、前編と後編で詳しく紹介しました。それ以来、来てないので5年振りの訪問です。 重要文化財に指定されてる「仁王門」の左か…

続きを読むread more

三井寺門前 れすとらん「風月」で昼食

大津閘門を11時40分に出て、係の方に「三井寺はどちに行けばいいですか?」と尋ねると、親切に教えてもらいました。 遠くに三井寺こと園城寺の仁王門が見えてきました。せっかく懐かしい大津市まで来たので、三井寺には寄っていこうと前から計画していました。 膝が悪いのでゆっくり歩いて、11時45分に着いたのが、三井寺の門前にある「れす…

続きを読むread more

琵琶湖疎水船「へいせい号」に乗って蹴上から大津へ

琵琶湖から始まる疎水流れに逆らって、琵琶湖疎水船「へいせい号」は出発しましたが、琵琶湖疎水船にはもう一隻あって、名前は「めいじ号」といいます。秋にはもう一隻増えるそうです・・・余談でした。 船のスピードが早すぎてバルコニー写ってません。耐震性の問題を解決され、一般に公開される日が待ち遠しいです。 このバルコニーで、琵琶湖疎水…

続きを読むread more

念願の「びわ湖疎水船」に乗船

2018年(平成30年)3月から復活した「琵琶湖疏水通船」ですが、人気が凄く中々予約が取れない状況が続いています。私も昨年の秋に乗船したかったんですが、予約が取れず春の桜の時期も予約開始日に早々と満席となりました。殆ど諦めていた・・・と言うより忘れてたんですが、ある日急に思い出して、予約状況を調べると、大津から蹴上の“下り便”は取れませ…

続きを読むread more

シーズン最後の桜を探しに車折神社へ

松尾大社でほぼ満開の山吹を見て、梅宮大社では満開の八重桜をたっぷり見たあと、実家に寄りました。この日は、予定では長野県の高遠城の桜ツアーに行ってることになってましたが、前途したとおり中止になったため、お昼を実家でいただくことになりました。それで昼食を準備している間、私は暇なんで・・・車折神社へ散歩に出掛けました。車折神社の桜は、早咲きが…

続きを読むread more

八重桜が満開の梅宮大社へ

松尾大社を出発したら、次に桜が見頃になった梅宮大社に行きました。私は、“桜開花状況”を京都新聞などを参考にしています。4月19日では、殆どが“見頃終了”や“散り始め”が多くなりました。その中で梅宮大社は“満開”とあります。この時期に見頃となるのは標高の高い所や遅咲きで有名な御室桜ぐらいじょう。街中にある梅宮大社が、今頃“満開”となる訳を…

続きを読むread more

山吹が見頃となった松尾大社へ

4月19日(金)は、長野県の高遠城へバスツアーに行く予定になってました。ただ、4月の上旬には、「催行人員が目標に達しないので中止となりました」との連絡は貰ってましたが、正直残念な気持ちです。以前も申込みしましたが、「桜が散ってしまったので中止」となったので、今回で二度目です。それで、この日は何も予定は入れてませんでしたが、そろそろ山吹が…

続きを読むread more

仁和寺 御室桜苑ライトアップ

お昼に「嵐山 さくら」を楽しんだあと、15時頃に家に帰ってから少し仮眠したあと、18時20分に約束した時間キッカリに友人が迎えに来てくれ、向かった先が仁和寺 御室桜苑ライトアップです。 昨日の朝も来ているので2日続けての訪問です。この日は事前申込み不要の「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カードのイベントがありました。 …

続きを読むread more

「嵐山 さくら」で送別会

4月13日(土)は、3月末で退職された方と食事やお酒を楽しむため「嵐山 さくら」に行きました。 嵐山も4月11日頃には満開となりましたが、前日は一日雨降り・・・桜は散ってしまったと思いきや、まだ持ってました。そのため天気も快晴で、桜もまだ見られるとあって土曜日のこの日は嵐山は混雑してました。右膝を怪我しているので、妻に阪急「嵐山駅…

続きを読むread more

世界文化遺産 仁和寺 御殿へ

世界文化遺産 仁和寺 御殿は、昨年の12月14日に来てますが、そのときには既に「御殿内の宸殿檜皮葺き替え工事」が始まってました。昨年の台風21号の影響により、宸殿の被害が大きく、この度檜皮葺屋根の葺き替え工事に伴って足場が組まれ、景観は損なわれてました。しかし、その代わりとして庭園が普段と違う目線で見学できるようになったことを知り、この…

続きを読むread more