ここ最近は、五山の送り火の護摩木奉納は銀閣寺の門前まで行ってましたが、今年は台風10号の影響により、護摩木の奉納が受付中止されました。京都では、台風10号の影響はさぼと無かったですね、昨年の台風21号のトラウマがあって、戦々恐々でしたが・・・。そして五山の送り火の当日である8月16日(金)、久し振りに地元の鳥居形で護摩木を奉納してきまし…
続きを読むread more
8月4日(日)は、毎年恒例のお盆の行事である施餓鬼供養に、天龍寺塔頭 三秀院に行きました。
猛暑のため、8時30分頃に行き、門を入って左手にある臨時の受付で、受付をしてもらいます。それで、8月16日に行われる“灯籠流し”も申込みをして奥に進むと・・・。
受付を済ませると、おにぎりとお茶をいただきます。毎年、変わらず“梅干し入…
続きを読むread more
進々堂 北山店を出て、再び北山通りを横断して、京都府立植物園の北山門から再入園しました。
ここには8時8分に再びやってきました。年間パスポートを今日、購入したのでそれを見せて入ります。そして早速、北山門近くの花壇を見て行きます。
この綺麗な黄色の花は「イオクロマ」(ミニエンジェルストランペット)と書かれてました。
こち…
続きを読むread more
進々堂 北山店のオープンは、事前に調べると7時30分からでした。それで7時に京都府立植物園に入り、7時30分からモーニングをいただく計画をたてました。
北山通りの北側にあるので、北山門を出たらすぐの押しボタン式信号を渡ります。そして東に行けば・・・そこにお店はあります。
7時30分過ぎに入ると、先客は一組でした。ほぼ座ると同…
続きを読むread more
8月2日(金)は、今日から始まった京都府立植物園「朝顔展」に行ってきました。
昨年の開催は、7月27日(金)から7月31日(火)でしたが、今年は8月2日(金)から8月6日(火)のため、昨年この時期に購入した年間パスポートが使えず・・・残念・・・この日に再購入することに・・・。
6時56分に着きました。平日の早朝ですので、道は…
続きを読むread more
車折神社内に、芸能・芸術の上達を願い、多くの参拝者で賑わう芸能神社があります。いつも度々来てるので、いまさら感は否めませんが、ある有名人のTwitterを見て、それを確かめに行ってみました。
御祭神は、天宇受売命(あめのうずめのみこと)で、天照大神(あまてらすおおみかみ)が“天の岩屋”に隠れた際、その前で踊り大神を誘い出した女神と…
続きを読むread more
7月21日(日)は、参議院選挙投票日でした。最近は期日前投票を利用することもありましたが、今回は所用で行けなかったので当日に投票所に行くことにしました。だた、その前に天龍寺に行って、蓮の花を見てきた次第です。
7時の投票に合わせて、ここには6時45分頃に着きました。着いてみて、蓮池に蓮の花が咲いています。早速撮影です。
例年…
続きを読むread more
7月19日(金)は、毎年恒例の法金剛院「観蓮会」に行ってきました。法金剛院は、JR花園駅近くにある蓮の名所として知られており、今年の「観蓮会」は7月6日(土)~28日(日)早朝7時開門でした。
ただ7月19日は、まだ梅雨が明けておらず、朝から結構な雨が降っていました。家を出るとき少し小雨になっていたので法金剛院に向かいましたが、雨…
続きを読むread more
京都府立植物園を出て、北大路通りを西に進みます。そしたら暫くすると烏丸通、堀川通り、千本通と通過し金閣寺のある西大路通りに出ます。そこから“きぬがけの路”に出て、しばらくすると無添 くら寿司 金閣寺店に着きました。
ここには何度か来ています。かれこれ4日目でしょうか、私より妻はもっと行ってる筈です。ここはエレベーターがあるので、足…
続きを読むread more
京都府立植物園 観覧温室【前編】からの続きです。
ここに入ると、異国に来たような雰囲気が味わえます。ここも乾燥しているかなぁ・・・と思いきや・・・さほどでも無かったです。
まるでメキシコにやって来たように演出されています。主にサボテンが植えられており、それを鑑賞しながら奥に進むと・・・。
こちらでは珍しい植物があるので…
続きを読むread more