帰りは、さすがに疲れたので車内にて少々ウトウトしてしまいました。長谷寺から近鉄大和八木駅には予定どおり15時30分過ぎに到着。運転手さんからは「少し早く着きましたが・・・」と言われましたが、今回はコースが決まっているので無理は言えません。旅行会社からいただいたチケットでは、大和八木駅を16時00分発の特急で帰るので、まだ時間が早いです。…
続きを読むread more
室生寺を出て、次に向かったのが西国三十三ヵ所 第八番札所 長谷寺です。岡寺でも述べましたが、西国三十三ヵ所は、過去3回廻りました。長谷寺も最低3回は来てますが、ここは牡丹や桜などの“花の御寺”で知られており、私も牡丹の時に何度か来た記憶があります。
14時20分、タクシーは写真の場所で降りました。運転手さんはその先の駐車場に止めに…
続きを読むread more
このツアーでは、昼食を旅行会社にお願いするか、自分で探すかどちらかを選択できました。私は、旅行会社のオプションを利用し、お願いしてました。場所は、旅行会社が指定してきた橋本屋さんです。
店の前には名前が書いてあって・・・旅行会社に予約したからでしょう、入るとクーポン券を渡して席へ・・・。
13時10分ですから、店内は空いてま…
続きを読むread more
阿部文殊院を出たら、三重県の県境を目指します。次の目的地が、このツアーでもっとも遠方です。運転手さんも40分はかかると言われてましたから。土地勘が無いので、どの道を通ったか分かりませんが、ずっとスマホの地図を見てました。随分山手に入っていたなぁ・・・と思うっていると12時32分に目的地に着きました。
ここは女人高野 室生寺です。今…
続きを読むread more
岡寺のある明日香村では、コンビニも瓦屋根が必要なんですね、全てのコンビニに瓦屋根が付いてました。そして車は明日香村を出て桜井市に入ると、コンビニも普通の姿に戻ってました。
次の目的地は、奈良県桜井市にある阿部文殊院です。ここは初訪問のため場所も知りません。車は、阿部文殊院の表門の前を通りましたが、ここには駐車場が無いので、運転手さ…
続きを読むread more
近鉄大和八木駅でタクシーの運転手さんが待っててくれて、着くと直ぐに車は出発しました。奈良大和 四寺巡礼で最初の訪問は、西国三十三ヵ所 七番札所 岡寺です。
岡寺の正式名称は、東光山 龍蓋寺といい、岡寺は地名に因んで名前だそうです。私は、西国三十三ヵ所を過去3回廻っています。それで岡寺も最低3回は来ているわけです。直近では2007年…
続きを読むread more
9月19日(木)は、「奈良大和 四寺巡礼」に行くため京都駅から近鉄電車で行きました。
奈良大和 四寺巡礼は、奈良県中央部に位置する長谷寺(はせでら)・室生寺(むろうじ)・岡寺(おかでら)・安倍文殊院(あべもんじゅいん)で結成されました。それを近鉄電車のHPで、こんなツアーを見つけたんです。それは「近鉄電車で行く 奈良大和 四寺巡礼…
続きを読むread more
東京メトロ「飯田駅」から、東西線にのって次の「九段下駅」で降りました。ここの“出口は1番”です。ここもホームを相当歩きました。そして出口から直ぐに見えて来たのが靖國神社です。
通り名は知りませんが、地下鉄の出口を出たら大きな鳥居が見えてきました。そして信号待ちをしている間に撮った一枚です。このとき14時24分になってました。
…
続きを読むread more