2020年(令和2年) 京都十六社 朱印めぐり わら天神宮へ

2020年(令和2年) 京都十六社朱印めぐりも残り6社となりました。昨日の疲れも残る1月10日(金)は、朝に2社、夕方に1社訪問する予定にしていましたので早速朝から回ります。 先ずはわら天神宮で、車で出発し西大路通りに面して建つ神社の北側に小さな駐車場があり、そこに止めます。9時55分に着きましたが、まだ1台も止まってなくて良かっ…

続きを読むread more

粟田神社 出世えびす祭(御神像一般公開)へ

1月9日(木)、「京都十六社朱印めぐり」で粟田神社に行きました。毎年、この時期に朱印をいただきに行ってますが、今年はラッキーなことに1月9日~11日の間、境内にある「出世恵比須神社」で「出世えびす祭」が行われます。通常は、固く扉が閉まっていますが、その中に祀られている“御神像”が一般公開に公開されます。毎年、この時期に行こうと思いつつ、…

続きを読むread more

2020年(令和2年) 京都十六社 朱印めぐり【前編】へ

今年で5年連続、「京都十六社 朱印めぐり」を巡ることにしました。初めは1月3日(金)に「初詣 大福まいり 六波羅蜜寺」に行ったあと、歩いて豊国神社に向かい、そこから今年も始めることにしました。 豊国神社 今年も「京都十六社朱印めぐり」は、豊国神社から始めました。ただお正月の三が日は、通常入れない唐門内の神域に入れる筈・・・で…

続きを読むread more

世界文化遺産 天龍寺諸堂(庭園)拝観へ

久し振りに天龍寺の諸堂(大方丈・書院・多宝殿)を拝観したあと、庭園に向かいました。この雨と風では庭園にいかず、そのまま帰りたかったのが本音です。 先程、お堂から上から見ていた曹源池を、今度は庭園に降りて見ています。風と雨とでカメラのレンズが濡れてしまいました・・・。 この写真は、スマホで撮影したものです。デジカメと見比べて・…

続きを読むread more

世界文化遺産 天龍寺諸堂(大方丈・書院・多宝殿)拝観へ

令和元年の年末、12月27日(金)は朝から天気予報に反して雨降りでした。それでも出掛ける時には晴れ間も出ていて、それなら嵐山で行きたい美術館があって行ってみることにしました。その美術館の開館が10時からで、それまでに墓参りと久し振りに天龍寺の堂内に入ってみようと天龍寺に向かう途中で、また雨が降ってきて、空には綺麗な虹が架かっています。 …

続きを読むread more

久し振りの「松風苑三庭」松尾大社へ

毎年、松尾大社に初詣に行ってます。お正月は初詣客で賑わうので、年末に拝殿に掲げられる大絵馬の写真を撮りに行きますが、昨年は12月25日(水)に行きました。 松尾大社へは車で行きました。お正月では早朝でも駐車場に入るのに何台も並んで入りますが、この日は午後から来ましたがガラガラです。この日の目的は拝殿に架かっている大絵馬までしたが、…

続きを読むread more

福田美術館「福美コレクション展 Ⅱ期展」へ

「パンとエスプレッソと嵐山庭園」を出て、次に向かったのが福田美術館です。2019年(令和元年)オープン間近の10月4日(金)にⅠ期展に来ています。この日は福田美術館「福美コレクション展 Ⅱ期展」に来て見ました。 9時58分に着いてみると、2組が待たれてて、私は3番目。前回と比べ、ずいぶん減りました。 入ると受付で入館料130…

続きを読むread more

「パンとエスプレッソと嵐山庭園」へ

2019年(令和元年)7月7日(日)、嵐山に「パンとエスプレッソと嵐山庭園」がオープンしました。私は新聞報道で知りましたが、あとで紹介しますが外観が素敵なんですね、直ぐにでも行きたいところ、12月20日(金)に初めて行ってきました。 京都府南丹市園部町にあった、築210年の京都府指定有形文化財の「旧小林家住宅」を改装したカフェとな…

続きを読むread more

スマホ買い換えたので、カメラ機能をテストしに、天龍寺曹源池庭園へ

12月2日(月)に、6年間使い続けた「iPhone5s」から「iPhone 11 Pro」に買い換えました。以前使ってた機種は「iOS 13」の対象外となったことと、バッテリーが持たなくて・・・フル充電しても午前中しか持たないのと、写真は3枚とったら電源が落ちたりして、もう限界でした。 そこで、カメラ機能が5sから11 Proに進…

続きを読むread more

令和最初の紅葉狩り紅葉の天龍寺曹源池庭園へ

令和になって京都も紅葉の見頃となりましたが、今年は訳あって紅葉見学に行けませんでしたが、11月29日(金)の早朝に、やっと世界文化遺産 天龍寺に行けました。 紅葉の時期になると、天龍寺では早朝拝観をされます。通常8時30分から入園できる曹源池庭園が、7時30分から入れるわけです。私は、7時30分に入れるように拝観受付所まで来ると、…

続きを読むread more