11月27日(水)は、国宝第一号の「弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒)」を見たくて、太秦の広隆寺に行きました。
広隆寺の前は何度も通ってますが、ここに来るのは2014年(平成26年)11月22日以来、久し振りの訪問です。
水曜日は、母がディサービスに行くため、それを見送ったあと車で出発。広い広い広隆寺の駐車場に車を止めました。ここは…
続きを読むread more
平安郷「令和元年 秋の一般公開」が11月22日(金)~24日(日)に行われました。私は、初日の22日(金)に行きましたが、天気はイマイチでしたね、でも入園者は少なかったです。秋の一般公開には2013年(平成25年)11月以来、6年振りの訪問です。
10時の開館には間に合いませんでしたが、10時7分に入りました。天気予報も良くなかっ…
続きを読むread more
本満寺から相国寺に寄った理由は、承天閣美術館に行くことでした。ここでは「茶の湯 禅と数奇」と題して10月5日(土)~12月22日(日)まで開催されてました。
開山堂を出て、真っ直ぐ北に上がり、庫裏の横から入ります。承天閣美術館は、2017年(平成29年)3月18日の「伊藤若冲展」以来です。
承天閣美術館に至る参道は、紅葉が見…
続きを読むread more
本満寺を出て、寺町通りから上立売通りを左折し西に進むと、相国寺東門に出るので、そこから相国寺の境内を沿いに北に進み、最初の通りを左折し西に進むと、以前利用したことがあるコインパーキングがあるので、そこに車を止めました。
車は10時28分に入れました。そこから相国寺の北門から境内に入ります。今日の目的は相国寺じゃなくて・・・。
…
続きを読むread more
11月21日(木)は、まるごと美術館の開催寺院で、唯一離れている本満寺に行きました。場所は出町柳の近く、下鴨神社にも近いです。
本満寺へは車で行きました。京阪「出町柳駅」から歩いて行くことも考えましたが、膝の状態も良くないので・・・やっぱり車を利用、今出川通りから寺町通りを北に上がると、ほどなくして本満寺と書かれた大きな石標が見え…
続きを読むread more
水火天満宮を出て、次に紅葉の綺麗な、妙覺寺です。私が訪れたあと11月末にはテレビでも取り上げられていました。こちらもまるごと美術館の作品が出展されてます。
12時14分に「大門」前に戻って来ました。最初名に車を止めたのは、この妙覺寺前でした。
ここには2016年(平成28年)11月の「法姿園ライトアップ」、2017年(平成2…
続きを読むread more
タイトルに初詣と書きましたが、お正月三ケ日には北野天満宮に行けませんでした。しかし12月28日(土)に正月用の写真を撮りに行ったこともあって、まだ“まるごと美術館”の続きがありますが、先に北野天満宮をアップします。
今出川沿い、表参道の南端に立っている「大鳥居」の横には“初詣”と書かれた大きな幟が、また鳥居前の巨大な「狛犬」には驚…
続きを読むread more
毎年、我が家では初詣に六波羅蜜寺に行きます。今年は1月3日(金)に冷え込んだ朝、バスに乗って四条京阪前で下車・・・数年前まで通勤ルートだったので懐かしいです。最近は、この正月の期間にしか祇園には行かなくなったので、街並みの変化を見ながら8時40分に門前に着きました。
早い時間に来ましたが、結構混んでました。境内に入ると直ぐに弁財天…
続きを読むread more
明けましておめでとうございます。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りします。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和2年1月1日(水)の朝、京都は冷え込みましたが、まだ初雪は記録してないそうです。京都市内で年内に初雪が記録されないのは4年振りだそうで、この冬も暖冬になるのでしょうか。京都と同じく初雪を記録してなかった滋賀県彦根…
続きを読むread more