松尾大社「曲水の庭」にサツキが満開!!

仙洞御所の参観を終え、まっすぐ松尾大社に向かいました。11時50分に松尾近辺に弁当を取りに行く用事があったので、それまでの時間つぶしに寄ってみました。 松尾大社の駐車場に11時頃着きましたが、平日のわりには止まっている車は多かったです。車を止めて楼門から境内に入ると、参拝者も多かったです・・・と言うより、今までが少なすぎたんで…

続きを読むread more

6年振りの参観 京都仙洞御所へ

5月29日(金)は、2014年(平成26年)11月25日以来の久しぶりに仙洞御所へ行きました。 京都に緊急事態宣言が出されてから、京都御所・仙洞御所・桂離宮・修学院離宮は参観停止となりました。そして5月21日に宣言が解除されたこともあって、宮内庁も参観を再開されたことをHPで確認しました。それで週末の天気予報も考慮して、久しぶりに…

続きを読むread more

朱塗りの玉垣に芸能人や有名人の名前がずらり 車折神社へ

5月28日(木)は、朝に車折神社に寄りました。何度も取り上げている車折神社で、もう写真は良いかなぁ・・・と来て見ましたが、境内を通過するのは通勤の人だけ、忙しく通り抜けられる中、私一人境内を散策します。 三条通りに面している表参道の大鳥居が撤去されたので、車折神社には裏参道から入ります。 車折神社の境内は、南北に通っています…

続きを読むread more

昭和に作庭された名庭「清流園」元離宮二条城へ

京都府民限定で開城された元離宮二条城を二の丸庭園、本丸庭園、そして天守台を散策して内堀に架かる西橋を渡りました。このあともう一つの庭園、清流園に向かいます。 この日は、サツキの花が満開で見頃でしたね大変綺麗でした。この辺りは春には枝垂れ桜咲き誇ります。そして北に向いて歩いて行くと・・・。 重要文化財の「西北土蔵」があって、米…

続きを読むread more

緊急事態宣言解除後の元離宮二条城へ

5月22日(金)は、元離宮二条城に行きました。前日の5月21日(木)に、京都に出されていた緊急事態宣言が、ようやく解除されたこともあって、久し振りに行ってみようと思ったのは、入城に条件が"京都府民に限る"でした。それなら空いてるだろなぁ・・・と。元離宮二条城は、新型コロナウイルスの影響で、4月7日(火)から休城されてましたが、5月18日…

続きを読むread more

菖蒲の花咲く等持院へ

5月18日(月)は久しぶりに等持院に行きました。その日までに京都市内ではサツキがボチボチ咲いてて、サツキといえば等持院が有名で、それなら行って見ようと思い立った次第です。 5月18日では、京都の緊急事態宣言は解除になってませんが、前週の15日には北海道や首都圏、関西圏を除いて解除されました。それでも段階的に京都では自粛が解除され始…

続きを読むread more

源氏物語の宮 野宮神社へ

京都らしい竹林の小経を下っていくと、野宮神社に出会います。ここも、2月15日(土)に来ています。JR嵯峨嵐山駅にお二人を迎えに行って、最初に案内させてもらったのが野宮神社でした。 竹林の小経でも殆ど出会うことなく、ここまで来たので、ここも誰も居ません・・・が、神職さんらが境内の清掃をされていました。 先ずは、「黒木鳥居」と呼…

続きを読むread more

外国人観光客が消え去った「竹林の小経」へ

嵐山 亀山公園を出て、次に「竹林の小経」に向かいました。この竹林の小経に、最近では2月15日(土)に、会社の人と3名で行ってます。2月では新型コロナウイルスの影響が出てきて、中国人観光客の姿は皆無とは言いませんが、少なくなってました。それでも外国人観光客は多かったですね、3人ともマスクをして怖々通ったものです。あれから3ケ月たちました・…

続きを読むread more

早朝の嵐山 亀山公園へ

5月14日(木)は、一週間前と同じく早朝に散歩に出掛けました。目的は、一週間前に断念したあの・・・小倉山山麓の階段を登ることです。 この日も先週と同様に天気は良かったです。それでも少々暑いかなぁ・・・と思いつつ、早朝の気持良い空気を吸い目的地に向かいます。ここまで来る右手に落柿舎、正面には常寂光寺が見えてきました。 常寂光寺…

続きを読むread more

史蹟 天塚古墳へ

5月11日(月)は、私にとって大型連休の最終日でした。そこで以前から行ってみようと思っていた天塚古墳(あまづかこふん)に行ってみました。 場所は、地図を見ていても少々分かりづらくて・・・太秦広隆寺の前の道路を南に下っていくと、右手に京都民医連中央病院の交差点に出ます。その信号を左折しますが、この辺りのコインパーキングに車を止めまし…

続きを読むread more