関西花の寺で知られている法金剛院は、京都に緊急事態宣言が出されて以来、拝観を停止されていました。毎年、蓮が咲く時期には「観蓮会(かんれんえ)」が行われ、早朝の7時に開門されてましたが、今年は開催されるのかどうか、やきもきしてましたが、7月11日から拝観を再開されるとHPで発表されました。
昨年までと変わったところは、完全予約制とな…
続きを読むread more
嵯峨嵐山文華館を出て、中辻通り沿いのお店で買い物をしてから天龍寺に戻ると、蓮池に人が集まっています。蓮が咲き出したのかなぁと思い近づくと・・・。
小雨なら写真を撮って行こうかなぁと思ったんですが、相当降っているのでスルーするつもりが、綺麗に咲いていたので撮りました。
蓮池にスマホを落とすわけには行かないので、慎重に写真を撮り…
続きを読むread more
嵯峨嵐山文華館「いちからわかる 円山応挙と長沢芦雪」の後期の作品を見るために訪れて、1階ギャラリーをくまなく鑑賞したあと、次に2階へ上がります。
2階へはエレベーターもありますが、階段で上がります。多分・・・というより間違いなく2階には誰も居ない加と思います。
ここでは写真は自由に撮れます。撮影禁止以外は全て撮れますが、この…
続きを読むread more
7月3日(金)は、嵯峨嵐山文華館で開催中の「いちからわかる 円山応挙と長沢芦雪」に行きました。この展覧会の期間は、5月23日 ~7月13日で、前期が、5月23日 (土)〜6月22日(月) 、後期が、6月24日(水)~7月13日(月)で私は6月5日(金)に前期へ行ってました。この日は後期の作品を見るために来た訳です・・・どうしても見たかっ…
続きを読むread more
半夏生とは、水辺に高さ60㌢ほどに生え、半夏(7月2日頃)の頃だけ、頂の葉の下半分が白くなり、白い穂状の花が咲く、どくだみ科の多年生植物のこと。京都では建仁寺塔頭 両足院が有名です。等持院にも半夏生があって、心字池の湖畔に群生しているので、2014年(平成26年)6月18日に一度、見に来てます。
6月29日(月)は、梅雨の谷間で朝…
続きを読むread more
北野天満宮の東門を出て、むかったのが「天神堂」で、ここの「やきもち」を買いに来ました。数十年前に亡くなった父が、ここの焼き餅が大好きで、良く買いに来ましたのを覚えています。今日は、ここの焼き餅を買って、実家の仏壇に供えようと思ったんです。
ここ最近は来てなかったで、ここの定休日を知らなかったんですが、暖簾が下がってて安心しました。…
続きを読むread more
6月26日(金)は、通院日でした。この日の病院の段取りが悪く20分余計に時間がかかってしまいました。この日は朝から梅雨空で湿気が多くて、マスクして外は歩けないほどでしたが、昨夜NHK「ニュース630 京いちにち」で放送されてた、北野天満宮に行くことにしました。
北野天満宮では、御祭神の菅原道真公の誕生日である6月25日に縁日が行わ…
続きを読むread more
6月22日(月)は、梅雨の谷間で晴れ・・・とまでは行かなくても雨の心配は無かったです。どんよりした曇り空でしたが、何箇所か行きたい候補の中から、妙心寺塔頭 退蔵院に行くことにしました。
妙心寺には車で来たので、第二駐車場に入れてから歩いて向かうと、9時42分に「山門」前に着きました。
退蔵院には、2013年(平成25年)「そ…
続きを読むread more