但馬地方を行く 出石史料館(豊岡市指定文化財・旧福富家住宅)へ

「出石永楽館」を出て、大手前通りを最初に車を止めていた「鉄砲町有料駐車場」の方向に歩いて行きます。「辰鼓楼」や、お蕎麦をいただいた「湖月堂内堀店」の前も通りました。相変わらず「近又」蕎麦店は行列が出来ています。帰ってから調べると、「ミシュランガイド兵庫2016特別版」の掲載店だったんですね。行きも帰りも行列が出来ていたのが納得です。そし…

続きを読むread more

但馬地方を行く 近畿最古の芝居小屋 出石永楽館へ

出石家老屋敷を出て内堀通りを西に進み、最初の通りを北に向いて歩きます。そして程なくしたから西に看板が出てました。近畿最古の芝居小屋 出石永楽館が次の目的地です。 この看板と幟が目印です。田結庄通りから奥に50㍍ぐらい西に歩いて行くと・・・。 地元出身の会社の人に聞くと、「いつも開館してるとは限らない」と言ってたので、心配して…

続きを読むread more

但馬地方を行く 江戸後期の上級武士(家老級)の居宅 出石家老屋敷へ

「出石城跡」を出てたら、目の前が「大手前有料駐車場」でした。あと「西の丸有料駐車場」もありますが、私らが止めた「鉄砲町有料駐車場」だけが離れています。空いていたのはそのためでしょうね。しかし、最期に予定している寺院が近いので、まぁ・・・良いか。 その大手前有料駐車場前の内堀通りを西に進むと「長屋門」が見えてきます。その門を入ると、…

続きを読むread more

但馬地方を行く 「続日本100名城」に選定された出石城跡へ

湖月堂内堀店を出たら、次に「出石城」に向かいます。出石城は1604年(慶長9年)小出吉英(こいでよしふさ)によって有子山の麓に築かれたお城です。1968年(昭和43年)3月30日付で豊岡市指定史跡に指定されています。 湖月堂内堀店を出たら出石城の内堀があって、そこには「旧大手門跡」を示す石碑が建っていました。ここに、かつて枡形虎口…

続きを読むread more

但馬地方を行く 出石そばを食べに湖月堂内堀店へ

出石神社を出て、次に出石の城下町に入って行きます。以前、から「但馬の小京都」と呼ばれる重要伝統的建造物群保存地区の街並みを散策したいと思ってました。今日は、ここがメインです。事前に出石観光協会から観光ガイドプック「出石手帳」を送ってもらい「お気軽2時間コース」を散策予定にしています。 車は、11時9分に「鉄砲町有料駐車場」に入れま…

続きを読むread more