丸岡城築城400年を記念し開館した坂井市丸岡歴史民俗資料館へ

以前来たときは「日本最古の天守閣」だった丸岡城の天守閣を出て、時計回りで一周することにしました。 京都より遙かに寒い北陸の地で、まだ紅葉が見られるとは思ってもいませんでした。福井大震災で倒壊したのに綺麗に復元されたものです。 私は天守に入るのを急いでいたんですが、友人はこの石碑の前で駒札を読んでました。それで帰りに私も寄って…

続きを読むread more

北陸唯一天守が残る日本100名城「丸岡城」へ

12月9日(水)は、友人と北陸の古寺や古社、そして久しぶりの100名城に行くため、早朝の5時30分に集合し友人の車で出掛けました。この時期の北陸は晴れることは稀ですが、天気予報では晴れと出てました。しかし、出掛ける頃は真っ暗で、空模様は分かりません。名神高速道路と北陸自動車道を経由する予定で、京都南ICから高速に入りました。 暫く…

続きを読むread more

平安宮朝堂院 大極殿跡へ

昨日、「虎屋菓寮 京都一条店」からの帰りに、車で千本通りを南下し丸太町通りの手前にさしかかったときに、とある石碑を見ました。信号待ちのためそんなにマジマジと見られませんでしたが、そこにあった文字は読み取れました。その翌日に、所用でこの近辺に行ったついでに、この石碑の謎を見に行きました。 千本丸太町を上がった西側に、この石碑はありま…

続きを読むread more

明智光秀の首塚が残る盛林寺へ

カトリック宮津教会 聖ヨハネ天主堂を12時46分に出て、次に明智光秀の首塚がある盛林寺に向かいました。普通なら6分程度で行ける所が、着いたのが13時16分でした。これには訳があって、友人の車のナビが古く、友人はナビの誘導で「宮津天橋立IC」から京都縦貫館自動車道に入ってしまい、次の「舞鶴大江IC」で、降り再び「舞鶴大江IC」から高速に乗…

続きを読むread more

宮津カトリック教会 聖ヨハネ天主堂とガラシア像へ

宮津シーサイドマート「ミップル」の駐車場を出て、約5分ぐらいで、次の目的地「宮津カトリック教会 聖ヨハネ天主堂」に着きました。ここが目的地と言うより、この教会の周辺を散策するために来たんです。 ここの教会の駐車場は広いです。着いたのが12時39分で、京都府観光ガイドでは日曜日の12時30分までミサとありました。 ミサが終わっ…

続きを読むread more

天橋立を眺めながら新鮮な山海の幸を味わう「山海屋」へ

成相寺から、宮津市の観光の名所「天橋立」には寄りません。日曜日だし人出が多いと判断しました。それよりお昼になったので昼食をいただきます。事前に観光案内で調べていた所で、車が止めやすい「山海屋」を目指し、そこの駐車場に12時2分に着きました。 宮津シーサイドマート「ミップル」の駐車場に止めました。誘導員もいないので無料でしょう、でも…

続きを読むread more

西国三十三ヵ所二十八番札所 橋立真言宗 成相山成相寺へ

味土野にある「細ガラシア隠棲の地」を出て、車は府道75号線を下ります。そして野間宮川橋の交差点を左折し府道57号線に入り山道を道なりに進みます。次に外村粕辺口の交差点を左折し府道53号線に入り、丹後半島の南側を目指します。そして男山の交差点を左折し国道178号線に暫くすると「成相寺」と大きな看板が出ているので、左折しほぼ北に向いて走ると…

続きを読むread more

細川ガラシア隠棲の地へ

竹野神社を9時25分に出て、次の目的地をナビに入れることはできません。電話番号も番地も無いからです。友人はアバウトに目的地を入力して、出発しました。府道656、482、654号線と山中をぐんぐん登って行きます。府道75号線から道幅が狭くなります。それに案内版も出てないので、私はスマホの地図で目的地と現在池を確認してました。ただ道々に「細…

続きを読むread more

悠久の時を刻み丹後の姫が奉齋した古社「竹野神社」へ

12月6日(日)は、珍しく日曜日にお出掛けです。友人から急遽、誘われたこともあって、京都府北部の丹後半島に行くことにしました。この時期、冬型の気圧配置が強まり、京都府北部は雨や曇りの日が多くなります。紅葉も散った、この時期の早朝には霧が発生することも多いです。新型コロナウイルスの感染が広がっていることもあって、京都府北部の明智光秀ゆかり…

続きを読むread more

「嵐電嵐山駅ビル屋上エリアの開放」へ

嵐電開業110周年を記念し、たふだん立ち入ることができない嵐山駅ビル屋上エリアの開放が9月に実施されました。それで好評だったかどうか知りませんが、紅葉の時期に合わせて11月7日(土)12月6日(日)まで再び実施されたので、紅葉も散った12月2日(水)に行ってみました。 屋上の開放は10時からのため、少し嵐山を散策・・・と言っても紅…

続きを読むread more