田村神社を出て、国道1号線を東に進み、次に県道129号線(南土山甲賀線)を南に進みます。途中から県道131号線と変わりますが、ひたすら南下し、車は三重県との県境近くまでやって来ました。そして14時12分に着いたのが油日神社の駐車場です。
駐車場から表に回り、正面の鳥居から境内に入りました。ここ油日(あぶらひ)は、白洲正子も愛した「…
続きを読むread more
太郎坊阿賀神社を出て、次に車は東近江平野を南下します。八日市市、蒲生郡日野町を通って甲賀市土山町に入りました。そして国道1号線に入って、暫く走ると左手に田村神社の大きな看板が出ているので左折し、北上する駐車場があったので13時23分に入りました。
この日、二度目の訪問地は平安時代の公卿、武官で征夷大将軍 坂上田村麻呂(さかのうえの…
続きを読むread more
太郎坊阿賀神社の本殿をお参りしたあと、帰りは裏参道から降りていきますが、その前に、ここには展望台」があるので、少しばかりゆっくりしていきます。
「本殿」前にある「舞台」は、清水寺を思わせる懸造りでしたが、今はコンクリート製と変わりました。ここから見る東近江平野は綺麗ですね。
最初に「夫婦岩」を通る時、人が多かったので空いての…
続きを読むread more
11月25日(水)は、滋賀県の古社に行く予定で前日の和歌山に引きつづき出掛けました。この日、私は予約診療の通院日でした。採尿と血液検査を受けましたし、友人は、11月19日の交通トラブルにより、こちらも通院で終わり次第出発する予定にしてました。友人は早く終わったので、9時20分頃に来てくれましたが、私は予約診療でも診察が少し遅れ、9時40…
続きを読むread more
今年で6年連続となる「京都十六社朱印めぐり」を1月2日(土)と4日(月)で回りきりました。
「京都十六社朱印めぐり」は、古都の町中に点在する十六の古社を訪ねる旅で、十六社もあれば御利益もいろいろです。「厄除け」「安産」「家内安全」から「病気平癒」「健康長寿」「交通旅行安全」、さらに「学問成就」「商売繁昌」「家運繁昌」「出世開運」ま…
続きを読むread more
紀三井寺を出て、和歌山市内の国体道路(県道135号線)を北上します。ほぼ一直線に北上すると約10分ぐらいで着くところ、片側工事中に巻き込まれたため20分程度かかりました。友人のナビは古いけど、その案内により無事目的地に到着できましたね。11月5日(火)も来ましたが定休日では入れなかった「中華そば専門店 井出商店」で、和歌山ラーメンの有名…
続きを読むread more
和歌の浦の景勝地にある玉津島神社と鹽竃神社のあとは、西国三十三ヵ所二番札所 紀三井寺を目指します。和歌浦の交差点から中央通りに入ると、ほぼ真っ直ぐに進みと、前方に紀三井寺が見えて来ます。前方に見えているのでほぼ友人も迷うことなく「楼門」前に着き、そこから左折し、紀三井寺の駐車場に向かいます。道幅が狭く、住宅街の真ん中に駐車場がありました…
続きを読むread more
玉津島神社を出て、次に御朱印を先にいただいた鹽竃神社(しおがまじんじゃ)に向かいました。玉津島神社の西参道を通り、あしべ通りに出ると向かいに「不老橋」が見えました。
友人が「不老橋(ふろうばし)を見て来るわ」と言って道路を横断して見に行ったので、私もついて行きました。不老橋は、「国指定文化財(名勝)和歌の浦」「和歌山市指定文化財(…
続きを読むread more
和歌浦天満宮を出て、紀三井寺に向かって走ります。県道151号線の「あしべ通り」を走っていると、和歌浦の景勝地の前を通りました。11月5日も、この前を通りましたが、観光バスが止まってて、ガイドさんが団体さんを案内されている所を車窓から見てました。今日は空いてるみたいで、友人にお願いしてここに止まってくれるように頼んだ次第です。このとき、1…
続きを読むread more
和歌山には「和歌の浦急峻3社寺巡り」があって、急な石段で有名な紀三井寺、和歌浦天満宮、紀州東照宮の3ヵ所を1日で回ると、登りきった人に健脚の証明として御朱印を押し、記念品が贈られます。発案した紀三井寺の前田泰道貫主は「自分の足で参詣し、和歌の浦の絶景を見て、各社寺のご利益を得てほしい」と話されました。3社寺には合わせて389段もの石段が…
続きを読むread more