2021年02月28日
水度神社がある京都府城陽市から、八幡市に移動します。友人が次の目的地をナビに入れると、ナビは高速道路経由を案内します。両市の間にある木津川を渡るのに高速を利用する方が便利だったためです。高速は城陽ICから田辺北ICまで京奈和自動車道を利用し、降りると府道22号線を北上。9時48分に目的地の石田神社に着きました。ただこちらには駐車場は無い…
続きを読む read more
2021年02月27日
1月11日(月・祝)は、新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、京都市では成人式が催されました。9日には、京都府と大阪府や兵庫県と共同で、政府に緊急事態宣言の再発令を要請したほどで、厳戒態勢で開かれたようです。また、8日から強烈な寒波が入ってきて、京都市の最低気温は、8日氷点下3.7℃、9日氷点下4.1℃、10日氷点下3.1℃、11日氷…
続きを読む read more
2021年02月25日
清和天皇社の鳥居から、細い通路を抜けると京都市立水尾小学校の校庭に出ました。驚いたことに車も止まってましたね、ここまで車で来られるみたいですけど、あくまで校庭内です。許可は必要でしょう。
この校庭内に、粟田山と号する浄土宗の寺院「円覚寺」がありました。
円覚寺の全景です。今日は12月23日の15時5分頃・・・小学校の終業式は…
続きを読む read more
2021年02月24日
京都帝釋天を出て、京都府南丹市八木町神吉から京都市右京区嵯峨越畑に入ります。この辺りは「宕陰(とういん)」と呼ばれ、嵯峨越畑(こしはた)と嵯峨樒原(しきみがはら)と二つの大字で構成されてますが、ここからは京都市です。しかし、昔からの美しい棚田や茅葺き民家などで知られており、この風景を見ると心が和みます。その越畑を抜けると、山道に入って行…
続きを読む read more
2021年02月23日
れいん房 本店を出て、国道9号線を京都方面に戻ります。JR吉富駅の手前で左折、府道408号線を道なりに進み、途中大堰川を渡ります。途中で、「雪印メグミルク 京都工場」の横を通過しましたね。ここでは工場見学をされているので、いつかは行って見たいと思っています。次に府道25号線(亀岡園部線)の交差点で左折し、道なりに進みますが道幅は広いので…
続きを読む read more
2021年02月22日
穴太寺を出て、予定では亀岡市から八木町に入って、今年の12月6日に通った同じルートで越畑から水尾に抜けて帰るつもりでした。ただお昼を過ぎているので南丹市八木町にある、2018年(平成30年)10月5日にも行ったことがある老舗レストラン「れいん房 本店」に寄って行くことにしました。
13時17分に着きました。国道9号線に面してて、私…
続きを読む read more
2021年02月21日
丸岡城(余部城)跡を出て次に向かったのが西国三十三ヵ所二十一番札所 天台宗 菩提山 穴太寺です。ここは何度か来てるのでナビは不要です。
12時37分に、江戸時代中期に再建された「仁王門」(京都府登録文化財)前で車を降りました。友人は車を駐車場に入れに行ったので、私は先に境内に入ります。
仁王門をくぐると、正面に「本堂」が見え…
続きを読む read more
2021年02月20日
丹波国分寺跡を出て、次も明智光秀ゆかりの城跡に向かいます。ここを12時10分頃に出ると亀岡市の中心部に向かいナビの誘導の元、目的地に12時17分に着きました。ただ、こちらには駐車場がなく、またコインパーキングもありません。仕方ないので、車にどちらかが残って見ていくことにしたんですが・・・?。
到着したのは、明智光秀の丹波亀山城が築…
続きを読む read more
2021年02月19日
愛宕神社 (元愛宕)を出て、山中から降りてきます。車1台ぐらいしか通れないほどの狭い道を下ると府道25号線に出ます。この道は広いので安心できますが、こちらに「丹波国分寺」の案内版がありました。その案内版の誘導で車を走らせると無事に到着できました。こちらは明智光秀ゆかりの丹波国分寺跡でした。
復習ですが、丹波国分寺跡には、西側の府道…
続きを読む read more
2021年02月18日
「麒麟がくる京都亀岡大河ドラマ館」を開催中の「サンガスタジアム by KYOCERA(京都スタジアム)」を出て、次に向かったのが家族からのリクエストでした。私は見てませんがテレビで取り上げられたという和菓子店なんですけど、スマホの地図では表示されたんですが、友人のナビが古いので出てきません。それでスマホの地図を頼りに試行錯誤で行ってみる…
続きを読む read more