銀座 に志かわ 亀岡店へ

3月3日(水)は、久しぶりの温泉へ出掛けました。3月1日から京都の緊急事態宣言は解除されましたが、今回の緊急事態宣言は私にとっては実感はありません。前回と違って神社仏閣は開いてましたし、博物館や美術館、植物園、二条城も閉まりませんでした。夜に出歩くことが皆無のためでしょうね、それに通勤の電車やバスにも乗ることが無くなったからでしょう。 …

続きを読むread more

現役時代は日本最古級の木造駅舎だった旧二条駅舎が残る京都鉄道博物館へ 【後編】

京都鉄道博物館に10時過ぎに入って、本館や扇形車庫を見て再び本館に戻って来ました。そして2階の展示物を見ながらレストランまでやって来ましたが、まだ開店前でした。まだ11時前ですので、お腹はそんなに空いてませんが、ここで食事することに決めました。 「鉄道と文化」のコーナーに入りました。中央には「広島駅の貴賓室のシャンデリア」が展示さ…

続きを読むread more

重要文化財に指定されている扇形車庫が残る京都鉄道博物館へ 【中編】

京都鉄道博物館の「エントランスホール」から「プロムナード」を通過して本館1階をじっくり鑑賞しました。館内は広いので、まだまだ見ていきます。 このコーナーでは「連結器」「動力を伝える装置」「ブレーキ」「台車の種類」「ばねの種類」をゆっくり鑑賞させてもらいました。 ここから上に登れたので行ってみました。誰も登られないのに不思議だ…

続きを読むread more

鉄道の歴史を通して日本の近代化のあゆみを体感しに「京都鉄道博物館」へ 【前編】

2月22日(月)は、2016年(平成28年)4月29日に開業した「京都鉄道博物館」に行きました。 まだ京都の緊急事態宣言は解除になっていませんでしたが、入館規制も無くなったこともあって(午前中の来館は予約要でした)この日に行くことにしました。車は「梅小路公園おもいやり駐車場」に10時00分に入庫。そこから歩いて直ぐの所に京都鉄道博…

続きを読むread more

梅小路公園の梅林へ

京都水族館を出てたら小雪は止んでましたが、北風が吹き曇り空で寒かったけど梅小路公園の梅林を見ていく事にしました。 京都水族館の南側には「梅小路公園」が広がっています。その南東方面に梅林があるので、そちらに向かいます。 梅林の前に、「菜の花」が咲いていたので寄りました。密集して咲いてないので近寄るとイマイチでしたね。 こ…

続きを読むread more

9年振りの訪問 京都水族館へ【後編】

京都水族館で一番大きな水槽があるの「京の海」を上から見たあとは、いよいよ「くらげ」エリアに入ります。 「クラゲワンダー」と書かれた看板の奥に、ほの暗い中ライトに照らされた「くらげ」が泳いでいます。 2012年(平成24年)7月26日の記憶がイマイチで、このような360°見渡せる水槽があったかどうかですが、ユラユラ泳いでいるク…

続きを読むread more

9年振りの訪問 京都水族館へ【前編】

2月17日(水)は、2012年(平成24年)7月26日以来久しぶりの「京都水族館」に行きました。 この週の14日(日)には最高気温が20.6℃を記録するなど季節外れの高温が続いていました。それが15日(月)に寒冷前線が通過すると、真冬に逆戻り、この日の最低気温は1.4℃で朝から小雪が舞っており車のボンネットにも雪が積もりました。当…

続きを読むread more

篠町山本村の領主宇野氏の居城跡に建つ如意寺(山本城跡)へ

神蔵寺を出て国道9号線に入り。途中「銀座 に志かわ 亀岡店」に寄り、再び国道9号線に戻って東に進み「野条」の交差点を左折します。そこかせほぼ北に進み、JR馬堀駅の前を通ってからは住宅街に入り、ナビの誘導により鵜ノ川を渡ると登りに入り、道幅も狭くなった突き当たりに、この日最後の訪問地である「如意寺」に13時45分着きました。 駐車場…

続きを読むread more

明智光秀の兵火によって全坊焼失した神蔵寺へ

獨鈷抛山 千手寺を出て、ほぼ南に進みと以前行った事がある、「大石酒造」や「稗田野神社」、「宮本屋」の前を通りました。いずれも2016年(平成28年)の訪問でしたが懐かしかったですね。 「宮本屋」前を通り過ぎると、車は左手に曲がり西に山側に進み少しばかり登った先に目的地はありました。ここは秋の紅葉が綺麗な「神蔵寺(じんぞうじ)」で、…

続きを読むread more

「霧の寺」として、じわり人気を広げている獨鈷抛山 千手寺へ

谷性寺を出て、次の目的地をナビに入れて出発すると直ぐに「目的地周辺に着きました」と案内されます。左手の山中に次の目的地があるのは事前に調べて知ってましたが、どうも友人のナビが古いので道案内が出来ないようです。その山下まで行き近所で散歩されている人に友人が聞いてくれて、山の南側ではなく東側からの登り口がありました。 ここから登りが始…

続きを読むread more