大山祇神社を出て府道453線(大河内口八田線)を東に進み、南八田の交差点を右折し府道372号線を進み、園部町埴生の交差点から府道452号線に変わりそのまま道なりに進むと京都府亀岡市に入ってきます。するとほどなくして2017年(平成29年)5月12日に一度訪問している、谷性寺に12時2分到着です。
この近くまで来ると、以前来ているの…
続きを読むread more
山家城址公園を10時10分頃に出発し、京丹波わちICから京都縦貫自動車道に乗り京都方面に戻ります。行きは霧に包まれていた綾部市もすっかり晴れており道路も空いていました。事前に友人が南丹市園部町にて所要があるのと聞いていたので、途中の「道の駅 京丹波 味夢の里」に買い物のため寄りました。
10時40分頃に着いて、トイレ休憩と私も少し…
続きを読むread more
君尾山中腹にある光明寺を降りてきて、行きのルートを戻り目的地を目指しました。友人のナビが古いので私がスマホの位置を確認しながら誘導しますが、少し迷いましたね。
そして9時51分に着いたのが、山家城址公園で明智光秀ゆかりの城で訪れました次第です。ただ先般放送が終わったNHK大河ドラマ「麒麟がくる」のドラマ紀行では紹介されませんでした…
続きを読むread more
2月11日(木・祝)は京都に緊急事態宣言が延長された最初の祝日でした。ここ最近は気温も高く、また天気予報も良かったので友人と京都府綾部市の古寺に向かうことにし自宅を7時20分頃、車で出発しました。
本当は、先月の1月11日(月・祝)に行くつもりでしたが、積雪のため断念。前途したとおり、ここ最近は3月頃の気温になったので綾部市の雪も…
続きを読むread more
今年お正月、初詣に車折神社へ行った時に、境内社である「芸能神社」にも寄りました。すると長らく修復されていた本殿が綺麗になったことが分かりました。
西向きに鳥居が建っているので、朝に来たら朝日で眩しいです。この辺りもバリアフリーの工事をされましたね。
境内は自転車での走行は禁止されてますが、マナーが悪いのか自転車で通り抜けする…
続きを読むread more
令和3年1月14日(木)から京都も「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」が出されました。期間は2月7日(日)jまでとなっていますが、その期間中に元離宮二条城では、二の丸御殿(国宝)「遠侍 勅使の間」特別入室のイベントが1月4日(月)~1月25日(月)に実施されていたこともあって、1月20日(水)に行って来ました。
昨年は、元離宮…
続きを読むread more
ラーメン横綱 桂五条店から千代原口の交差点に戻り、車は右折し物集街道にほどなくし右手に「元祖 栗納豆本家 くりや 京都桂店 本店」に寄りました。
13時50分頃に着くと、駐車場には1台も止まってません。ここで家族の土産を買うために寄って貰いました。
「くりや」さんの名物は「金の実栗納豆」です。こちらを買いに来たわけですが、家…
続きを読むread more
西山 善峯寺を出て、洛西ニュータウンを通り中山の交差点から国道9号線に入り東に進んでいると、前方に「ラーメン横綱」の看板が出てました。今日は、まだ昼食を摂ってなかったので友人と相談し食べて帰ることにしました。
場所は、千代原口の交差点を過ぎて直ぐの左手にありました。13時26分に着いたのは「ラーメン横綱 桂五条店」で、駐車場は広い…
続きを読むread more
三鈷寺を出て、山門から下り、善峯寺の北門から再び参道に戻りました。北門を入って直ぐの右手に細い石段があって、多分「釈迦堂」に通じるものと思い登って見ました。
予想通り「釈迦堂」の裏手に無事に出ることが出来ました。正面を見ると堂内に入れるようなので、靴を脱いで上がります。
釈迦堂の本尊釈迦如来は源算上人御作と伝わり、1885年…
続きを読むread more
善峯寺の北門を開店扉を押して出ました。目指すは初めて訪問する西山宗本山「三鈷寺」です。
善峯寺の北門から歩いて1分くらいで三鈷寺の「山門」に着きました。下から登ってくるより、こちらの方が楽に来られます。
三鈷寺(さんこじ)は、西山宗本山であり、四宗(天台・真言・律・浄土)兼学である。平安時代中期の1042年(長久3年)とか1…
続きを読むread more