臨済宗妙心寺派 大本山妙心寺「法堂 大庫裏」へ

仁和寺の「金堂 五重塔」の拝観を終え「3箇所まわってちょっと一服」のスタンプが3個貯まったので、その特典を受けに妙心寺にある花園会館を目指しました。仁和寺の駐車場から妙心寺の第二駐車場まで、約5分ぐらい10時40分頃に着きました。レストランは11時に開店するので、まだ時間に余裕があります。そこで今年から団体拝観から自由拝観に変更となった…

続きを読むread more

第55回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 仁和寺「金堂 五重塔」へ

世界文化遺産の仁和寺には、何度も行ってます。有料拝観では「御殿」、「御室桜」に昨年行きました。通常非公開の、仁和寺の本堂にあたる金堂には、2018年(平成30年)12月14日に「仁和寺 秋の特別拝観 金堂裏堂 五大明王壁画」の時に入っています。また、2019年(令和元年)5月24日には、2012年(平成24年)から6年にわたって半解体修…

続きを読むread more

車折神社の桜

車折神社では、早咲きから遅咲きまで時期を置いていろんな桜が咲きます。車折神社の入口から綺麗に咲いている桜が見えるので何度か見に行った訳です。 表参道入口に咲いている「カンヒサクラ(寒緋桜)」。台湾、中国南部、沖縄などに自生する原種の桜。 表参道を入った左手(西側)にある「水神社(すいじんじゃ)」横の、早咲き桜。 …

続きを読むread more

第55回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 大徳寺塔頭 聚光院へ

大徳寺塔頭 瑞峯院を出たら、次に第55回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 大徳寺塔頭 聚光院に向かいました。ここは2014年(平成26年)1月25日に一度来ています。ただ、その時は前年の台風18号による強風で倒木による屋根が被災したことにより、方丈の屋根の修復工事が行われていました。そのため庭園が見られないほど景観が損なわれていたため…

続きを読むread more

第55回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 大徳寺塔頭 瑞峯院へ

今年の「第55回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開」は、京都に緊急事態宣言が発出されたことで、1月9日(土)から2月28日(日)まで中止されました。解除後の3月1日(月)から再開されましたが、期間は当初の3月18日で終わる寺院や4月11日(日)まで延長される寺院などマチマチです。ただ毎年恒例のスタンプラリーは当初の予定どおり3月18日で…

続きを読むread more

フォルクス 北山通店へ

京都府立植物園を出て、北大路通りに出て西に向かい賀茂川を渡る北大路橋の西詰に行き信号を右折し北に向かいます。そして次に北山通りに出るので右折し、賀茂川を渡り東に進み直ぐの所にある「フォルクス 北山通店」に着きました。 11時17分に着きましたが、密を避けたかったので、本当は11時過ぎには来たかったのが本音です。 この時は席が…

続きを読むread more

「早春の草花展」を開催中の京都府立植物園へ

京都府立植物園の観覧温室内をゆっくり回って、最後の「ラン室」を出て来ました。 ここは休憩所になっていますが、イベントがあれば会場として使われます。今日は何も無いので直ぐに出て行きました。 ここを出たのが10時36分でした。ここから南に下がって正門から出て行くこともできましたが・・・。 ここに来てから知ったことなんですが…

続きを読むread more

京都府立植物園 観覧温室「砂漠サバンナ室・高山植物室・ラン・アナナス室」へ

京都府立植物園内にある有料の観覧温室に入って、「冷房室」まで見て来ました。 ここから「砂漠サバンナ室」になって、西部劇に出てきそうな風景に変わりました。室内ですが、今日は天気が良かったので青空が良く映えます。 この辺りには「マダカルカル島の植物たち」と題して、ディディエレア科やバオバブ、パキポディウム、カランコエなどの乾燥地…

続きを読むread more

京都府立植物園 観覧温室「熱帯ジャグル室・熱帯有用作物室・冷房室」へ

京都府立植物園の「観覧温室」は2019年(平成31年)7月12日以来入ってないので、久し振りの訪問です。 この時、時計を見ると10時5分になっていたので開館時間は過ぎてます。今日は10時から開館する「観覧温室」に入りつもりできたので、今から入館します。 観覧温室は、外観は池に浮かんだ金閣寺のイメージと、北山連峰のシルエットを…

続きを読むread more

遅咲きの梅と春の花が咲き誇る「京都府立植物園」へ

京都府立植物園では、早咲きの桜が咲いている「桜林」の東に「梅林」もあります。例年だったらこの時期にはまだ梅は咲いている筈です。園内MAPの看板で確認し向かいました。 この梅林には、花梅を中心に約60品種、150本がここに栽培されています。ただ時期的に花吹雪が舞ってましたね。 最初は「色玉垣」からで別名「飛梅」と言います。案内…

続きを読むread more