京都御苑 中立売休憩所へ

「京都御所 宮廷文化の紹介」(令和3年春)の参観の続きですが、天気が良かったわりには、例年に比べ参観者は少ないなぁ・・・と感じながら巡っていました。通所参観に変更となったこともあるかと思いますが、それにしても少ないなぁ・・・と。 御常御殿の前に広がる「御内庭(ごないてい)」を見て来ましたが、今度は「御常御殿(おつねごでん)」の内部…

続きを読むread more

「京都御所 宮廷文化の紹介」(令和3年春)の参観へ

4月7日(水)から京都御所では、「宮廷文化の紹介」が始まり期間が4月11日(日)まででした。以前の「春の一般公開」と呼ばれていたものでしょう。京都御所の参観も2016年(平成28年)7月26日(火)から申し込み不要の通年公開が始まっており、私は2018年(平成30年)3月3日(前編)、2018年(平成30年)3月3日(後編)に入ってます…

続きを読むread more

遅咲きで有名な御室桜を見に 世界文化遺産 仁和寺へ

4月10日(水)は、遅咲き桜で有名な御室桜を見に仁和寺に行きました。昨年は、2020年(令和2年)4月10日に来ましたが、ガラガラでした。その訳は、4月7日に東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に緊急事態宣言を行い、4月16日に対象を全国に拡大したほど新型コロナウイルスの感染が広がったからです。 通常は9時に開場の…

続きを読むread more

「二条城桜まつり2021」の元離宮二条城へ

元離宮二条城の城内北側にある「休憩所」付近の、ケイオウザクラやサトザクラを見たあと、「清流園」に戻りました。庭園は当時の高山義三市長によって命名され、東半分が芝生を敷き詰めた洋風庭園、西半分は二棟の建物を含めた池泉回遊式庭園からなる和洋折衷庭園です。 1965年(昭和40年)に造営され、この庭園の庭石は旧角倉了以の屋敷の一部を無償…

続きを読むread more

遅咲きの八重桜が見頃となった元離宮二条城へ

4月6日(火)は、元離宮二条城に行き、遅咲きの八重桜を見てきました。昨年の、8月3日に京都府民限定の「年間パスポート」を購入したので、それ以降、10月7日(水)、1月20日(水)、3月25日(木)に登城しました。それで本日、4度目の登城ということで、家族も連れて来ました。 元離宮二条城第一駐車場に8時46分、車を入れ「年間バスボー…

続きを読むread more

「嵐山OMOKAGEテラス」へ

大河内山荘庭園を出たら、「竹林の小経」に人が増えてました。人もそうですが違法駐車の車も増えてましたね。桜が散ったので人出が少ないから良いようなものの、道も狭いし観光客は道の真ん中を歩いているので運転は怖いです。 写真は、亀山公園の入口です。右手に行けば展望台に行けますが、今日は行きません。ご覧のように、ここは桜の名所ですが、すっか…

続きを読むread more

大河内傳次郎が生涯をかけて造った大河内山荘庭園へ

4月4日(日)の19時からKBS京都「京都夜桜生中継2021 日本映画発祥の地に咲く桜物語」(BS11でも放送)を見ていて、嵐山の大河内山荘の桜を紹介されました。私は昨年の2020年(令和2年)2月15日に行ってますが、過去に紅葉の時期に来たことはありますが、桜の時期には行ったことがなかったので、さっそく翌日に行ってみました。 い…

続きを読むread more

平安のはじめ嵯峨天皇の離宮として建立された旧嵯峨御所 大本山 大覚寺へ

大覚寺 大沢池から五大堂へ通じる階段が新設されてて、そこで料金を払えばそこからお堂エリアに入ることができますが、家族は階段が登れないので正面の玄関から入ることにしました。それで大沢門から出て行って表門から入るルートを目指しました。 こちらが「大沢門」で、この前に「拝観受付所」ができました。以前は、桜や紅葉の時期に臨時で造られてまし…

続きを読むread more

ソメイヨシノが咲き誇る大覚寺 大沢池へ

今日は4月1日(金)、新年度の始まりですが、私は今日も桜を見に行きました。昨年は2020年(令和2年)4月3日に訪れた大覚寺大沢池で、同年3月16日から有料拝観となったエリアです。 大覚寺の駐車場に車を止め、料金500円を払います。そしてお堂には行かず「大沢門」から大沢池に入りました。拝観料は大沢池が300円、お堂エリアが500円…

続きを読むread more

「桜の平野」と呼ばれる京都屈指に桜の名所 平野神社へ

昨日の黄砂が去った3月31日(水)は、2019年(平成31年)4月8日以来の平野神社に見事な桜を見に行きました。 この平野神社に行くきっかけになったのは、3月29日(月)から始まった新番組「よんチャンTV(MBS毎日放送)」を見てて、ヘリコプターから平野神社の様子を放送されました。例年なら茶店が出て境内にはブルーシートが敷かれてま…

続きを読むread more