5月28日(金)は、サツキが咲いているであろうと思い、松尾大社に行きました。昨年は2020年(令和2年)5月29日に行きましたが、今年は例年になく早いサツキの開花です。ひょっとしたら終わってるかなぁ・・・と、少し不安はありました。
9時52分に松尾大社の駐車場に車を入れました。平成の大鳥居をくぐり赤鳥居前には「サツキ咲いてます」の…
続きを読むread more
常照寺の駐車場を出て、西に進み突き当たりのを南に下がって行きます。暫く住宅街を約1㎞行くと前方に紫竹西通りの信号機があるので、左折し、この先ずっと紫竹西通りを北に向いて車を走らせます。約900㍍ほど北に向いて走っいると目印の案内版が出ているので左折、そして児童公園の西側を通りを進むと、目的地の案内が出ているので、その通りに進むと今日の最…
続きを読むread more
鷹峯 光悦寺を出て、ほぼ向かいの源光庵に行くつもりでしでしたが、2019(令和元年)年6月1日より庫裏改修工事のため、拝観を休止されており今は入れません。拝観再開は来年の春頃だそうで、事前に調べて知ってました。それで、同じ鷹峯にある桜や紅葉の名所である常照寺に行こうと思い、車を走らせ約3分、9時38分に着きました。
常照寺には、2…
続きを読むread more
今年は例年になく早い梅雨入りで、平年より21日も早かったです。5月16日に入りましたが、その週はほぼ雨降りで、週末にようやく晴れてきました。5月25日(火)の予報は晴れてでしたが、黄砂の襲来を予測していました。なお、日曜日は晴れましたが、昨日は午後から雨降りでした。
貴重な梅雨の晴れ間でしたので、2014年(平成26年)11月23…
続きを読むread more
5月20日(木)も午後から雨降りの予報が、10時には本降りの雨が降ってきました。早々と梅雨入りとなってから、ずっと雨降りが続いています。この日は所用があって、帰りに北野天満宮に寄りました。車は北野天満宮の駐車場に入れましたが、5月10日に「史跡御土居青もみじ苑開苑」と「特別展 北野天満宮×大覚寺 両社寺の歴史と兄弟刀」に入っているので、…
続きを読むread more
祇王寺を出て、お隣の滝口寺を覗いてみたら閉門されてました。久し振りに行って見たかったのに残念です。次に久しく行ってない化野念仏寺に行って見ようと思いましたが、結構な雨が降っているので止めました。雨の中、愛宕街道を下っていき、二尊院の前を通って落柿舎の前に来て見ると開門されてました。長いこと来て無いなぁ・・・と、調べると2010年(平成2…
続きを読むread more
5月19日(水)、前日の天気予報は曇りでしたが、当日は朝から雨降りでした。予報も午前は雨降りで昼から曇りと変わってましたね。この日は、所用があって、朝から傘を差して出掛け用事が終わり次第、徒歩で久し振りの祇王寺に向かいました。
祇王寺は、紅葉が見事で京都でも人気のある寺院の一つです。私は2011年12月4日に散り紅葉を見に行ってか…
続きを読むread more
「嵐山 祐斎亭」を10時35分に出て、車を置いている天龍寺に戻ります。何か外食も考えましたが、緊急事態宣言下であり、変異株が猛威を振るっている現状では、お酒を飲まなくても怖いです。
この日、京都は真夏日を記録するほど蒸し暑かったです。この日の2日後、16日には梅雨入りとなりました。
ここを降りて来て、更に上流側に歩いて行けば…
続きを読むread more
5月11日(火)、NHK京都「ニュース630 京いちにち」を見ていたら、"机に映る青モミジ"と題して「嵐山 祐斎亭」を紹介されました。さすがにプロのカメラマンが撮影されたリフレクション(反射)撮影は見事でした。放送終了後HPを見たら見学可能と知り、早速5月14日(金)10時00分~10時30分を予約しました。
嵐山 祐斎亭は、およ…
続きを読むread more
上七軒の「有職菓子御調進所 老松 北野店」を出て、そのまま帰らず「北野天満宮 宝物館」に寄って行くことにしました。
また「東門」から入って、宝物館を目指しました。ここでは、北野天満宮×大覚寺『両社寺の歴史と兄弟刀』展が開催中でした。
入ると、先ずは「史跡御土居青もみじ苑」と同様に検温されます。ここでは36.1℃でした。入館料…
続きを読むread more