天龍寺曹源池庭園「百花苑」に咲き誇るアジサイを見る

天龍寺曹源池庭園には、多宝殿の奥に「百花苑」があります。1983年(昭和58年)に整備された庭園で、四季折々の花を楽しめるようになっており、この時期にはアジサイがメインに咲いているはずです。 ここから「百花苑」に入ります。ここに来て初めて、アジサイを撮りに来られている人を知りました。 百花苑には品種が書かれているものがありま…

続きを読むread more

世界文化遺産 史蹟・特別名勝 開山夢想国師作庭の天龍寺曹源池庭園へ

5月16日に、史上最速で梅雨入りしたあとは、近畿各地で大雨を記録。大阪市は24時間降水量が190㍉と5月としては「観測史上最多」となり、一週間ほど雨が続きましたが、それから雨が降りません。6月に入ってからは4日に降りましたが、そのあとは梅雨前線が南海上に下がり、快晴が続きました。しかし、その高気圧も東海上に抜けつつある6月11日(金)に…

続きを読むread more

60種類500本のアジサイが咲き誇る梅宮大社へ

梅宮大社には、東神苑から北神苑にかけて60種類500本ものアジサイが植られています。タマアジサイ、カシワバアジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイ、洋種アジサイなど楽しめるので、毎年楽しみで来ています。それで、北神苑の入口からの続きです。 このエリアは、やっぱり平日でも人が多かったです。北神苑にある勾玉池に至る苑路沿いのアジサイを撮り…

続きを読むread more

四季の花が楽しめる梅宮大社へ

京都市右京区梅津にある梅宮大社は、四季それぞれの花が楽しめる神苑があります。とくに春の梅は有名で、花菖蒲・椿・杜若・アジサイ・つつじなど楽しませてくれます。ただ、前日の花便りでは、花菖蒲は、散り初め。山紫陽花とアジサイは、見頃とありました。 車にて、9時22分に着いてみると、普段は閑散としている駐車場に結構な車が止まっています。 …

続きを読むread more

世界文化遺産 元離宮二条城の名園を巡る

元離宮二条城のアジサイを見たあと、城内を一周します。本丸に通じる「西橋」まで来ると、その前にある休憩所で家族が休んで居る間に、私だけ久し振りに「本丸」に行き、誰も居なさそうなので、天守台にこれから登ります。 後程、訪れる二の丸庭園と違い、本丸庭園は「芝庭風築山式庭園」となっています。それを見ながら天守台に登ってみます。 ここ…

続きを読むread more

世界文化遺産 元離宮二条城 通常非公開の西南隅櫓エリアのアジサイ園が見頃に

6月7日(月)、京都市の最高気温は32.6℃で今季3度目の真夏日を記録するほど暑かったです。まだ、湿気が真夏に比べて低いので助かってますが、これから熱中症に要注意となるでしょうね。そして翌日ですが、朝から晴天で9時の段階で26℃を越えました。そんな朝から暑い日でしたが、年間バスボートを持っている世界文化遺産 元離宮二条城に行きました。 …

続きを読むread more

「京都生活工藝館無名舎 吉田家」の参観へ

「京都生活工藝館無名舎 吉田家」は、国登録有形文化財、京都市景観重要建造物に指定されている京町屋です。場所は、祇園祭の後祭の山鉾の一つ北観音山を出す新町通沿いに建つ1909年(明治42年)に棟上げされた京町家ですが、空き家じゃなく当主が実際に住んでおられます。それで参観には5日前までに予約が必要となっています。京都の緊急時代宣言発出にと…

続きを読むread more

京都府立植物園 満開の「バラ園」へ

37日間も閉園が続いた京都府立植物園も公共施設の利用停止措置の一部緩和を受け、緊急時代宣言下であって、6月1日(火)から再開門されました。京都府民の方も待たれていたのでしょうね、開門時には行列ができてましたが、まだこの時期に咲く見頃の花はすくなかったですね。この時期、唯一かどうか分かりませんが、ここのバラ園のバラが綺麗に咲き誇っていたの…

続きを読むread more

久し振りに開門した京都府立植物園へ

京都府立植物園は、4月25日(日)から緊急時代宣言が発出されたことから臨時閉門されてましたが、6月1日(火)から緊急時代宣言は再々延長となりましたが、公共施設の利用停止措置の一部緩和を受け、37日ぶりに開門となりました。家族も長いこと我慢していたことで、早速行ってみることにしたわけです。 車で、開門時間である9時過ぎに着くように家…

続きを読むread more

サツキ咲く庭園 等持院へ

5月25日の臨済宗天龍寺派 等持院のTwitterで、「庭園のサツキが見頃を迎えてます」と書かれていました。2017年(平成29年)6月3日以来、サツキが咲いてる頃に来て無かったので5月31日(月)に行ってきました。 梅雨の長雨が上がり、梅雨前線が南海上に下がると、カラッとした晴天が続きました。この日も雲一つない晴天です。 …

続きを読むread more