竹林の散策路と小倉山荘 嵯峨落柿舎前店へ

野宮神社を出て北に進み、JR嵯峨野線の踏切を渡ります。2017年(平成29年)にはタレントの松本伊代さんと早見優さんが無断で線路に立ち入ったと書類送検された踏切ですが、以前から外国人観光客らが竹林の写真を撮ろうして、度々警報が鳴ったこともありました。今はひっそりとしてますが、コロナ禍のオーバーツーリズムは何処へ?と思うほど静かです。その…

続きを読むread more

源氏物語ゆかりの嵯峨 野宮神社へ

天龍寺曹源池庭園「北門」を出ると、そこは「竹林の小経」です。かつて外国人観光客が大挙押し寄せていた風景は無くなりましたが、今も結構な人が来られてます。 北門を出て竹林の小経を通って大河内山荘に行くか、それても野宮神社に方に行って帰るか迷いましたが後者にしました。 北門を出ると、結構な人が竹林を登られて行ったのと、登り坂を歩く…

続きを読むread more

夏空から秋空に入れ代わり絶好の天気に恵まれた天龍寺曹源池庭園へ

9月10日(金)は、最低気温が19.4℃と今季最低を記録。それに湿度が30%台となっていたので、少しばかり肌寒さを感じました。ただ空を見上げると雲一つ無い快晴で、特に出掛ける予定も無かったので、天龍寺曹源池庭園を見てこようと思い立ち、徒歩で向かった次第です。 天龍寺に着いたのが9時46分で、いつもより少し遅いです。それで緊急時代宣…

続きを読むread more

「平家物語」の斎藤時頼(滝口入道)と横笛との悲恋の物語 滝口寺へ

祇王寺を9時52分に着き、そのまま階段を上がると滝口寺で、徒歩10歩で着きました。 滝口寺は、もと法然の弟子念仏房良鎮が開創した往生院の子院三宝寺と称し浄土宗に属したが、明治維新の際に、廃絶してしまいました。かつて三宝寺には滝口入道と横笛との悲恋の物語が伝わえられていたところから滝口寺と呼ばれていました。近年、有志によって庵室が建…

続きを読むread more

「平家物語」平清盛が愛した祇王、仏御前、祇女、母刀自が余生を過ごした祇王寺へ

9月6日(月)は、今まで覆っていた太平洋高気圧から、北の移動性高気圧に覆われ涼しい朝を迎えました。東京などの関東では雨が続き、涼しいのを通り越して寒いらしいですね。京都は日中、まだまだ暑いです。この日の最高気温は、31.8℃でした。ただ湿度は38%だったようです。 今日は、祇王寺の奥にある滝口寺に行ってみようと思い、奥嵯峨まで来て…

続きを読むread more