龍安寺を8時40分に出たのには訳があって、9時開門の金閣寺に行こうと思ったからです。龍安寺の駐車場を出てきぬがけの路に出て東に進むと、ほどなくして金閣寺に着く筈ですが、立命館大学衣笠キャンパス辺りから渋滞していて、多分、金閣寺も紅葉が見頃になったので駐車場に入る車で詰まっているのだろうと思い、急遽目的地を等持院に変えました。
等持…
続きを読むread more
11月22日(月)は、朝から雨降りでした。琵琶湖の水位も下がる一方の晴天が続いていたのに、出掛ける予定にしていた日が久々の雨降りとは・・・残念ですが、それでも世界文化遺産 龍安寺の紅葉を見に行きました。余談ですが、20日(土)と21日(日)の両日、京都は凄い人出でした。京都新聞では天龍寺の写真が載ってましたが、大阪の朝のラッシュ時のよう…
続きを読むread more
11月19日(金)は、夕方から宵にかけて約98%隠れる部分月食が見られた日でした。天気が良かったので、京都市内でもはっきり赤銅色の満月の姿が楽しめましたが、写真に撮るのは難しいですね。そんな晴天が続いた朝に、清涼寺(嵯峨釈迦堂)の紅葉を見に行きました。
朝に所用があったので、9時45分に清涼寺の「仁王門」から境内に入りました。
…
続きを読むread more
真言宗大覚寺派大本山 旧嵯峨御所大覚寺門跡 大沢池を一周したあと、大沢池拝観受付所で購入したチケットを見せ、「五大堂」の「観月台」に上がりました。
五大堂観月台に上がると、思ったより人は少なかったです。ここから大沢池を見ると・・・?。
綺麗に嵯峨菊の鉢が置いてあります。毎年、大覚寺では11月1日(月)~30日(火)まで「嵯峨…
続きを読むread more
昨日、天龍寺曹源池庭園の早朝参拝に行った翌日の11月18日(木)は、久し振りに大覚寺の紅葉を見に行きました。大覚寺は紅葉よりも桜が綺麗に咲き誇るので、度々桜の時期に訪れており、今年もいますが、4月1日に行きました。紅葉は色づき始めた2019年(令和元年)11月6日に行って以来だと思います。
大覚寺の有料エリアは、大沢池エリアとお堂…
続きを読むread more
11月17日(水)は、ほぼ毎年訪れている天龍寺曹源池庭園の紅葉を見に行きました。天龍寺では紅葉の時期に早朝参拝を実施され、11月13日(土)から30日(火)まで実施されます。そこで、その7時30分に間に合うように家を出て歩いて天龍寺にむかい7時33分に天龍寺の「総門」前に着きました。
総門を入って、参道を拝観受付所がある庫裏の方向…
続きを読むread more
今日の朝に、妙心寺塔頭 大法院と法金剛院に行ったあと、14時45分頃に紅葉の名所である宝筐院に行きました。この時間なら人が少ないだろうと・・・予想して行った訳ではなく、この近くに所用があったので、ついでに寄って見たのが正解です。
宝筐院は、善入(ぜんにゅう)山と号する臨済宗の単立寺院。寺伝によると、平安時代に第72代白河天皇の勅願…
続きを読むread more
妙心寺塔頭 大法院を出て妙心寺の境内を通らずに住宅街を進みます。私はこの辺り土地勘があるので、遠回りせず真っ直ぐに次の目的地である法金剛院まで行けました。
法金剛院は、コロナ禍までは通常拝観されてました。新型コロナウイルスの感染が拡がると閉門され、春の桜が咲く時期と、蓮の花が咲く時期以外は閉門されたままです。ただ、新型コロナウイル…
続きを読むread more
11月15日(月)は、紅葉の露地庭園秋季特別公開の妙心寺塔頭 大法院に行くため、久し振りに嵐電車折駅から8時35分発四条大宮行きの電車に乗り込みました。嵐電妙心寺駅まで行くため、帷子ノ辻駅で北野線に乗り換えますが、8時39分に帷子の辻駅に降り立ったら、駅からアナウンスが聞こえてきて、「嵐電北野線は設備点検のため運転を見合わせています」と…
続きを読むread more
妙心寺塔頭 大雄院の「秋の特別拝観&御朱印授与」で、おもっていたより御朱印の出来上がりが遅いので、大雄院の近くにある妙心寺では通常拝観されている桂春院に行き、時間をつぶすことにしました。
10時24分に「山門」前に着きました。ここで15分程度、時間をつぶす予定です。
山門を入ると、お一人出て行かれました。拝観受付所は「庫裏」…
続きを読むread more