妙心寺塔頭 大雄院「秋の特別拝観&御朱印授与」へ

妙心寺塔頭 大雄院の「秋の特別拝観」が11月6日(土)〜17日(水)の日程で始まりました。大雄院のお馴染み「秋の特別拝観御朱印」は完全予約制で、いただけます。10時〜12時 13時〜16時 12人/1時間で、10月25日(月)の10時から予約が始まり、私は11月10日(水)10時を予約することができました。  そして自宅からバスに…

続きを読むread more

「元金閣」と呼ばれる舎利殿が修復工事中の覚雄山 鹿王院へ

今年で5回目の覚雄山 鹿王院での夜間特別拝観は、鹿王院舎利殿 修復工事および新型コロナウイルスの影響により中止となりました。 私は2016年(平成28年)11月27日に「夜間特別拝観」に行きましたが、それが初年度でした。そして、昨年と今年が中止・・・来年こそは開催されれば良いですね。夜間拝観が中止されたので、11月8日(月)に朝、…

続きを読むread more

旧百々御所 宝鏡寺門跡「令和3年度 秋の人形展」へ

11月5日(金)は、通院日で診察が終わってから、長らく来て無かった旧百々御所 宝鏡寺門跡「令和3年度 秋の人形展」に行くつもりで病院から歩いて向かいました。地図で計算すると約3㌔弱で、40分もかからず行けるだろうと思っていたんですが・・・9時10分頃に出発したんですが、着いたのが10時前・・・開門ギリギリでした。目的地まで迷わずに歩いた…

続きを読むread more

清涼寺(嵯峨釈迦堂)寺宝展へ

厭離庵を出て、愛宕街道を下って行くと、清涼寺(嵯峨釈迦堂)の西門まで来ました。この清涼寺の境内を横切って帰るつもりでしたが、急に思い立って、「清凉寺 霊宝館秋季特別公開」を見て行くことにしました。 西門を入って清涼寺の境内を撮りました。薬師寺と本堂が見えています。 西門近くにあるのが「狂言堂」で、2014年(平成26年)4月…

続きを読むread more

紅葉の名所も、今は千両が美しい果実をつけた厭離庵へ

通常非公開の厭離庵(えんりあん)は、藤原定家の小倉山荘跡に建つ臨済宗天龍寺派の寺院です。毎年11月1日~12月7日のみ一般公開され、過去何度か訪れてます。見所は、何と言っても紅葉で、それはそれは綺麗です。ただ、狭い境内、紅葉時には多くの人が来られるので、まだ早いのは分かってましたが、11月4日(木)に色づき具合を見に行ってみました。 …

続きを読むread more

秋の特別公開が始まった臨済宗妙心寺派 金臺寺へ

2019年(令和元年)に「令和元年度 第55回京都非公開文化財特別公開」で、臨済宗妙心寺派 金臺寺が初公開されました。私は初日の2019年(令和元年)11月1日に行きましたが、大変混雑してましたし、玄関を入った先から撮影禁止でした。 先月の10月25日(月)に、妙心寺塔頭 退蔵院の「一日1組限定 精進料理ランチ付きお部屋貸切プラン…

続きを読むread more

「モダン建築の京都」京都市京セラ美術館へ

京都市京セラ美術館で、京都市京セラ美術館開館1周年記念展として「モダン建築の京都」が、9月25日~12月26日の日程で開催されていたことを10月26日(火)放送のNHK「ニュース630 京いちにち」を見ていて知りました。チケットをWEBで購入し(通常より100円引き)、10月28日(木)に早速行ってきました。 自宅を車で出て、「京…

続きを読むread more