4月21日(木)の天気予報は、午後から雨降りで朝から曇ってました。19日(火)20日(水)は快晴で昨日は、夏日を記録するほど暑かったので、この日の朝の気温も高かったです。朝から曇った空を見上げながら、世界文化遺産 天龍寺までバスに乗って向かいました。以前なら天龍寺ぐらいなら歩いて行ったんですが、最近はバスに乗ってしまいますね。
5…
続きを読むread more
4月20日(水)は、妙心寺塔頭 大法院の「春季 新緑露地庭園 特別公開」に行くため、京都市バスに乗り妙心寺に向かいました。開門は9時ですが、パスの都合で妙心寺に8時35分頃に着き、総門をくぐろうとしたら・・・予想外の思っても見なかった張り紙を目にすることに・・・?。
門前に「拝観中止」の張り紙があって、これはあり得ないですね。事前…
続きを読むread more
4月19日(火)は、月一回の所用のため家族と行き、その家族を所用先に残し、私だけ久し振りに京都御所参観に行って来ました。京都御所には、2021年(令和3年)4月8日「京都御所 宮廷文化の紹介」(令和3年春)に来て以来です。京都御所の参観も2016年(平成28年)7月26日(火)から申し込み不要になったので、行きたいときに行けるようになり…
続きを読むread more
4月15日(金)は、昨夜から雨が残り、小雨降り続くなか家を出て、京都市バスに乗り妙心寺塔頭 長慶院に向かいました。長慶院は非公開寺院なんですが、藤の花が見頃となる3日間だけ公開されます。今年は4月14日(木)~16日(土)の3日間でした。
参考まで、昨年は4月8日~4月10日、2019年は4月18日~4月20日で、藤の花が見頃とな…
続きを読むread more
4月13日(水)は、今季最高気温の28.3℃を記録するほど朝から暑かったです。それに湿気が多く蒸し蒸し、まるで梅雨時のような気候でした。これで夏日は5日連続。大阪府の枚方市では30.0℃を記録し、今季関西で初めての真夏日を記録しました。
京都の桜が終わりかけた頃、松尾大社では山吹が見頃を迎えました。毎年、松尾大社の山吹は見てますが…
続きを読むread more
4月12日(火)の京都はこの日で、4日連続の夏日を記録し、最高気温は27.9℃を記録。これは6月中旬の気温にあたります。桜を通り越して、アジサイが咲く頃の気温ですね。これだけ高温が続くとヒノキ科の花粉もピークアウトしそうなほど多く飛び交っており、花粉症の私は夜鼻が詰まって寝られない日々が続いています。
そんな朝から初夏のように暑い…
続きを読むread more
4月11日(月)は、遅咲きで知られる仁和寺の御室桜を見に行きました。ほぼ毎年見に来ている御室桜ですが、いつもピークを過ぎてから来てました。昨年は2021年(令和3年)4月10日に行きましたが、この日もピークを過ぎていたようでしたね。
2018年(平成0年)4月6日に来た時はピークを過ぎ、2019年(平成31年)4月12日に来た時は…
続きを読むread more
祇王寺かでは誰も入って来られ無かったので、出てくるまで一人でした。次に行く二尊院では、多分人が多いかなぁ・・・と思い愛宕街道を下って行きます。
祇王寺から約6分で、二尊院の「総門」前に9時24分に着きました。
二尊院の桜は、2020年(令和2年)3月27日に来てますが、雨が降ってて咲き具合もイマイチだったので、桜の時期に再訪…
続きを読むread more
4月8日(金)は、二尊院の桜を見に行こうと思い家を出て、途中の清涼寺(嵯峨釈迦堂)境内の桜を見てから、愛宕街道を緩やかに登って行くと、二尊院前に8時55分に着きました。まだ開門まで5分もあるので、そこから再び愛宕街道を登って行き、向かったのが紅葉で有名な祇王寺で、9時少し前に着きました。
二尊院も紅葉で有名ですが桜でも知られていま…
続きを読むread more
4月7日(木)は、遅咲きの紅枝垂れ桜が有名な平安神宮神苑に行ってきました。平安神宮の桜を見に来たのは2019年(平成31年)4月7日以来、3年振りです。
平安神宮の神苑は、過去2014年(平成26年)4月13日、2015年(平成27年)4月5日、2016年(平成28年)4月10日に来ていて、すべてJR東海「そうだ京都、行こう。」の…
続きを読むread more