世界文化遺産 元離宮二条城 西南隅櫓と周辺のアジサイが満開!!!

6月17日(金)は、元離宮二条城内に西南隅櫓エリアに造られたアジサイ園に行きました。元離宮二条城には、1626年(寛永3年)頃に建設された9棟の櫓のうち、西南隅櫓と東南隅櫓の2棟が現存しており、重要文化財に指定されています。2019年(令和元年)その西南隅櫓周辺の通路整備を行うことに合わせて、およそ3000本のアジサイを植栽されました。…

続きを読むread more

大本山天龍寺塔頭 大亀山 宝厳院「2022年 春の特別拝観」再び

大本山天龍寺塔頭 大亀山 宝厳院「2022年 春の特別拝観」は、今年4月21日(木)に来ています。その時は石楠花が見頃でした。この今の時期ならアジサイが咲いているかなぁ・・・と思い、天龍寺曹源池庭園のあと来て見たわけです。アジサイが咲いているかどうか確信はありません。自分で確かめようと、9時の拝観開始に合わせてやって来ました。 天…

続きを読むread more

天龍寺曹源池庭園にアジサイが咲く

6月13日(月)は世界文化遺産 天龍寺1にある曹源池庭園のアジサイを探しに行きました。以外と知られてないんですが、天龍寺もアジサイがそこそこ咲いてて見所があります。 余談ですが、5月の嵐山は修学旅行生が大挙押し寄せて、紅葉のピーク並に混雑してました。バスに乗っていても歩道から溢れる学生さんにハラハラしたものです。この2年か3年修学…

続きを読むread more

松尾大社「風鈴祈願」へ

松尾大社「風鈴祈願」が6月4日から始まりました。「~夏の境内を彩る~」と題して600個の風鈴が境内に吊されます。 松尾大社の案内では「“鈴”は神代の昔より神事にも用いられ、音の“涼しき”より名付けられました。その音色は神様をお慰めすると同時にご自身の罪穢れを祓い、清々しくするものと伝えられます。日々の穏やかな願いを短冊に記し、風鈴…

続きを読むread more

60種類500本のアジサイと見頃の花菖蒲を見に梅宮大社へ

6月10日(金)は、梅宮大社に花菖蒲とアジサイを見に行きました。ほぼ毎年来ており昨年は、2021年(令和3年)6月9日に来ています。 梅宮大社まで京都市バスを利用しました。四条通り沿いのバス停から表参道を行くと「一の鳥居」をくぐります。 次に「二の鳥居」をくぐります。境内を見ると何だか人が多そうです。 8時59分に「楼…

続きを読むread more

青モミジを見に宝筐院へ

6月9日(木)は所用があって、終わり次第近くの宝筐院に行ってみました。ここは紅葉の名所で有名ですが、それ以外は多分・・・空いてます( ^_^)。 10時9分に「山門」前に着きました。 山門を入ると自販機で拝観券を買います。拝観料は500円でした。自販機からチケットが出てくるので、お寺の方にチケットを渡すと、庭園入口のドアのロ…

続きを読むread more

花菖蒲を見に京都府立植物園へ

京都府立植物園には、4月1日(金)に年間バスボートを購入し満開の桜を見に行き、4月25日(月)は躑躅や牡丹を見に行き、今まで2回利用しています。5回で元を6回目からお得になる年間バスボートを月に1回利用しようと思っていたんですが、5月は行けませんでした。そこで3回目の利用は花菖蒲を目的に6月7日(火)に行って来ました。ちなみにこの日の最…

続きを読むread more